妊娠中は何かと不安が多いものですが、一番心配なのは「流産」ではないでしょうか。流産は決して珍しいことではなく、特に妊娠初期に起こる可能性が高いため、正しい情報を知っておくことが大切です。
今回は、妊娠初期の流産について、確率や原因、種類、症状、予防するためにできることはあるのかなどをご紹介します。
妊娠初期に流産が起きる確率は?
流産とは、妊娠22週0日より前に妊娠が終わってしまうことです(※1)。
流産は平均10%程度の頻度で起こります(※2)。特に、妊娠12週未満に起こる「早期流産」が多く、流産全体の約80%以上を占めます(※1)。
流産全体のうち、妊娠週数別の割合は以下の通りです(※2)。
● 妊娠5~7週:22~44%
● 妊娠8~12週:34~48%
● 妊娠13~16週:6~9%
妊娠初期の流産の原因は?
妊娠12週までに起こる初期流産の原因は、赤ちゃんの染色体異常によるものがほとんどです(※1)。妊婦さんが運動や仕事などをしたことが原因で起こるケースは、ほぼないとされています。
また、高齢妊娠・出産も流産の原因になる可能性があるといわれています。特に35歳以上からは、流産の確率が圧倒的に高くなることがわかっています(※2)。
加齢とともに流産の確率が高まる理由は、年齢を重ねるにつれて卵子の質が低下し、染色体異常の発症率が増加するからだと考えられています(※3)。
妊娠初期の流産の種類、症状は?
妊娠初期の流産には以下のような種類があり、それぞれ症状の有無や現れ方などが違います(※1,2,4)。
稽留(けいりゅう)流産
胎児(胎芽)の発育が停止したまま子宮内に留まっている状態です。
出血や腹痛などの自覚症状は、ほとんどありません。通院中にはじめて流産が確認されるケースが多いです。
手術をして胎児(胎芽)を取り出す場合と、経過を見ながら自然に排出されるのを待つ場合があります。どちらにするかは、妊婦さんと医師が相談しながら決めていきます。
進行流産
子宮口が開いて、流産が進んでいる状態です。
出血量が多く、生理痛よりも強い下腹部痛がみられることがあります。
次に挙げる不全流産と完全流産のどちらになるかによって、症状や対処法が変わってきます。
不全流産
流産が進行したあと、胎児(胎芽)や胎盤などが完全に排出されず子宮内に一部が残っている状態です。
出血や下腹部痛の症状が続いていることがほとんどです。自然にそのまま排出されるか、子宮収縮剤の服用や、子宮内から胎児(胎芽)や胎盤などを取り出すための手術が必要になることがあります。
完全流産
流産が進行した結果、胎児(胎芽)や胎盤などが、子宮の外に全て流れ出た状態です。
完全流産になると、出血や下腹部痛の症状はなくなり、手術は不要です。しかし、子宮が元の大きさに戻ろうとする「子宮復古」の過程で、子宮収縮剤や鎮痛剤、止血剤などが処方されることもあります。
化学流産(生化学妊娠)
妊娠検査薬が陽性反応を示したものの超音波検査で妊娠を確認する前に流産した状態です。
月経のような出血がみられます。妊娠検査薬を使用しなければ、妊娠と気づかないまま月経と捉えて過ごしてしまうことも多いです。特に治療は必要なく、経過観察となります。
なお、流産の一歩手前の状態のことを「切迫流産」といいます(※1)。ほかの流産は妊娠を継続することはできませんが、切迫流産は妊娠を継続できる可能性があります。
妊娠初期の流産を予防する方法はあるの?
妊娠初期の流産は、原因のほとんどが胎児の染色体異常によるものなので、予防する方法はあまりありません。
ただし、流産のリスクを上げないためにできることはあります。これから妊娠を希望する人や妊娠初期の妊婦さんは、以下のようなことに気をつけましょう(※2,4,5)。
● 飲酒をしない
● たばこを吸わない
● ストレスを溜め込まない
● 健康的な食生活で肥満を予防する など
詳細は以下の記事にまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。
妊娠初期の流産の可能性を心配しすぎないで
妊娠中は「もし流産してしまったら…」と不安になることが多いかもしれません。しかし、妊娠初期の流産は予防することが難しいため、過度に心配し過ぎないことが大切です。
流産について気になることがあったら、医師や助産師に相談しましょう。また、出血や下腹部痛といった症状が現れたときは、早めに相談するようにしてくださいね。