妊娠初期にはビタミンE!どれくらい摂ればいい?流産しづらくなるって本当?

監修専門家 管理栄養士 安蒜 ゆい
安蒜 ゆい 病院・保育園にて管理栄養士として献立作成・衛生管理や食育活動に携わり、現在は独立しフリーランス管理栄養士・彩り時短食プランナーとして活動しています。「季節や行事を通して食事・家族の時間の大切さを伝えて... 監修記事一覧へ

妊娠中の女性は特に、お腹の赤ちゃんのためにも様々な栄養素をバランス良く摂ることが大切です。「ビタミンE」は、妊活中・妊娠中の女性にとって大切な栄養素の一つです。一体なぜなのでしょうか?今回は、ビタミンEの持つ効果や流産との関係、どんな食べ物に多く含まれるのかなどをご説明します。

ビタミンEとは?

ビタミンE アーモンド かぼちゃ アスパラ 野菜 栄養

ビタミンは、人が生きていくうえで必要な栄養素の一つです。体内でつくることができないため、食べ物などから摂取する必要があります。そのビタミンの中でも、油に溶けやすい脂溶性ビタミンの一つに「ビタミンE」があります。

ビタミンEの化学名は「トコフェロール」といい、ギリシャ語の「tocos=子供を生む」と「pherein=力を与える」が語源となっています。その名のとおり、ビタミンEは妊娠・出産に必要な女性ホルモンの代謝に大きく関与しています。

妊婦がビタミンEを摂るとどんな効果があるの?

妊婦 健康 食事 生活

ビタミンEには、抗酸化作用や細胞の老化防止など様々な作用がありますが、ここでは特に妊娠中・妊活中の女性に知ってもらいたい効果を2つご紹介します。

血行が良くなる

ビタミンEは、末梢血管を広げて血行を促進する作用があります(※1)。血行が促進されることで女性に多いといわれている「冷え性」を改善することができます。

冷えのために筋肉が硬くなっていると、お産が長引く可能性が指摘されているので、妊娠中に改善しておきたいですね(※2)。また、冷え性はお腹の張りや足のむくみなどを引き起こすこともあります。

妊活中の女性にとっても冷えは大敵。妊娠を考えはじめたら、ビタミンEの摂取だけでなく、下半身を冷やさない服装や適度な運動を心がけ、血行を良くしたいですね。

女性ホルモンの分泌を促進する

ビタミンEは、脳下垂体に働きかけることで、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンの分泌を促進する働きも持っています(※1)。

受精卵が着床するためにも、そのあと妊娠が継続するためにも、女性ホルモンが正常に分泌されることが大切です。ビタミンEは、それを助けてくれる栄養素といえますね。

なお、生理不順などのトラブル改善にもつながるので、最近では不妊治療のためにビタミンEのサプリメントが処方されることもあります。

妊婦のビタミンE不足は、流産につながるの?

お腹 健康 産後 女性

「ビタミンEを摂ると、流産リスクが減る」という噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。果たしてそれは本当なのでしょうか?

アメリカのジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生学部が2014年に発表した報告によると、バングラデシュの妊婦さんを対象に行った研究で、妊娠中にビタミンEが不足していた女性のグループは、適切な量を摂取していたグループに比べて、流産した確率がほぼ2倍だった、ということです(※3)。ただ、ビタミンEと流産との関係については、さらなる調査が必要とされています。

しかし、妊娠初期の流産のほとんどは、染色体異常など胎児側に原因があることがほとんどです。妊婦さんがビタミンEを摂っていても、流産を防げないこともあります。万が一のことがあっても、自分を責めすぎないようにしてくださいね。

妊婦におすすめのビタミンEを含む食べ物は?

重さ 重量 野菜 果物 摂取量

厚生労働省が出している「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、妊娠していない女性のビタミンE摂取目安量は1日あたり6.0mg、妊婦さんは少し多めで6.5mgとされています(※3)。

これを、ビタミンEを含む食べ物に換算すると次のような量になります(※4)。

● うなぎ:約130g
● かぼちゃ:約130g
● キウイフルーツ:約5個分
● アーモンド:約20粒分

通常の食事を摂っているかぎり、ビタミンEが不足したり、過剰になりすぎたりする心配はあまりありません(※3)。栄養バランスのいい食事を心がけながら、フルーツなどで適度に摂取するようにしたいですね。

なお、妊娠前から積極的に摂りたい葉酸サプリには、ビタミンEを含むものも多いのでおすすめです。

妊婦はビタミンEを適度に摂りましょう

ビタミンEは、血行改善やホルモンの分泌促進などの作用を持っているので、妊活中だけでなく、妊娠してからも、意識的に摂取したい栄養素といえます。

栄養バランスの良い食生活を送っていれば、過剰摂取の心配はありませんが、サプリメントに頼りすぎてしまうと、気づかないうちに摂取しすぎてしまう恐れがあります。あくまでも食事全体の栄養バランスをとったうえで、適度にビタミンEを摂ってくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう