「いつから赤ちゃんを連れてお出かけしても良いのか」と、悩むママ・パパは多いのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんとのお出かけはいつからできるのか、新生児は外出してもいいのか、外出するときの持ち物や服、注意点などをご紹介します。
赤ちゃんとのお出かけはいつから?新生児も外出していい?

赤ちゃんとのおでかけは、少なくとも1ヶ月健診が終わるまでは控えましょう。生後1ヶ月以内の新生児期の外出はできる限り避けるようにしてくださいね。
赤ちゃんの1ヶ月健診が済んだら、まずは自宅の庭やベランダで5〜10分程度外気に触れることからはじめて、慣れてきたら朝や夕方の日差しが強すぎない時間帯で近所の散歩から始めてみましょう。本格的な外出は生後2~3ヶ月を過ぎてから。首が据わっていない時期はくれぐれも無理は禁物です。
新生児のうちは、ママからもらった免疫力があるとはいえ絶対に風邪を引かないわけではありません。体温調節もうまくできないので、人混みでの感染を予防するために近所へ買い物に行くのもできるだけ控え、ネットスーパーを利用したり、パートナーに買い物をお願いしたりして過ごしましょう。
1ヶ月健診が済むまでは外気浴も控えた方がよいですが、赤ちゃんがどうしても泣き止まないなどやむを得ない場合は、外には出ず窓を開けて外気に触れさせてみても。気分転換になり落ち着くことがありますよ。
新生児期に外出が必要な場合はどうする?

新生児期はなるべく外出は控えた方がいいといっても、やむを得ず必要なときもありますよね。ママの産後の体調が落ち着かず、通院しなければならないこともあります。
新生児とママが2人で外出するときは、移動方法に気をつけましょう。赤ちゃんはまだ衝撃に弱いので、スリングや横抱きできる抱っこ紐、新生児期から使えるベビーカーなどがおすすめです。
自家用車で移動するときは、新生児期にも対応しているチャイルドシートを設置しましょう。タクシーで外出する場合は、おくるみを巻いてあげると移動時も抱っこしやすくなりますよ。車内では赤ちゃんに直接エアコンの風が当たらない位置に座りましょう。
赤ちゃんや新生児と外出するときの持ち物は?

赤ちゃんや新生児と外出する際、家から近く数分で帰れる距離であれば、特に持ち物は必要ありません。ベビーカーであれば、念のため薄手の掛けものやガーゼだけは持っていくと良いですね。
すぐに自宅に戻れない場所へお出かけするときは、以下の持ち物をマザーズバッグの中に入れておきましょう。離乳食が始まったときに追加した方が良いものも含めてご紹介します。
赤ちゃんと外出するときの持ち物
● 母子手帳
● 健康保険証
● 乳児医療証
● おむつ
● おしり拭き・おむつを入れるビニール袋
● 口や涙を拭くためのガーゼとスタイ2~3枚
● 汚れた場合の着替えを1~2組
● お気に入りのおもちゃ
● 授乳ケープ(母乳の場合)
● 哺乳瓶・粉ミルク・お湯(ミルクの場合)
● バスタオル、またはおくるみ
生後6ヶ月くらいから追加すると良い持ち物
● 水分補給のための麦茶や湯冷まし
● 離乳食
● おやつ
赤ちゃんや新生児とお出かけするときの服は?

赤ちゃんや新生児とお出かけするときは、服装も気をつけてあげましょう。基本的には部屋着と同じで、季節に合わせて素材を変えたり、上着やおくるみ、帽子などの小物で調節したりしてあげると良いですね。
春や秋は、特に寒暖差が大きくなる季節なので、ベースの服は厚着させず、着脱しやすいカーディガンやベストなどの上着で調節してあげましょう。夏と冬の赤ちゃんのお出かけ時の服装は以下の記事を参考にしてみてください。
ninaru babyの『子供服予報』もおすすめ

アプリ「ninaru baby」には、毎日の天気とおすすめの子供服をお知らせする『おでかけ子供服予報』という機能があります。その日の気温によって服の組み合わせなどのおすすめがわかるので、そちらも参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんや新生児とお出かけするときに授乳やおむつ変えはいつする?

赤ちゃんや新生児とおでかけするときも、できるだけ普段と同じように2〜3時間ごとに母乳やミルクを飲ませたり、おむつ替えをしてあげたりしましょう。近所に散歩や買い物に行く場合は、授乳やおむつ替えの時間の合間がおすすめですよ。
遠出をする場合は、外出前に一度授乳やおむつ替えを済ませておきましょう。長時間おむつ替えをしないと、おむつかぶれになりやすかったり、おむつ漏れをしたりする可能性もあります。
途中でも対応できるよう、目的地や行くまでのルートのなかで、授乳やおむつ替えができる場所をいくつかチェックしておくと安心です。赤ちゃんの授乳やおむつ替えのタイミングも考えて、時間に余裕のあるスケジュールにしてくださいね。
赤ちゃんや新生児とお出かけするときの注意点は?

赤ちゃんや新生児とお出かけするときは、以下の点に注意しましょう。
基本的に生活リズムを崩さない
長時間の外出でも、家にいるときのように、お昼寝と授乳・ミルクの時間はできるだけ守ってあげましょう。
混み合う時間帯は避ける
電車やバスに乗るときは、通勤ラッシュなど混み合う時間帯を避けて出かけるのがおすすめです。
できるだけ日中に短時間で済ませる
帰宅が夜遅くなると、睡眠サイクルがずれてしまうだけでなく質の良い睡眠がとれません。夜の睡眠は赤ちゃんの成長にとってとても重要なので、夜遅い時間帯の外出は控えてくださいね。
また、抱っこ紐やベビーカーでは赤ちゃんがリラックスして眠れないこともあります。低月齢のうちは外気に長時間触れ続けていると疲れてしまうこともあるので、必要な用事が済んだら帰るようにしましょう。
季節によって時間帯を変える
秋冬は日が暮れる時間が早いので、早めに行動して昼過ぎには家に帰る準備をすると良いでしょう。夏は日中の日差しが強いので、朝・夕の涼しいタイミングを見計らって出かけると良いですね。赤ちゃんに負担がかからないよう意識しましょう。
タバコの煙や騒音のある場所は避ける
タバコの煙や、極端に騒音や光の激しい場所(コンサート会場など)も、赤ちゃんへの刺激が強過ぎるので控えましょう。
赤ちゃんとの外出は「赤ちゃん目線」で考えよう
赤ちゃんを外の世界に慣れさせるのは必要なことですが、まずは赤ちゃんの生活リズムや体調を優先して外出する時間や場所を選んであげてくださいね。
上の子がいる場合は、まだ家にいた方が良い時期でも、どうしてもお出かけしなければいけない場面も増えてきますよね。なるべく生後3ヶ月を過ぎるまでは、頻繁な外出や長時間の外出は避け、家族にサポートしてもらったり、地域のファミリーサポートなどを活用したりしましょう。