妊娠5〜6週頃から始まる人が多いつわり。吐き気や嘔吐などが悪化すると「ピークはいつなんだろう?」「早く終わって欲しい」という気持ちになりますよね。
今回は、つわりのピークの時期はいつなのか、ピーク時の症状や対処法をご紹介します。
そもそも、つわりとは?

つわりは妊娠によって起こる吐き気や嘔吐などの消化器症状のことで、妊婦さんの50〜80%に起こるとされています(※1)。
ninaruシリーズのユーザー1097人にアンケートをとったところ、約86%の人がつわりがあったと答えています(※)。
つわりの原因ははっきりと解明されていませんが、妊娠したことによる体の急激な変化が関係していると考えられています(※2)。
また、妊娠によって分泌量が増加するhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)などのホルモンが影響しているのではないかという説もあります。
つわりのピークはいつ?
一般的に、つわりは妊娠5~6週頃から始まり、12~16週頃まで続くとされています(※1)。
その中でつわりのピークはいつ頃だったかninaruユーザーへアンケートをとったところ、以下のような結果でした(※)。

8〜12週にピークを迎える人が多いですが、7週以前や13週以降にもつわりのピークを感じている人は一定数いて、個人差が非常に大きいことがわかります。
つわりのピークの症状は?

つわりの症状や程度には個人差がありますが、ピークを迎えると、吐き気や嘔吐といった症状がそれまでより更にひどくなり、「起き上がるのもつらい」「水も飲めない」という状態になることもあります。
食欲がなく食べられない状態が続いている場合は、体力も落ちてきます。仕事をしている妊婦さんのなかには、ピークを迎えると通勤が辛くなり、休みがちになってしまう人もいます。
また、長引くつわりで体の症状が悪化するだけでなく精神的にまいってしまう人も多いようです。
つわりのピーク時の対処法は?体験談からもヒントを得よう

下記に、つわりのピーク時に起こりやすい症状別に、対処法をご紹介します。つわりが起こりやすい条件が似ているものを参考にしてみてくださいね。
つわりに関するアンケート(※※)で集めた、先輩ママたちの対処法の体験談もあわせて参考にしてみてください。
空腹で気持ち悪くなる
空腹を感じる前に、食べられるものを少しだけでも食べておくようにしましょう。
朝起きたときに空腹感で気持ちが悪くなる場合は、枕元にすぐ口にいれられるものを用意しておくと、起床時に食べられます。
寝る前に消化がいいものを少し食べて空腹感を抑えておくのも効果的です。
先輩ママたちの対処法は?
胃が痛いけど、空腹になると吐き気をもよおすので、飲んだり食べたりしていました。飲み物は、味付きの水を水で薄めたもの。食べ物は、フィナンシェのような柔らかいものを食べていました。
飴やガム、ゼリーなどをこまめに食べて空腹を感じないようにしていました。つわりがひどいときは、仕事を休んでとにかく寝ることに集中しました。
とにかく何かを口にするようにしていました。体重増加が気になったので、プチトマトなどカロリーが低いものを選ぶようにしていました。
食べた後に吐いてしまう
一度に食べる量を控え目にするといいかもしれません。妊娠初期には、赤ちゃんはもともとママの体に蓄えられた栄養で育つので、食べられるものを食べられる量だけ食べればOKです(※1)。
食べている途中に気持ち悪くなったら、無理に食べる必要はありませんよ。
梅干しやしょうがで吐き気が和らぐという体験談もあるので、無理のない範囲で取り入れてみるのもいいかもしれませんね。
先輩ママたちの対処法は?
ムカムカを抑える薬のように、梅干しフリーズドライのタブレットをよく口に入れていました。ミントのタブレットも常に携帯していました。
吐き気用のツボバンドを腕に巻いていました。気持ちの問題かもしれませんが、つけることで吐き気が和らいだ気がしています。後期になった今でもつけています。
好きなドラマやYoutubeを見ていると、集中しているせいか吐き気が落ち着きました。楽しい気分になれるしおすすめです。
苦手なにおいがある
食べ物のにおいで気持ち悪くなる場合は、冷やすとそれほどにおいが気にならないこともあるので、試してみてもいいかもしれません。
電車内や人ごみのにおいが辛いときは、マスクを着用すると、気持ち悪さをある程度抑えることができますよ。
つわりのピーク時は、食材やごはんの炊けるにおいが辛く、食事の支度ができなくなることも。無理をせず、家族に料理をしてもらったり、惣菜やデリバリーを利用したり、家事代行を頼ったりしましょう。
先輩ママたちの対処法は?
お米の炊ける匂いとニラなどのきつい香りを嗅ぐと気持ち悪くなるので、マスクをして夕飯の支度をしていました。
シャンプーや洗濯洗剤、食器用洗剤をすべて無香料にしました。においがつらいときは、ハッカ飴を舐めながらにおいがしない場所へ移動するようにしていました。
香水のにおいで吐き気が出てしまうので、通勤はなるべく人が少ない時間帯にするようにしていました。
つわりのピークはストレスも影響する?

つわりのピーク時は、「いつまでピークが続くのか」と精神的なストレスもたまりがちです。つわりはストレスによって悪化することもあるといわれています(※2)。
調子のいいときには仲の良い友人とおしゃべりしたり、DVD鑑賞をしたり、しばらく実家に帰ったりなど、意識的にストレス解消できるといいですね。
つわりのピーク中にアロマは使っていいの?

アロマによる香りのリラックス効果はとても高く、ストレス解消にもなりますよね。ただ、つわりのピーク頃はホルモンバランスが崩れ、肌が荒れやすい人が多いので、アロマオイルを使うときは直接肌につけるのではなく、香りだけを楽しむ「芳香浴」がおすすめですよ。
また、妊娠中には使わないほうがいいアロマオイルもあるので、オイルのパッケージや説明書を確認するようにしましょう。
アロマトリートメントなど、芳香浴以外のアロマテラピーを行いたいときは、医師や専門家に相談するようにしてください。
つわりがピークを迎えたときの注意点は?

つわりのピークを迎えたときは、下記の点に注意しましょう。
脱水症状に気をつける
つわりのピーク時は食事がほとんどできなくなる人もいますが、妊娠初期の段階では無理して食べる必要はありません。
ただし、脱水にならないように、少量ずつでもいいので必ず水分補給をしましょう。水を受け付けない場合でも、氷なら舐められたという人もいますよ。
つわりの症状がひどくて水分補給ができないと感じたら、早めに受診をして医師の指示に従うようにしてください。
便秘対策をする
妊娠初期は、赤ちゃんはまだ小さいものの子宮は着々と大きくなり、ホルモンバランスの変化の影響もあって、便秘になりやすい時期です。
つわりがピークを迎えて食事量が減ると便の量が少なくなるため、さらに便秘気味になってしまいます。
つわりのピーク時の便秘対策のポイントは、できるだけ水分をしっかり摂り、軽くでもいいので体を動かすことです。食べられそうであれば、果物やヨーグルトなどを摂り入れてみてくださいね。
つわりのときは周りに頼ろう
体調が悪いときに無理をしてしまったり、ストレスを溜めてしまったりすると、余計につわりの症状が悪化することもあります。
つわりのピークを迎えたときは、まずは自分の体を最優先にしましょう。パートナーや家族を頼ってできるだけ体を休め、無理をしないように過ごせるといいですね。
※アンケート概要
実施期間:2022年9月7日〜9月30日
調査対象:ninaruシリーズユーザー
有効回答数:1097人
収集方法:webアンケート
※※アンケート概要
実施期間:2022年10月25日〜2022年11月1日
調査対象:ninaruシリーズユーザー
有効回答数:278人
収集方法:webアンケート