出産予定日の前後に、いつもと違うドロッとしたおりものが出ることがあります。体に異常があるのかと心配になってしまう女性もいるかもしれませんが、それは「粘液栓」かもしれません。そこで今回は、粘液栓とはどういうものなのか、陣痛が起こる前兆なのかなどについてご説明します。
粘液栓とは?

粘液栓とは、子宮頸管にあるゼリー状の粘液のかたまりのことで、妊娠中、子宮口の蓋の役割を果たしています。
詳しくは次の章でご説明しますが、出産が近づいて子宮口が開き始めると、粘液栓は子宮頸管で分泌される粘液などと混ざって外に出てきます。
粘液栓は出産が近いことを表している?

出産が近づくと子宮口付近が広がっていきます。それに伴って、赤ちゃんや胎盤を包んでいる卵膜という袋の一部が子宮口の内壁から剥がれ、出血が起こります。すると粘液栓も血液と一緒に体外に排出されます。
これは「産徴」や「おしるし」と呼ばれ、出産の前兆現象だとされています。
ただし、粘液栓(おしるし)が出なくても出産が始まる女性や、粘液栓が出てから出産までに何日も間が空く女性もいます。そのため、粘液栓が出ることは、必ずしも出産が近いことを表しているわけではありません(※2)。
また、粘液栓には個人差があるため、どのような状態で出てくるかは人によって違います。少し下着についただけという程度の人もいれば、量が多くて生理だと勘違いしてしまうほど出る人もいるようです。
そのため、出た直後には粘液栓だと気づかないこともあり、後から調べて粘液栓だと気づく人もいます。
粘液栓は陣痛が起きる前兆なの?

粘液栓が出産前に出ないことがあるのは上で述べた通りです。そのため、粘液栓が出て陣痛が始まる女性もいれば、粘液栓が出なくても陣痛が始まる女性もいます。
また、粘液栓が出てから陣痛が始まるまでにどのくらい時間がかかるかは個人差があるため、はっきりしていません。粘液栓が出てからすぐに陣痛が始まることもあれば、何日もかかる可能性もあります。
なお、粘液栓が出る前、あるいは出るのと同時期に、痛みが出る間隔や持続時間が不規則な弱い陣痛が起こることがありますが、これは「前駆陣痛」といい、出産が近づいていることを示すもので、本当の陣痛ではありません(※2)。
粘液栓以外に出産の前兆はある?

粘液栓以外にも、出産が近づいたことを示す前兆はいくつかあります。ここでは、その一例をご紹介しますね。
ただし、これらの変化には個人差があるため、必ずしもすべての女性に現れるわけではありません(※2)。
胃がスッキリする
出産が近づくと、赤ちゃんの頭がママの骨盤の方へ下がります。すると、それまで子宮に圧迫されていたママの胃が圧から解放されるので、今まで感じていた胃の圧迫感や不快感が消えてスッキリします。
胎動が弱くなる
出産に向けて、赤ちゃんの頭がママの骨盤内に固定されるため、赤ちゃんは動きが制限されます。そのため、それまで感じていた胎動が弱くなったり、回数が減ったりすることがあります。
頻尿になる
赤ちゃんがママの骨盤内に入っていくことで膀胱が圧迫され、尿意を感じやすくなることがあります。
前期陣痛が起きる
すでに述べた通り、出産が近づくと、子宮の収縮間隔や持続時間が不規則で、痛みの小さい陣痛が起きることがあります。これを前駆陣痛といいます。前駆陣痛の多くはいったんなくなり、その後に本当の陣痛が始まります。
恥骨が痛む
ママの骨盤内に入った赤ちゃんの頭によって恥骨が圧迫されます。また、リラキシンというホルモンが分泌され、左右の恥骨をつないでいる恥骨結合という部分が緩みます。その結果、恥骨に痛みを感じることがあります。
おりものが増える
赤ちゃんが産道を通るときに潤滑油の働きをするため、出産が近づくと腟内分泌物の分泌量が増えます。その結果、おりものの量が増えることがあります。
粘液栓が出たら出産が近いかも
臨月に入って粘液栓が出たら、出産が間近に迫っている可能性があります。ただし、粘液栓が出ずに出産を迎えることもあるため、粘液栓のありなしだけで出産の時期を判断することは難しいでしょう。
そのほかの出産徴候と合わせて判断し、出産が近づいていそうだと思ったら、いつ陣痛が始まってもいいように心の準備をしておきたいですね。