10人に1人はかかる産後うつ!どれくらい続く?原因と対策は?症状をチェック

監修医師 産婦人科医 藤東 淳也
藤東 淳也 日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長... 監修記事一覧へ

出産後は寝不足や疲れから気持ちに余裕がなくなってしまいがちですよね。もし、肉体的な疲れだけではなく、気分が落ち込んだりイライラしたりといった症状がある場合、「産後うつ」の可能性があるかもしれません。

今回は、誰にでも起こりうる産後うつについて、原因や症状、いつからいつまで続くものなのかをご紹介します。セルフチェックするための質問票もあるので参考にしてみてくださいね。

産後うつとは?

悲しい 不安 女性 痛み

「産後うつ」とはその名の通り、産後に現れるうつ症状のことです。

産後は妊娠前の体に戻ろうとしてホルモンバランスが変化し、心身ともに不安定な状態になっています。

産後数日〜2週間頃に、涙もろくなったり、自信がなくなったり、イライラしたりする「マタニティーブルーズ」の症状がみられるママも多くいます(※1)。日本産婦人科医会によると、マタニティブルーズは産後の女性の30〜50%が経験するとされています。

一般的に、マタニティーブルーズの症状は数週間で治まりますが、長引くと産後うつへと移行するケースもあります。

産後うつは、産後の女性の10~15%が発症するとされていて決して珍しいものではありません(※2)。

産後うつの原因は?

赤ちゃん 新生児 泣く

産後うつの原因は、はっきりとわかっていません(※3)。

最近の研究では、感情をコントロールする脳の神経伝達物質やホルモンバランスの変化、環境、遺伝、ストレスなどが関連しているのではと考えられています。

産後うつは決してママ本人の性格や考え方、赤ちゃんへの愛情不足などが原因で起こるものではありません。

誰もが産後うつになる可能性があるため、不安やイライラ、気分の落ち込みなどの症状があらわれても、自分を責めたり他の人と比べたりする必要はありません。

まずはパートナーや家族、友人など身近な人に相談してみてくださいね。

産後うつは、いつからいつまで続くの?

カレンダー

産後うつを発症する時期には個人差がありますが、産後3ヶ月以内がほとんどで、特に多いのが産後4週間以内とされています(※2,4)。

産後うつの症状がどれくらい続くかも人によって違いますが、一般的に2週間以上は続きます(※2)。重症化すると、症状が1年以上続くこともあるようです。

産後うつの症状があるかチェックしよう

チェックリスト

産後うつの症状があるかどうかを調べる方法として、「エジンバラ産後うつ病質問票」というものがあります(※5)。下記に質問リストがあるので、過去7日間に感じたことに最も近い答えを選んでみてくださいね。

エジンバラ産後うつ病質問票

1. 笑うことができたし、物事のおもしろい面もわかった
(0)いつもと同様にできた
(1)あまりできなかった
(2)明らかにできなかった
(3)全くできなかった

2. 物事を楽しみにして待った
(0)いつもと同様にできた
(1)あまりできなかった
(2)明らかにできなかった
(3)全くできなかった

3. 物事がうまくいかないとき、自分を不必要に責めた
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、ときどきそうだった
(1)いいえ、あまりたびたびではなかった
(0)いいえ、全くなかった

4. はっきりした理由もないのに不安になったり、心配したりした
(0)いいえ、そうではなかった
(1)ほとんどそうではなかった
(2)はい、時々あった
(3)はい、しょっちゅうあった

5. はっきりした理由もないのに恐怖に襲われた
(3)はい、しょっちゅうあった
(2)はい、時々あった
(1)いいえ、めったになかった
(0)いいえ、全くなかった

6. することがたくさんあって大変だった
(3)はい、たいてい対処できなかった
(2)はい、いつものように対処できなかった
(1)いいえ、たいていうまく対処した
(0)いいえ、普段通りに対処した

7. 不幸せな気分なので、眠りにくかった
(3)はい、ほとんどいつもそうだった
(2)はい、時々そうだった
(1)いいえ、あまり度々ではなかった
(0)いいえ、全くなかった

8. 悲しくなったり、惨めになったりした
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、かなりしばしばそうだった
(1)いいえ、あまり度々ではなかった
(0)いいえ、全くそうではなかった

9. 不幸せな気分だったので、泣いていた
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、かなりしばしばそうだった
(1)ほんの時々あった
(0)いいえ、全くそうではなかった

10. 自分自身を傷つけるという考えが浮かんできた
(3)はい、かなりしばしばそうだった
(2)時々そうだった
(1)めったになかった
(0)全くなかった

10項目に答えたら、選択した( )の中の数字を足してみましょう。選択した回答の合計点数が9点以上の場合は、産後うつの可能性が高いといえます。

この質問票は、あくまでも産後うつ病の疑いを調べるための一つの手段なので、確定診断には専門医による診察や検査を受ける必要があります。

産後うつは何科を受診したらいいの?治療は必要?

