妊娠37週!ついに正期産!胎児の体重やお腹の大きさは?

監修専門家 助産師 鶴町 はるな
鶴町 はるな 茨城県立中央看護専門学校助産学科卒業後、総合周産期センターの産婦人科・NICU勤務を経て、クリニックでのフリースタイル分娩や無痛分娩にも携わってきました。現在は産後ケアや母乳外来を中心に活動しています... 監修記事一覧へ

妊娠37週になり、「正期産」の時期に入りました。赤ちゃんがいつ生まれてきてもおかしくない状態です。出産に向けた準備や出産当日の流れなどを、今一度確認しておきましょう。今回は妊娠37週の妊婦さんと赤ちゃんの状態、出産に向けた準備についてもご説明します。

妊娠37週のお腹の大きさは?胎動の様子は?

妊婦 お腹 2480754_m

妊娠37週の子宮底長は30~33cmほどです(※1)。赤ちゃんが子宮口に向けて降りてくるので、お腹がふくらむ位置が下がり、おへそより下あたりがせり出してきます。

赤ちゃんの頭は骨盤に固定され、体も十分に大きくなったので、子宮のなかで動けるスペースが少なくなりました。そのため胎動の回数が減って、弱くなることもありますが、赤ちゃんの元気がなくなっているわけではありません。

ただし、胎動をまったく感じなくなることはありません。いつもより胎動が少ない、または胎動を感じにくくて安静にしたのに、そこから数時間経っても胎動を感じないというときは、かかりつけの産婦人科へ連絡してください。

胎動は個人差があり、なかには出産間近まで胎動が激しい人もいます。他の妊婦さんなどと比べて、あまり気にしすぎないようにしましょう。

妊娠37週に入れば正期産!

妊婦 お腹 23605528_m

妊娠37週0日~41週6日の間に出産することを「正期産」といいます(※1)。この時期には、赤ちゃんに必要な器官がすべて完成し、出産の準備が整います。

出産予定日は妊娠40週0日で、正期産はその前後数週間にあたります。出産予定日当日に生まれなかったとしても、正期産の時期であれば心配する必要はありません。

妊娠37週に入ったらいつ生まれてもおかしくないということを頭に入れながら、出産に向けた準備を整えてくださいね。

妊娠37週のお腹の張りは前駆陣痛と本陣痛のどっち?

女性 陣痛 3388951_m

前駆陣痛とは、正期産の時期に入ってから起きる子宮収縮のことです。間隔は不規則で、痛みの強さもバラバラです。その感じ方も「お腹の痛み」「お腹の張り」「激しい腰痛」など人によって様々で、妊婦さん全員に起こるわけではありません。前駆陣痛は基本的に長くは続かず、安静にしていればおさまります。

間隔が規則的で、徐々に短くなり、安静にしても痛みが増す場合は、前駆陣痛ではなく本陣痛の可能性が高いといえます。痛みや張りを感じたら、間隔を計ってみましょう。

痛みの間隔が、初産婦の場合は10分、経産婦は15分ほどになったら、病院に連絡しましょう。ただし、この時間は病院や妊婦さんの状態によって異なります。妊娠37週までには、連絡するタイミングを確認しておきたいですね。

前駆陣痛か本陣痛かがわからなくて不安なときは、一度病院に連絡してみてください。夜間や休日でも対応してもらえますよ。

妊娠37週からおりものが変化する?

ナプキン パンティライナー おりもの シート サニタリー

妊娠37週頃からは、出産に向けて「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌量が急増し、それに伴っておりものの状態も変化します(※1)。

個人差はありますが、量が増える、卵白・茶色・黄色など色が変わる、水っぽくなる、粘り気が強くなる、ゼリー状になる、においがきつくなるなどの特徴があります。今までのおりものと変わってきたと思ったら、出産が近づいているかもしれません。

ただし、血のような赤色が混じっていたら「おしるし」の可能性があります。これは、医学的には「産徴(さんちょう)」と呼ばれ、出産が近づいているサインです(※1)。おしるしが現れたら出産が近いと考えて、お腹の張り具合などをチェックしてください。

妊娠37週の胎児の体重は?

