流産を予防する方法はある?日常生活でリスクを下げるためにできることは?

監修医師 産婦人科医 間瀬 徳光
間瀬 徳光 2005年 山梨医科大学(現 山梨大学)医学部卒。板橋中央総合病院、沖縄県立中部病院などを経て、現在は医療法人工藤医院院長。産婦人科専門医、周産期専門医として、産科・婦人科のいずれも幅広く診療を行って... 監修記事一覧へ

妊娠を意識するようになってから、または実際に妊娠してから、「流産」が比較的高い確率で起こる可能性があることに驚いた人も多いかもしれません。もし、流産のリスクを上げないための方法があるのであれば知りたいですよね。

今回は、流産を予防することはできるのか、流産のリスクを上げないために日常生活の中でできることや注意したいことをご説明します。

流産が起こりやすい時期はいつ?

女性 お腹 抑える1230217_m

流産とは、妊娠22週0日より前に妊娠が継続できなくなってしまうことです(※1)。流産は、すべての妊娠の平均10%程度の頻度で起こります(※2)。

全流産のうち、週数別の流産が起こる割合は以下のとおりです(※2)。

● 妊娠5~7週:22~44%
● 妊娠8~12週:34~48%
● 妊娠13~16週:6~9%

特に、妊娠12週未満に起こる早期流産が多く、流産全体の約80%を占めます(※1)。

流産は予防できるの?

お腹 抑える 流産 23042210_m

流産を予防できるかどうかは、流産が起こる時期や原因によって異なります。

早期流産(妊娠12週未満)の場合

妊娠12週未満で起こる早期流産の原因は、胎児の染色体異常であることがほとんどです(※1)。

受精の段階で流産の運命が決まってしまっていることが多く、特に、35歳以降になると確率が上がることがわかっています(※2)。

後期流産(妊娠12週以降)の場合

妊娠12週以降に起こる後期流産は、子宮奇形や子宮頸管無力症のほか、細菌感染による絨毛膜羊膜炎など、妊婦さん側の原因が多くなります(※2,3,4)。

また、非常にまれですが、過度のストレスや交通事故などによる外傷によって引き起こされることもあります(※2,3)。

後期流産の場合、妊婦さんの病気が原因であれば、早期治療をすることで流産を予防できる可能性もあります。ただし原因不明のケースもあるので、完全に予防できるわけではありません。

流産を予防する方法は?リスクを上げないためにできることは?

妊婦 食事

流産の原因は、赤ちゃん側にあったり、特定できなかったりするケースが多いので、流産を100%予防することはできません。

しかし、流産のリスクを上げないための方法はあります。これから妊娠を希望する人も、すでに妊娠がわかっている人も、次のことを日常生活の中で意識してみましょう。

タバコを吸わない

妊娠中に喫煙していた女性は、タバコを吸わない女性と比べて、流産するリスクが高いことが指摘されています(※2,3)。

そのほか、妊娠中の喫煙は、早産や低出生体重児・胎児発育遅延のリスクを高めたり、子宮外妊娠や前置胎盤などを引き起こしたりする要因にもなります(※5)。

妊娠を希望する女性は、妊活を始める時点で禁煙することをおすすめします。

アルコールを控える

妊娠中の飲酒は、流産をはじめ死産や赤ちゃんの先天異常が起こる頻度を高めます(※2)。妊婦さんが摂取したアルコールは、胎盤を通って赤ちゃんに届き、胎児細胞の発育を妨げると考えられています。

お酒が好きな人も、妊娠を考えた時点で控えるようにしましょう。

健康的な生活をして肥満を防ぐ

流産のリスクを高める要因の一つとして、「肥満」も挙げられます(※4)。

栄養バランスの整った食生活や適度な運動をして肥満を予防しましょう。肥満を防ぐことは、流産だけでなく妊娠中の妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症の予防にもつながります(※4)。

妊娠中に性交渉する際はコンドームをつける

妊娠中に性交渉をするときは必ずコンドームをつけましょう。

流産の原因になりうる病気はいくつかありますが、妊娠16週からの「妊娠中期」いわゆる「安定期」に入ってからも気をつけたいのが流産の要因ともなる「絨毛膜羊膜炎」です。絨毛膜羊膜炎は、細菌感染によって細菌性腟症を発症し、腟炎、子宮頸管炎へと炎症が広がることで起こります(※4)。

腟からの細菌感染を防ぐために、妊娠中に性交渉をするときはコンドームをつけ、デリケートゾーンを清潔に保ちましょう。

流産の予防は神経質になりすぎないことも大切

妊活中や妊娠初期の生活の中で、流産のリスクを上げないための方法はあります。ただし、染色体異常など赤ちゃん側に原因がある場合は、流産を予防をすることは難しいものです。

流産をしないように赤ちゃんを思いやることは大切ですが、あまり神経質になりすぎるとストレスが溜まって、かえって心身によくありません。

食事・睡眠をしっかりとり、適度にリフレッシュをしながら、健康的に過ごしていけるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう