里帰り出産しない妊婦さんに!産前・出産・産後を乗り切る工夫と注意点は?

出産のために一時的に実家に帰る「里帰り出産」をする妊婦さんは多いですよね。一方で、両親に頼れない、上の子の生活を優先したい、旦那さんが育休を取得するといった理由で、里帰り出産を選択しない夫婦もいます。今回は、里帰り出産しない場合の心得や、産前・出産・産後を乗り切る工夫と注意点についてご紹介します。

里帰り出産しない人も多くいるの?

里帰り出産 夫婦 24005737

里帰り出産は日本ならではの習慣で、昔から多くの妊婦さんが里帰り出産をしてきました。現在でも、里帰り出産をする人は多くいますが、以前と比べると、里帰りをせず自宅で産前・産後を過ごす人が増えてきたといわれています。

そもそも、実家に頼れない場合は、里帰り出産を選ぶことができません。また、あえて親のサポートを受けずに旦那さんと2人で育児をしたいと願う人もいます。里帰り出産をするかしないか、どちらがいいといった決まりはないので、旦那さんや両親とよく話し合ってから決めるといいでしょう。

里帰り出産しないメリットとデメリットは?

女性 考える 24499189

里帰り出産しない場合、産前・出産・産後それぞれの段階でメリットとデメリットがあります。

里帰り出産しないメリット

● 検診のときから通い慣れている病院で出産ができる
● 出産時に旦那さんが立ち会うことができる
● 旦那さんが育児に参加する機会が多いので子育てに協力的になる
● 親から干渉されることなく自分らしい子育てができる
● 友人や知人が遊びにきやすい

里帰り出産しないデメリット

● 出産直前までに大きなお腹で家事をするのが大変
● いざというときに頼れる身内が夫しかいない
● 破水や陣痛が起きたときに旦那さんが不在だと、1人で病院に行かなくてはいけない
● 退院後すぐに育児や家事をしなければならない

里帰り出産しないときの夫婦の心得は?

妊婦 家事

里帰り出産をしないと、旦那さんが自然と赤ちゃんのお世話や家事に協力的になることが多く、その後の子育てにも良い影響が期待できます。

里帰り出産しないと決めたら、まず夫婦でよく話し合って、家事や育児の分担を決めましょう。特に産後すぐは、ママひとりで家事や育児をするのは大変なことです。日々の暮らしの中で、手を抜けるところは抜くことを心がけるようにしましょう。

また、お互いに感謝し合う気持ちを忘れないことも大切なポイントです。

里帰り出産しないとき食事はどうする?

日本人 カップル 夫婦 食事

里帰り出産をしないとき一番気がかりなのは、毎日の食事の準備ではないでしょうか。里帰りをすれば実家の誰かが食事の準備をしてくれることがほとんどですが、里帰りをしない場合、そうはいきませんよね。

出産前に大きなお腹で台所に立つのは大変ですし、出産後しばらくは、体が回復しないなかで慣れない育児に追われるので、食事を準備している時間もありません。

栄養バランスにも気をつけたい時期ですが、できるだけ無理をしないようにしましょう。これを機に、旦那さんに台所に立つ習慣をつけて料理を覚えてもらうのも、一つの方法です。ときには作るのをやめ、テイクアウトのお弁当や外食で済ませる日があってもいいでしょう。

産後1ヶ月の間は外出ができないので、買い物は旦那さんに頼んで食材をまとめ買いしてきてもらうか、ネットスーパーで頼むのがおすすめですよ。

里帰り出産しない妊婦さんやママにおすすめのサービスは?

妊婦 スマホ

里帰り出産をせず、近くに頼れる知人や親戚がいないときは、頼れる相手が旦那さんしかいません。しかし、どんなに協力的な旦那さんであったとしても、すべてをサポートできるわけではありませんよね。そこで、里帰り出産をしない妊婦さんにおすすめのサービスをご紹介します。

陣痛タクシー

妊婦さん向けのタクシーサービス「陣痛タクシー」は、事前に出産予定日や自宅住所、病院名を登録しておけば、陣痛や破水が来たときに電話1本ですぐにタクシーが迎えに来てくれるサービスです。

実施するタクシー会社が増えてきており、産院や病院までスムーズに送ってもらうことができるので、旦那さんがいないときも安心ですね。

24時間365日受付可能で、破水しても大丈夫なように、防水シートが完備されたタクシーもあります。

産後ドゥーラ

産後ドゥーラとは、産後のママに寄り添ってサポートをしてくれる人のことです。

海外では助産師とは別の職業として確立されていて、日本でもここ数年で注目されるようになってきました。専門の資格を持ったドゥーラが、自宅に来て、育児や家事、心のケアといったサポートをしてくれます。

産後の体を休めなくてはいけない時期に、特におすすめのサービスですよ。

家事代行やファミリーサポート

住んでいる市区町村によっては、産前・産後のママ向けに家事代行やファミリーサポートのサービスを行っているところもあります。

ベテランのヘルパーが自宅に来て、家事や赤ちゃんのお世話をしてくれるので、ママはその間に体を休めることができます。妊娠中の不安や育児の疑問を相談できるのも心強いですね。

2〜3回までは無料でサービスを受けられることもあるので、ぜひ住んでいる地域の役所に問い合わせてみてください。

里帰り出産しないときは周りに頼ろう

里帰り出産をしない妊婦さんは、産前から産後まで、たくさんのことを自分ひとりでやらなくてはなりません。しかし、旦那さんと協力ながら上手に乗り切れば、夫婦の絆を深めるいい経験になるはずですよ。

里帰りしないことに不安があるかもしれませんが、妊婦さんやママ向けのサービスを使ったり、知人に情報を聞いたり、できるだけ周りにも頼るようにしましょう。夫婦で協力しながら新しい家族を迎え入れる準備をし、楽しく育児をしていけるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう