流産の確率や種類は?週数や年齢との関係は?

監修医師 産婦人科医 浅川 恭行
浅川 恭行 1993年東邦大学医学部卒業。2001年同大学院医学研究科卒業後、東邦大学医学部助手、東邦大学医療センター大橋病院講師を経て、2010年より医療法人晧慈会浅川産婦人科へ。東邦大学医療センター大橋病院客... 監修記事一覧へ

妊娠がわかるとうれしい反面、つわりなどの体調の変化や、妊娠中のトラブルなど、様々なことが気になりますよね。その中でも、最も心配なことの一つは「流産」ではないでしょうか。今回は、流産が起きてしまう原因や、妊娠週数や年齢によって異なる流産の確率などについてご説明します。

流産の種類にはどんなものがあるの?

お腹 抑える 流産 23042210_m

流産とは、エコー検査で「胎嚢」という赤ちゃんを包む袋が確認できたあと、妊娠22週未満の時期に「胎児(胎芽)が見られない」もしくは「心拍が認められない」場合に診断されるものです。

ただし、一般的に「●●流産」と呼ばれる状態は、まだ流産していないものや、医学的には流産と分類されないものも含め、次の6種類があります。

切迫流産

「妊娠22週未満で、胎児がまだ子宮内に残っているが、流産をしかけている状態」を切迫流産といいます。

切迫流産の兆候として、少量の不正出血や腹痛などの症状が見られることがあり、早期発見が大切です。妊娠初期は有効な治療法がありませんが、母体と胎児の状態などによっては、妊娠を継続できる可能性もあります。

稽留流産

「胎児(胎芽)がすでに死亡していて、子宮の中に留まっている状態」を稽留流産といいます。

自覚症状がほとんどないため、自分で流産と気づくのは難しく、妊婦健診のエコー検査ではじめて確認されることが多くあります。

胎児が自然に外に出てくるのを待つこともありますが、放置すると進行流産に移行し、強い痛みや出血を伴うこともあります。そのため、稽留流産が見つかって1週間後くらいに手術するかどうかを医師が判断します。

進行流産

進行流産とは、「子宮口が開き、流産が進んでいる状態」を指します。切迫流産よりも大量に不正出血が起き、人によっては陣痛のように強い下腹部痛が見られます。

進行流産を止めることはできず、次に挙げる不全流産と完全流産のどちらになるかによって、対処法が異なります。

不全流産

不全流産とは、進行流産のあと、「胎児や胎盤などが完全に排出されず、子宮内に一部が残ってしまう状態」をいいます。

場合によっては出血と下腹部痛が続き、子宮内をきれいにするための手術が必要になります。

完全流産

完全流産とは、流産が進行した結果、「胎児(胎芽)や胎盤などが、子宮の外に全て流れ出た状態」です。

完全流産になると、出血や下腹部痛がなくなり、手術などの治療は不要です。しかし、子宮が元の大きさに戻ろうとする「子宮復古」の過程で痛みを感じることもあり、痛み止めや止血剤が処方されることもあります。

化学流産(生化学妊娠)

化学流産(生化学妊娠)とは、「妊娠検査薬が陽性反応を示したものの、エコー検査で妊娠が確認できる前に流産してしまった状態」をいいます。

産婦人科のエコー検査で胎嚢が確認される前に気づくものなので、人によっては、妊娠に気づかないまま化学流産が起き、次の月経(生理)を迎えることもあります。

流産の確率は妊娠週数によって違う?

妊婦 お腹 23089919_m

流産は妊娠周期によって2つに分類され、妊娠12週未満の流産を「早期流産」、妊娠12週以降22週未満の流産を「後期流産」といいます。特に妊娠12週未満の流産が多く、流産する人の約80%を占めます(※1)。

日本産科婦人科学会によると、妊娠週数別の流産確率は次の通りです(※2)。

  • 妊娠5〜7週:22〜44%
  • 妊娠8〜12週:34〜48%
  • 妊娠13〜16週:6〜9%

流産の原因も妊娠週数によって異なるの?

妊娠初期 妊婦

流産は赤ちゃん側の原因であることも多く、ママの努力だけでは防ぐことが難しいものです。早期流産と後期流産では、次のような原因の違いがみられます(※3)。

早期流産の原因

妊娠12週未満で起こる早期流産は、多くの場合、胎児の染色体異常が原因です。つまり、受精の段階で流産かどうかが決まってしまうことがほとんどです。

ほとんどの場合は妊婦さんに原因がないため、もし流産してしまっても、パパもママも自分を責めないでくださいね。

後期流産の原因

後期流産は、感染症による絨毛膜羊膜炎や、子宮頸管無力症、子宮奇形など、母体側の原因が主になります。ほかにも、過度なストレスや運動が流産を引き起こすことがあります。

一般的に妊娠中期は「安定期」と呼ばれますが、この時期以降にも流産が起こる可能性はあるので、妊娠中は心身ともに無理をしないことが大切です。

流産の確率は年齢とともに上がる?

年齢別の自然流産率

上のグラフは厚生労働省が発表している、年齢と自然流産に関する統計データをもとに作成しています。35歳以上の妊婦さんの自然流産率は約21%、40歳以上になると約41%と、25~34歳の女性と比べて流産する確率が高まります(※4)。

早期流産の原因の多くを占める染色体異常は、母体の年齢が高くなるほど起こりやすく、年齢による流産率の増加の一因と考えられます(※5)。

流産の確率を気にしすぎないで

残念なことですが、誰にでも流産をする可能性はあります。そして、多くの場合、染色体異常など、胎児側に原因があるため、確実に防ぐことはできません。無事に妊娠し、出産を迎えるということは、決して当たり前のことではなく、奇跡的なことだといえます。

そうはいっても、「流産するのではないか」と心配しすぎると、ストレスが溜まってしまい、ママにとっても赤ちゃんにとっても良い影響を与えません。十分な栄養と睡眠をとり、心を落ち着けて毎日を過ごせるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう