出産準備のひとつに「バースプラン」というものがあります。病院や助産院で分娩予約をしたときに説明を受けたことがあるという妊婦さんも多いのではないでしょうか。海外では昔からバースプランが使われていますが、日本ではここ最近浸透してきました。今回は、バースプランについて、書き方や記入例、注意点をご紹介します。
バースプランとは?

「バースプラン」とは、どのような出産にしたいかを妊婦さん自身が事前に計画することです。
医師や助産師との相互理解を深めるといった目的があるほか、妊婦さんが自ら出産の希望を言葉に表すことで、お産に前向きになったり、ママになる実感がわいたりするというメリットもあります。
パパや家族と考えれば、赤ちゃん誕生に向けて気持ちを一緒に高めることもできますね。
病院によってはバースプランに対応していないところもあるので、希望する場合は病院に確認しましょう。
また、水中出産や自宅出産といった方法を希望する場合は、そもそもそういった出産方法を取り入れている病院や助産院を選ぶ必要があります。
バースプランの書き方は?

バースプランは、妊婦さんの希望をできるだけ具体的に書くことがポイントです。多くの病院では専用の記入用紙をくれるので、項目に沿いながら書いていきましょう。
書き方に決まりがないときは、妊娠に気づいたときの心境、こういう出産にしたいという想い、産後はこう過ごしたいという希望などを、一度全部書き出してみましょう。
「会陰切開はしないでほしい」「できれば陣痛促進剤は使いたくない」など、医療行為の希望について書くこともできます。
バースプランの主な項目は下記のようになります。
陣痛に関する主な項目
- ●陣痛時の立ち会いの有無
- ●陣痛時の励まし方(立ち会い出産の場合)
- ●陣痛室の部屋の環境
分娩に関する主な項目
- ●分娩方法
- ●分娩時の立ち会いの有無
- ●分娩時の体位・呼吸法
- ●出産直後の赤ちゃんとの過ごし方
入院中に関する主な項目
- ●母子同室にするかどうか
- ●母乳指導について
- ●部屋のタイプ
バースプランの具体的な記入例は?

ここでは、陣痛時、分娩時、入院時の主な項目に沿って、具体的な記入例をご紹介します。記入するときの参考にしてみてくださいね。
陣痛に関するバースプラン記入例
- ● 陣痛室でも夫に立ち会ってほしい
- ● できれば陣痛促進剤は使わないでほしい
- ● 好きな音楽を聞いてリラックスしたい
- ● クッションを使って楽な体勢で過ごしたい
- ● できれば浣腸をしないでほしい
- ● 部屋の明かりは暗めにしてほしい
- ● 体に触れるときは声をかけてほしい
- ● 本陣痛前に入浴したい
- ● 内診は最低限の回数にしてほしい
- ● 夫にサポート方法をアドバイスしてほしい
分娩に関するバースプラン記入例
- ● 夫が立ち会うときは顔の近くにいてほしい
- ● ラマーズ法で呼吸したい
- ● ソフロロジーで呼吸したい
- ● 出産の様子をビデオ撮影させてほしい
- ● 産声を録音したい
- ● カンガルーケアをしたい
- ● 夫にへその緒を切ってもらいたい
- ● 生まれたらすぐに抱っこや授乳をしたい
- ● できれば導尿や会陰切開はしてほしくない
- ● 胎盤を見せてほしい
- ● 吸引分娩・鉗子分娩はしたくない
- ● 人工破膜はなるべくしてほしくない
入院中に関するバースプラン記入例
- ● 母子同室にしてほしい
- ● 体調が落ち着くまで赤ちゃんをみていてほしい
- ● 母乳指導をしてほしい
- ● 大部屋ではなく個室にしてほしい
- ● 上の子がいるので最低限の入院日数にしてほしい
- ● 家族で泊まれる部屋にしてほしい
バースプランを書くときの注意点は?

バースプランを書くときは、医師や助産師とすれ違いが起きないようにするために、「したいこと」だけでなく、「したくないこと」も記入することがポイントです。
希望内容を箇条書きにするだけでは、妊婦さん本人の考えがきちんと伝わりにくいので、「●●だから●●したい(したくない)」と、自分の言葉でバースプランを書けるといいですね。
バースプランを提出した後は、助産師外来などで、書いた内容を一緒に確認してもらえると安心です。いざ出産となったときに、妊婦さんと医師・助産師との間で行き違いがないように、事前にお互いがバースプランについて知っておくことが大切ですよ。
また、出産で最優先されることは、母子の安全です。そのためバースプランを提出していても、必ずしもすべてが叶うというわけではなく、安全のためにバースプランの希望とは違う結果になることも珍しくありません。
出産当日は何が起こるかわからないものです。いちばん大切なのは赤ちゃんとママの命。バースプランに書いた内容と違ったお産になったとしても、受け入れる覚悟をしておいてくださいね。
バースプランで理想の出産に近づけよう

バースプランを具体的に考えると、いよいよ出産が近づいてきたんだなという気持ちになりますよね。今回ご紹介した例を参考に、どんなお産にしたいか、産後どのように過ごしたいかを考えてみましょう。
バースプランはあくまでも計画なので、その通りに進まないこともありますが、理想の出産に近づけることはできます。
赤ちゃんを心待ちにする気持ちを大切にしながら、素敵なバースプランを書けるといいですね。