臨月に入るといよいよ現実味を帯びる「出産」。陣痛間隔が10分になることが病院に連絡する目安のため、陣痛間隔は正確に計ることが大切です。
そこで、いざというときに困らないための正しい陣痛間隔の計り方を説明します。
そもそも陣痛とは?
前駆陣痛と陣痛の違いは?
陣痛には大きく分けて「前駆陣痛」と「陣痛」の2種類あります。
それぞれの陣痛はどう違うのでしょうか?
前駆陣痛は間隔が不規則で徐々におさまる
前駆陣痛は、本格的に分娩が始まる前の準備として起こります。
本陣痛の前に子宮収縮を起こし、赤ちゃんの通り道である子宮の下部や子宮頸管をやわらかくしておくための動きです。
痛みや症状は個人差が大きく、お腹に圧迫感がある程度、あるいはお腹が張るだけという人もいます。
また、前駆陣痛は痛みを感じたときに姿勢を変えると痛みが治まることがあるのが特徴です。痛みがほとんどないと、腹痛や胎動痛と勘違いするかもしれません。
陣痛は間隔が規則的で徐々に痛みが強くなる
陣痛は、分娩が本格的に始まった合図で、正式には「分娩陣痛」といいます。
赤ちゃんを押し出すために繰り返され、子宮口が広がり子宮が強く収縮するため激しい痛みをともないます。
出産は、赤ちゃんの頭が通れるほどに子宮口が広がる「第1期」→赤ちゃんが産道を通る「第2期」→赤ちゃんが出たあと胎盤が出る「第3期」と進んでいきます。
出産が進むにつれて痛みの範囲が広がり、姿勢を変えても痛みがひくことはありません。痛みが起こる間隔は規則的で徐々に短くなっていくのが特徴です。
陣痛の間隔はどのくらい?測り方は?
陣痛の間隔とは、「痛みが始まった瞬間」から「次の痛みが始まる瞬間」までの間隔のことを指します。
最初は30分程度だった間隔が、20分、10分、5分と少しずつ短くなるとお産が近い証拠です。
一般的に、初産の場合は陣痛の間隔が10分になったタイミングで病院に連絡してから向かいます。事前に「陣痛の間隔が◯分になったら連絡してください」と伝えられることがほとんどなので、強い痛みを感じたら間隔を測るようにしましょう。
アプリを使って陣痛の間隔を計測!
時計やスマホのタイマーを使って陣痛の間隔を計るのもいいですが、痛みが強いときにメモしたり計算したりするのは大変です。
そんなときは、ninaruアプリの「記録・ツール」内にある「陣痛・胎動カウンター」機能が便利ですよ。
ボタンをタップするだけで陣痛の持続時間と間隔の時間を計測できるほか、履歴から間隔がどう変化しているのかもひと目でわかるようになっています。
陣痛間隔にあわせて「病院に連絡をしましょう」などと適切なアドバイスが表示されるので、慌てずに行動ができますよ。
▼ninaruのダウンロードはこちら
陣痛カウンターの使い方
①痛いと思ったら「きたかも!」をタップ
②痛みがおさまったら「おさまったかも…」をタップ
③また痛みが始まったら、「きたかも!」をタップ
④陣痛間隔の変化を見たい時は、右上の「履歴」をタップ
本番に備えて陣痛の測り方を練習しておこう
いつどんなふうに始まるか予測できないのが出産です。出産スタートのサインでもある陣痛の間隔を計ることで、出産のどの段階にいるかがわかりますよ。
いざというときに慌てないよう、いまから陣痛の間隔の計り方を覚えておきましょう。
▼ninaruのダウンロードはこちら