生まれた日から生後4週間までの生後0ヶ月の赤ちゃんを「新生児」と呼びます。新生児期はママのお腹の中とは全く違う環境に慣れていくための大切な時期ですが、赤ちゃんはどのような生活を送ったり成長したりするのでしょうか?
今回は、生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の成長や発達、生活や育児のポイント・注意点などをご紹介します。
● 生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の特徴は?
● 生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の原始反射とは?
● 生後0ヶ月(新生児)は黄疸になりやすいの?
● 生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の生活は?
● 生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の体調で注意することは?
生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の身長や体重は?
厚生労働省が母子健康手帳に示している発育曲線によると、生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の身長と体重の目安は以下の通りです(※1)。
身長 | 体重 | |
男の子 | 44.0~57.4cm | 2.10~5.17kg |
女の子 | 44.0~56.4cm | 2.13~4.84kg |
生後0ヶ月の赤ちゃんの身長や体重は、出生時にどれくらいだったかによって個人差が大きいのが特徴です。
新生児期の体重増加の目安は、1日25~30g程度です(※2)。1ヶ月健診の頃に750~1,000gほど増えていれば、母乳やミルクを十分に飲めていて順調に成長している目安になります。
なお、生後2〜5日頃までに、体重が出生時より3〜10%減少します(※3)。これは「生理的体重減少」と呼ばれ、母乳やミルクを飲む量よりも赤ちゃんの尿や胎便、老廃物など体外に出ていくもののほうが多いことで起こるものです。
個人差はありますが、生後1週間ほどで生まれたときの体重に戻っていきます(※3)。退院時の体重が生まれたときより少なくなっていても心配しすぎないでくださいね。
ただし、体重の減少率が10%以上で、生後5日が過ぎても体重増加がみられないときは、母乳やミルクをうまく飲めていない、体の状態が悪いなど原因があるため、医師や助産師に相談しましょう(※3)。
生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の特徴は?
生後0ヶ月の赤ちゃんの主な特徴は以下の通りです。ただし、あくまで目安なので、この通りでなくても焦ったり心配したりする必要はありませんよ。
生後0ヶ月の赤ちゃんの主な特徴
● 原始反射をする
● 視力が弱く、周囲のものはぼんやりとしか見えていない
● 明るい光の方向に反応を示す
● 突然の音にビクッと反応する
● 声を出す
生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の原始反射とは?
生後0ヶ月の赤ちゃんには、「原始反射」という外の世界で生き残るために生まれつき備わっている動きがみられ、特定の刺激に対して自然と反応します。
多くは生後2~4ヶ月頃に消失しますが、なかにはしばらく残るものもあります(※3)。
生後0ヶ月からみられる主な原始反射は以下の6つです。
吸啜(きゅうてつ)反射
口の中に入ったものを吸おうとする規則的な動作で、母乳やミルクを飲むのに不可欠です。
把握反射
手や足の指に触れたものを、とっさに握り返すような動作です。
モロー反射
大きな音など急な刺激に対して反応し、両腕を伸ばし抱きつくような動作です。
足踏反射
両足で立たせようとしたときに足を左右交互に出す動作です。
緊張性迷路反射
うつぶせにすると手足が曲がり、仰向けにすると手足が伸びて背中が反る動作です。
非対称性緊張性頸反射
寝ている赤ちゃんの顔が向いたほうの手足が伸び、反対側は曲がる動作です。
生後0ヶ月(新生児)は黄疸になりやすいの?
生後0ヶ月の赤ちゃんの多くに新生児黄疸(生理的黄疸)や母乳性黄疸という生理現象が現れるといわれています。医師とともに赤ちゃんの状態を観察しながら、落ち着いて対応するようにしましょう。
新生児黄疸(生理的黄疸)
ママのお腹の中から出ると、ビリルビンという黄色い色素を持った物質が一時的に増加します。
生後0ヶ月の赤ちゃんは肝臓の働きが十分でないことなどから、ビリルビンを処理しきれず、全身の肌や白目の部分が一時的に薄い黄色になる「新生児黄疸」が出ることがあります。
生後2週間以内に自然に治ることがほとんどなので心配しすぎないでくださいね(※3)。
母乳性黄疸
母乳には、赤ちゃんの肝臓からビリルビンを排出する働きを妨げる物質が含まれているため、母乳育児をしているとビリルビンの処理が遅れてしまい、生後0ヶ月の赤ちゃんに「母乳性黄疸」と呼ばれる黄疸が出ることがあります(※4)。
母乳性黄疸の症状は2週間以上続くことも珍しくありませんが、いずれ消えていきます。
ただし、血中のビリルビンの値が規定値を超えている場合は、赤ちゃんの日齢と出生体重に応じて治療が行われる場合があります(※3)。
生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の生活は?
生後0ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムは定まっていませんが、基本的には、寝る、母乳やミルクを飲む、おしっこやうんちをするを繰り返します。
以下に、生後0ヶ月の睡眠・授乳・排泄のポイントをご紹介します。
1日の7〜8割は寝て過ごす
睡眠時間は1日16〜20時間です(※5)。個人差があるものの、1〜2時間起きて1〜4時間眠るというサイクルを繰り返します。昼夜の区別はなく、日中と夜間の睡眠時間はほぼ同じです。
母乳は欲しがるだけ、ミルクは2〜3時間おきに飲む
母乳の場合は、基本的に欲しがったときに欲しがるだけ与えます。そのため、授乳間隔は不規則です。ミルクの場合は、2〜3時間おきに1日7〜8回与えるのが目安です。
母乳とミルクの混合の場合、どちらを与える頻度が高いかによってバランスをみながら回数を調整しましょう。
生後数日から数週間は赤ちゃんの吸う力が弱く、ちょっと飲むとすぐに疲れて眠ってしまうこともあります。1回の授乳時間や授乳間隔が短いので、なるべく頻繁に授乳をすることが大切です。
おしっこやうんちを頻繁にする
生後0ヶ月の赤ちゃんは消化器官が未発達なので、おしっこやうんちを頻繁にします。
おしっこは1日20回ほど、うんちは母乳とミルクどちらが中心かによって違いますが1日2〜3回程度です(※6,7)。
肌が弱くかぶれやすいので、おしっこやうんちをしたと気づいたら、すぐおむつを替えてあげましょう。授乳の前後や起きたタイミングはおむつをチェックするようにしてくださいね。
生後0ヶ月の赤ちゃん(新生児)の体調で注意することは?
生後0ヶ月の赤ちゃんは、体にさまざまな変化や不調があらわれやすいです。
おむつ替えや沐浴などお世話をするときに体の状態をよくチェックして、次に紹介するような変化や不調がみられた場合は適切に対処してあげましょう。
対処方法が分からないとき、または急を要するときは、小児科や出産した病院などに問い合わせてみてくださいね。
黄色~緑色をした膿のような目やにが出る
黄色~緑色の膿のような目やにを出ているときは、逆さまつげなど目に直接刺激を受けているか、鼻涙管が詰まって起こる「先天性鼻涙管閉塞」の可能性があります。
逆さまつげの場合は受診をして、目薬を処方してもらうなどの治療が必要です。くれぐれも、自己判断で毛抜きなどを使って赤ちゃんのまつげを抜かないようにしてください。
先天性鼻涙管閉塞の場合、1歳までに自然治癒することがほとんどなので、特別な治療をせず経過観察となることが多いです(※8)。
治療が必要であると医師が判断した場合は、鼻の付け根あたりにある涙嚢を指で軽く押してマッサージを行い、開通を促します。
それでも改善されない場合は、鼻涙管を開通させる手術を行います。
何日も排便がなくお腹が張っている・便を出すのがつらそう
生後0ヶ月の赤ちゃんに何日も排便が見られず、お腹が張っていたり、便が硬くて出すのがつらそうだったりする場合は、便秘の可能性があります。
原因はさまざまですが、腸や胃などの消化器官が未発達であること、母乳やミルクの不足、授乳後の消化に時間がかかることなどが考えられます。
授乳回数を増やしたり、お腹や足のマッサージを試したりして、それでも解消しない場合は医師に相談しましょう。
顔や体に湿疹ができている
生後0ヶ月の赤ちゃんの顔や体にできる湿疹の総称を「乳児湿疹」といい、「脂漏性湿疹」「新生児ニキビ」などいくつかの種類があります。皮脂が毛穴に詰まることや肌の乾燥などが主な原因です。
入浴時に体をしっかり洗って肌を清潔に保つことで、乳児湿疹を予防したり悪化するのを防いだりできます。症状が改善しない場合は、小児科や皮膚科で診てもらいましょう。
生後0ヶ月(新生児期)は赤ちゃんだけでなくママの体や心もケアしよう
新生児期は、赤ちゃんの体調や成長にさまざまな変化がみられるだけでなく、ママの体や心も変化があったり不安定になりやすかったりする時期です。
赤ちゃんのお世話で慌ただしい日々が続きますが、パートナーや家族、地域や民間のサポートサービス、産後ドゥーラなどを頼りながら、ママの体と心を休めることも忘れないでくださいね。