医師 医者 診断 診察 病院

「産後うつかもしれない…」と少しでも感じたら、出産した産婦人科や心療内科、精神科を受診したり、お住まいの地域の保健センターなどで相談したりしましょう。心を軽くする第一歩につながります。

最近は女性専門や託児所付きの心療内科やオンライン診療を行っている病院も増えているので、ためらわずに受診してくださいね。

心療内科や精神科などで産後うつと診断されたら、治療が必要となります。

症状や本人の希望にあわせてカウンセリングや薬による治療が行われ、心を落ち着かせる飲み薬が処方されることもあるので、医師の指示に従って正しく服用しましょう。

産後うつ対策は?いつからすればいいの?

赤ちゃん 添い寝 24439045_m

産後うつを経験したママたちは、赤ちゃんのお世話や家事に追われて疲れ切ってしまい、いつの間にか発症していた、というケースが多いようです。そのため産後うつ対策は、できれば妊娠中から始めるのが望ましいといえます。

以下に、産後うつ対策のポイントをご紹介するので参考にしてみてくださいね。

完璧にやろうとしない

子育てはコントロールできない部分がたくさんあり、思ったとおりにいかないものです。赤ちゃんが突然泣き叫んだり、思わぬときにおしっこをしたり、ママの想像を超えることもしばしば。

完璧にできなくて当然ということを忘れないようにしましょう。

また、赤ちゃんのお世話が中心になり、家事などが後回しになってしまうのは仕方のないことです。

出産前や妊娠中よりも部屋が散らかったり料理が手抜きになったりしても、自分を追い詰めず「完璧にやらなくてもいいんだ」と肩の力を抜いてくださいね。

まわりの人を上手に頼る

出産後、入院している間は困ったことがあれば助産師や医師に相談したり頼ったりできますが、退院するとそうはいかなくなります。

赤ちゃんのお世話を責任を持ってやらなくてはと無理してしまいがちですが、パートナーや家族、知人、地域や民間のサポートサービス、産後ドゥーラなども頼って、自分自身をいたわる時間を作るようにしましょう。

知り合いの先輩ママに電話したり、子育てチャット相談を利用したりするだけでも、悩みや不安の解消につながって気持ちが楽になることもありますよ。

睡眠時間を確保する

睡眠不足が続くと精神的に不安定になったり体調を崩したりしやすいので、できるだけ睡眠時間を確保するようにしましょう。

1日中おむつ替えや授乳に追われていると、「赤ちゃんが寝ている間に家事をしよう」と思ってしまいがちですが、できるだけ赤ちゃんと一緒に寝るようにしましょう。

夜は授乳や夜泣きで睡眠時間が細切れになるので、日中もしっかり寝ることが大切ですよ。

SNSや本の育児情報を参考にしすぎない

初めて子育てをするママにとって、SNSや本に載っている育児情報は強い味方ですが、赤ちゃんには個性があり成長過程は多様なので、情報と違う状況がたくさん出てきます。

SNSや育児本の内容はあくまでも「目安」と考え、「ちゃんと成長しているの?」「母乳は足りているかな?」など疑問や不安を感じたときは、出産した病院の医師や助産師、地域の保健師に相談しましょう。生後1ヶ月健診のときに相談してもいいですね。

スマホや本とにらめっこして1人で悩むよりも、たくさんの赤ちゃんを見てきた専門家に相談してみると、少しずつ育児の不安が解消されるかもしれません。

産後うつの症状があったら相談・受診しよう

産後うつは早期発見が重要ですが、ママ自身で気づくのは難しいこともあるため身近な人のサポートが必要不可欠です。

「気分が落ち込む」「イライラする」「漠然と不安になる」といった症状があったら、パートナーや家族、地域の保健センターなどに相談しつつ、できるだけ早く出産した産婦人科や心療内科、精神科を受診してくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう