赤ちゃんの姿を見られるのを楽しみにしていた妊婦健診で、医師から「赤ちゃんがちょっと小さいね」と言われたら、不安になることもありますよね。「また次の健診で確認しましょう」と言われても、それまで気になって仕方がない妊婦さんも多いと思います。そこで今回は、胎児が小さいとはどういう状態で、ママはどんなことに気をつけたらいいのか、また入院する必要があるのかなどをご説明します。
胎児が小さいとは?判断基準は?
お腹の赤ちゃんの発育は、超音波検査(エコー検査)で主に児頭大横径(頭の断面の大きさ)や腹囲、大腿骨頭長(太ももの骨の長さ)などを計測し、そこから計算される推定児体重をもとに判断されます(※1)。
そして、妊娠週数ごとの推定胎児体重をグラフにした「胎児発育曲線」に照らし合わせて、発育がどれくらい進んでいるのかを見ます(※2)。もし平均値から著しく外れている場合、胎児の発育をより注意して見守ることになります。
ただし、ここで知っておきたいのは、推定児体重にはプラスマイナス10%程度の誤差があるということです(※2)。平均体重よりもやや小さくても、胎児の成長や動きの様子などに特に異常がなければ、大きな心配はいらないことも多くあります。
胎児が小さい原因は?
胎児が小さいことを気にしすぎる必要はないといわれても、ママは気になってしまうものですよね。
胎児が小さい原因は一概には言えませんが、たとえば次のようなことが考えられます。
胎児の先天異常
妊娠初期に胎児の発育不全が見られる場合、胎児側に要因があることが多くあります。
胎児に染色体異常や先天的な奇形があると、細胞が正常に増殖せず、なかなか大きく育つことができません(※3)。
胎盤・臍帯の異常
妊娠中期以降、胎盤や臍帯(へその緒)が正常な位置についていなかったり、胎盤の力が衰えてきていたりすると、赤ちゃんに酸素や栄養が届きにくくなり、発育が妨げられてしまうことがあります(※3)。
妊婦さんの体のトラブル
妊婦さん側の要因によって、胎児への栄養が不足していることもあります。
妊娠中に太りたくないと思うあまり、過度なダイエットをしていたり、妊娠高血圧症候群などの合併症を起こしていたりすると、赤ちゃんが順調に育たない原因となります(※3)。
また、妊婦さんの喫煙や過度な飲酒も胎児の発育に悪影響を与えます(※4)。
胎児が小さいときにできることは?
胎児が小さめであってもほかに異常がなければ問題ありませんし、先述のとおり胎児が小さい原因は様々で、経過を見守るしかできないケースがほとんどです。
ただし、妊婦さん自身に何らかの原因があると考えられる場合は、少しでもトラブルを改善できるよう次のようなことに気をつけてみてくださいね。
● 喫煙・飲酒をやめる(受動喫煙も避ける)
● 適正な体重増加量を心がける
● 栄養バランスの良い食事を心がける
● 合併症がある場合、しっかり治療する
胎児が小さいとダウン症や障害が心配?
胎児が小さいと、ダウン症などの染色体異常や、障害があるのではないか、と心配する妊婦さんもなかにはいるようです。
結論からいうと、エコー検査による胎児計測や、そこから導き出される推定児体重だけでは、染色体異常や障害があるかどうかはわかりません。赤ちゃんの心臓や腸などになんらかの異常が確認されたときには、赤ちゃんの染色体異常の可能性を疑うこともあります。
また、エコー検査では赤ちゃんがいる位置によって、形の見え方が変わることもあります。
赤ちゃんの染色体異常を調べる検査としては、クアトロテスト、羊水染色体検査、妊娠初期の超音波検査などがあります。これらの検査にはそれぞれ検査を行える時期、検査の利点・欠点があるので、検査を考えている妊婦さんは医師とよく相談しましょう。
胎児が小さいと入院することもあるの?
1回のエコー検査で「胎児が小さい」というだけですぐに入院が必要になることも、少ないです。
日にちをおいて再計測しても体重の増加が見られない場合は、妊娠週数に間違いがないか再確認したうえで、ママにも胎児にも負担がかからない「ノンストレステスト」や超音波検査を行い、胎児の状態を詳しく調べます。
その結果、羊水の量が少ない、心拍数が下がっているなど、「胎児機能不全」に陥りそうなサインが見つかった場合、安全に妊娠を継続させるため、入院してママとお腹の赤ちゃんの状態を慎重に見ていくこともあります(※3)。
胎児機能不全に陥ると、胎児が酸欠状態になるなど命に危険が及ぶこともあるため、場合によっては早めに陣痛誘発や帝王切開をするなど、母子ともに安全に出産できるよう、分娩の時期も検討することになります。
また、妊娠高血圧症候群を発症する前兆や、ママの持病が悪化したことの結果として、赤ちゃんが育ちにくくなっていた、ということもあります。そのため、胎児が小さいときは、妊婦さんの体に血圧の上昇などの病状の悪化や、血液検査で異常がないかもチェックします。
赤ちゃんが小さいときに入院する意味は、妊婦さんの体が変化しないかをチェックする意味もあります。妊婦さんの体にみられる症状が悪化した際は、胎児機能不全と同じく、陣痛誘発や帝王切開になることもあります。
胎児が小さいときは温かく見守ろう
「胎児が小さい」と妊婦健診で言われると、その一言だけで不安になってしまう人もいますよね。ただし、推定児体重が軽かったとしても、妊娠週数が進むにつれて順調に成長していくことも多くあるので、定期的に健診を受けて体重の変化を見ていくことになります。
また、お腹にいるときと生まれたあとでは、発育評価の基準は異なります。妊娠中は小さめといわれていても、新生児としては正常な体重で生まれることもありますよ(※2)。1回の検査結果だけで心配しすぎず、赤ちゃんの成長を温かく見守りましょう。