妊娠37週 エコー写真

妊娠37週になると、体重が2,500gを超える子が増えてきます(※2)。脳や肺など重要な器官はすべてできあがったので、いつ生まれてきてもいい状態です。産道を通り抜けるために体を小さくしようと、ひざをお腹に引き寄せるような姿勢で、生まれるときを静かに待っています。

すでに消化器官には、細胞からできた「胎便」がたまっており、生まれた後すぐに排出されます。肺の準備もできているので、あとは生まれたときに外の空気を吸い込むだけです。

妊娠37週からは子宮口の状態で出産時期を見極める

妊娠 妊婦 医者 病院 診察 内診

妊娠37週に入り、医師から「子宮口が開いてきていますね」と伝えられた人もいるのではないでしょうか?この時期からは必要に応じて、妊婦健診のときに内診で子宮口の開き具合をチェックします。

子宮口とは、子宮の出口のことです。お産が進むと、赤ちゃんの頭が出てこられるように、少しずつ柔らかく開いていきます。子宮口が十分柔らかくなり、全開したときに、赤ちゃんは出てこられるようになるのです。

子宮口が開いているかどうかは自分で見極めることが難しく、医師に指摘されて初めて気づくこともよくあります。妊娠37週頃は子宮口が1~2cmほど開いていることが多く、3~4cmまで開けば本陣痛が始まる可能性が出てきます(※1)。

妊娠37週は急激な体重増加に気をつけよう

妊婦 食事 野菜5134996_m

妊娠37週になるといつ赤ちゃんが生まれてもいい状態ですが、体重が急激に増えないよう気をつけましょう。妊娠37週以降に体重が増えすぎると、赤ちゃんの通り道である産道が狭くなり、難産の原因になる可能性があります。

臨月は体重が増えやすい時期なので、食事量や食事の内容に気を配りながら、健康的な生活を送りましょう。

また、お腹が大きくなると立っているだけでも大変になってくるかもしれませんが、スクワットや安産体操など、無理せずできる範囲での運動は続けてください。あまり動かないでいると、筋肉量や肺活量が低下し、出産のときに踏ん張りきれなくなってしまいます。

いつ陣痛がくるかわからず不安になるかもしれませんが、自宅で気分転換を兼ねて取り入れてみてくださいね。

妊娠37週はむくみも出やすい

妊婦 かゆい 肌トラブル むくみ

臨月になると、妊娠前よりも40%ほど血液量が増加します(※2)。そのうえ、大きくなった子宮が骨盤を圧迫し、下半身の血流が悪くなるため、手足がむくみやすくなります。

症状がひどいときは、足の甲がゾウのようにパンパンに膨らんだり、指輪が抜けにくくなったりすることもあります。まぶたが腫れて重くなり、なかなか治らない人もいるかもしれません。

むくみによって体重が増えてしまうこともあるので、医師の指示に従いながら、マッサージや足湯、塩分を控えた食事などでむくみを解消していきましょう。

妊娠37週に帝王切開の日程を決めることも

カレンダー 砂時計

逆子や前置胎盤、感染症など、何らかの理由で自然分娩が難しく、経膣分娩より帝王切開の方が安全だと医師が判断した場合には、妊娠37週頃から「予定帝王切開」の日程が検討されます。

予定帝王切開とは、分娩時のリスクを回避するため、最初から予定を立てて行う帝王切開のことです。手術日は母体と胎児の様子をみて決められますが、妊娠37~38週頃に行われるのが一般的です。

ただし、逆子の場合はまだ元に戻って経膣分娩が実施される可能性もあります。予定帝王切開の日が来るまでは、赤ちゃんに「元に戻ってね」と声をかけてみるのもいいかもしれません。

妊娠37週には出産の流れをおさらいしておこう

妊娠37週は、初産婦、経産婦に関わらず、少しずつ出産に対する不安が募ってくる時期だと思います。出産当日のことで不安になるときは、出産の流れをおさらいし、呼吸法などを練習してみましょう。分からないことや疑問が残る部分があったら、今のうちに医師や助産師に聞いておいてくださいね。

また、大きなお腹やホルモンバランスのせいで寝つきが悪くなって、ストレスが溜まっている人もいるかもしれません。ここからは出産に向けて体力を蓄えたい時期なので、寝つきが悪いときは適度に体を動かすなどして、リフレッシュしてみてください。

赤ちゃんと会える日はもうすぐそこです。楽しみに待ちながら、穏やかな気持で過ごせるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう