妊娠すると、眠気が強くなったり、腰痛が出たり、食欲が増したりと、さまざまな体調変化が起きます。なかでも、赤ちゃんがいるお腹の痛みには敏感になりますよね。妊娠後期に腹痛を感じると、「陣痛かな?」「何か問題があるのかな?」と不安になることもあるかと思います。今回は妊娠後期の腹痛について、原因や対処法、病院へ行く目安などをご紹介します。
妊娠後期は腹痛が起きやすい?

妊娠後期になって子宮が大きくなると、お腹の張りを感じやすくなります。お腹の張りには、痛みを伴うこともあれば、全く痛みを感じない場合もあります。
また、妊娠37週以降の正産期に入れば、陣痛がいつ来てもおかしくない状態になります。陣痛が来る前に、前駆陣痛というものが起きる人もいます。
これらの腹痛は妊娠の経過において起こるものなので、過度に心配する必要はありません。しかし、不正出血が伴う場合や腹痛があまりにも激しい場合などは、体に異変が起きている可能性があり、すぐに病院を受診しなければいけません。
妊娠後期の腹痛にはどんな原因があり、どう対処すればいいのかを知っておくことは、お腹の赤ちゃんや妊婦さんを守るうえで大切なことです。
妊娠後期の腹痛の原因と対処法は?

妊娠後期に腹痛が起こる原因はさまざまあり、原因によっては、すぐに病院で診てもらわなければいけないこともあります。腹痛の強さや、他に現れている症状などを注意深く観察して、原因を探りましょう。
散歩や内診
妊娠中に歩いたり、内診を受けたりすると、子宮が収縮してお腹が張り、腹痛を感じることがあります。腹痛が強まるようであれば、安静にして落ち着くかどうか様子を見てみましょう。
しばらく安静にしても腹痛が治まらず、痛みが強い場合や、痛みがどんどん強くなる場合は、何か異変が起きている可能性があるので、念のため医師に相談しましょう。
便秘
妊娠後期になると、大きくなった子宮が腸を圧迫するため、便秘になりやすくなります。そして、便秘が続くと、腹痛が起きることも。妊娠中の便秘は、水分補給を行い、食物繊維が多い食べ物を摂取することで和らぐこともありますよ。
ただし、あまりに便秘がひどいときは、病院を受診しましょう。硬くなった便を出そうといきんで腹圧がかかると、早産を引き起こす要因にもなりうるため、早めに対処する必要があります(※1)。
切迫早産
切迫早産とは、早産の一歩前の状態で、子宮収縮が頻繫に起こったり、子宮口が開いたりします。
切迫早産の症状としては、腹痛の他に不正出血や腰痛が挙げられます。また、水っぽいおりものや少量の血が混ざったおりものが出ることもあります(※2)。切迫早産の疑いがあるときは、早めに病院を受診しましょう。
前駆陣痛
前駆陣痛とは、本陣痛の前に起こる予行練習のようなもので、不規則な間隔で子宮収縮が起きてお腹が張り、腹痛を感じます。前駆陣痛であれば生理的なもので、出産が近づいている証です。
ほとんどの場合、じきに治まりますが、激しい腹痛を感じたり、腹痛が治まらなかったりしたときはかかりつけの産婦人科に連絡してください。
本陣痛
本陣痛とは、分娩前に起こる陣痛のことで、規則的な間隔で腹痛が起こります。間隔は徐々に短くなっていき、感じる痛みは強くなっていきます。
予定日が近づいていなくても、規則的に陣痛を感じるようになったときは出産が近づいている可能性があります。陣痛の場合は、痛みの間隔が10分くらいになったら病院に連絡をしますが、予定よりも早く陣痛が来ていると思われるときは、病院へ連絡をして指示を仰ぎましょう。
常位胎盤早期剥離
常位胎盤早期剥離とは、胎児が子宮から出る前に、胎盤が子宮の壁から剥がれてしまうことです。
軽度の常位胎盤早期剥離であれば、切迫早産と似た自覚症状が現れますが、重度の場合、急に激しい腹痛を感じ、お腹が板のようにカチコチに張って硬くなります(※2)。不正出血は少量、もしくはないこともあり、胎児の動きが少なくなることもあります。
常位胎盤早期剥離は早期対処が肝心です。母体・胎児のどちらかに異変を感じたときは、すぐに病院へ連絡してください。
子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮内外にできる良性の腫瘍です。子宮筋腫ができた人の約半数が無症状ですが(※3)、子宮筋腫ができる場所によっては、お腹の痛みや頻尿、貧血、息切れ、動悸などの症状が現れます。
特に妊娠中は、子宮が大きくなることで筋腫への血液の流れが途絶え、筋腫の細胞に変化が生じることで、痛みが出ることがあります(※4)。
子宮筋腫は全妊娠の約10%に起き、母体や胎児にさまざまな影響を及ぼす可能性があります(※5)。筋腫が発生する場所によって影響の有無や出方が異なりますが、たとえば赤ちゃんが子宮口を通るのを子宮筋腫が妨げてしまっている場合には、帝王切開になることがあります。
妊娠後期の腹痛で病院を受診する目安は?

前述の通り、妊娠後期の腹痛はさまざまな原因によって起こり得ます。しかし、症状が似たようなものが多いため、腹痛が起こったときに自分だけで腹痛の原因を探り当てることは難しいかと思います。
腹痛の原因が分からなくても、次のような症状がひとつでも現れたら、すぐに病院へ連絡をとり指示を仰ぎましょう。
・10分間隔で規則的に腹痛やお腹の張りがある
・急に激しい腹痛が起き、お腹が硬く張る
・破水している
・不正出血がある
・数時間、胎動を感じない
妊娠後期の腹痛には慎重な判断を

妊娠後期の腹痛には、陣痛以外にもさまざまな原因が考えられます。母体や赤ちゃんの命にかかわることもあるので、いつもと違う腹痛を感じたときは自己判断せず、医師に相談するようにしてください。
また、妊婦健診へ行くと、子宮頸管の長さや子宮口の開き具合、胎児が子宮内で下りてきているかを調べ、出産が近づいているかどうかを確認してもらえます。切迫早産に近い状態の場合は生活指導を受けることもあるので、妊婦健診は定期的に受けるようにしましょう。
妊娠後期に入れば、赤ちゃんと対面できるまでもう少しです。体調の変化に注意を払いながら、出産までの残りの日々を過ごしていきましょう。