妊娠20週前後になると現れる「胎動」。お腹の赤ちゃんの存在を実感できるとうれしくなりますが、「胎動が激しいとダウン症や障がいがあるかもしれない」「胎動で性別がわかる」といったウワサを耳にして気になっている人もいるかもしれません。このような胎動にまつわるジンクスは本当なのでしょうか?
そもそも、胎動はどうして起こる?

胎動とは、お腹の赤ちゃんが頭や手足を動かしたときに子宮の壁にぶつかるときの動きを指します。
赤ちゃんが大きくなって体の動きがダイナミックになってくると、子宮壁に触れて胎動が現れます。一般的には18~20週頃が目安ですが、早い人では妊娠16週頃から感じることも。妊娠22週を過ぎる頃にはほとんどの人が感じられます(※1)。
胎動の感じ方は「胃や腸で、空気がコポコポと動いている感じ」「お腹がピクピクして痙攣したと思った」など人それぞれ。最初のうちは赤ちゃんの動きも小さく、力も弱いので、胎動に気づけないことも。
ドラマなどで「わぁ!初めて赤ちゃんが蹴ったわ!」というシーンを見かけますが、実際には最初の胎動はほとんど感じられず、何度目かの胎動で気がつく人が多いようです。
胎動でダウン症がわかる?胎動が弱いと障がいがあるの?

胎動にまつわるウワサで、「胎動が弱いとダウン症の可能性がある」というものを聞いたことがあるかもしれませんが、これは医学的根拠のない迷信です。
ダウン症のある子供に「筋力が弱い」という特徴があることから、「ママのお腹の中でも子宮壁にぶつかる力が強くないので、胎動も弱くなるだろう」という発想で生まれたと考えられますが、ダウン症は染色体異常によって起こる先天的な病気の一つで、胎動の強さと染色体異常との関連性は医学的に証明されていません。
また、「胎動が多いと、多動などの発達障害があるかもしれない」というウワサも耳にしたことがあるかもしれませんが、これも根拠はありません。
胎動で性別がわかるって、本当なの?

胎動には、以下のような性別にまつわる噂がいくつかあります。
- 胎動が激しいと男の子、弱いと女の子?
- 妊娠週数が早いうちに胎動があれば男の子、遅いと女の子?
- 胎動を左で感じれば男の子、右で感じれば女の子?
これらの噂は、どれも医学的な根拠はありません。胎動の位置や感じ方は個人差が大きいものなので、強弱だけで性別を判断することはできませんよ。
あくまでも家族や妊婦さん同士の話のネタとして楽しむくらいにしてくださいね。
胎動は赤ちゃんの個性と考えましょう

お腹の赤ちゃんの様子を外から見ることができないので、胎動に関するウワサを聞いて「もしかして…」と気になってしまうこともあるかもしれません。しかしどれも医学的な根拠のない迷信なので、心配しすぎないようにしましょう。
胎動の感じ方と同様に、生まれてくる赤ちゃんの個性も千差万別。胎動があるのは赤ちゃんが元気に動いている証拠なので、声をかけたりお腹をなでたりとコミュニケーションを楽しんでくださいね。