【予防接種一覧】赤ちゃんの予防接種はいつから?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

赤ちゃんの予防接種は、感染症の予防や社会全体の感染拡大を抑える大切な役目があります。どんな種類があって、いつ打てばいいのかを知っておきたい人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、赤ちゃんの予防接種はいつから受ければいいのか、スケジュールに加えて、ワクチンの種類や副反応についてご紹介します。

赤ちゃんの予防接種はいつから?

予防接種 赤ちゃん 日本人

赤ちゃんの予防接種は、基本的に生後2ヶ月頃からスタートします。ママがB型肝炎のウイルスを持っている「キャリア」と呼ばれる状態に限り、生後12時間以内にB型肝炎のワクチン接種が必要なケースがあります。

赤ちゃんが予防接種を受ける場合、自治体から定期接種分の無料券や予診票が送られてきます。多くの場合、予防接種を行っている病院一覧なども同封されているので、近くで受けられる病院をみつけて予約をしましょう。

病院によっては予防接種を実施する曜日が決まっている場合もあるので、予約するときに確認をしてみてくださいね。

赤ちゃんの予防接種の「定期」と「任意」の違いは?

予防接種 注射 ワクチン

予防接種には、「定期予防接種」と「任意予防接種」があります。

定期予防接種は、国が定めた予防接種法に基づいて、各市区町村が費用を負担してくれる予防接種のことで、全ての人が受けるべきとされるものです。

任意予防接種は、希望者が自費で受ける予防接種のことです。さまざまな状況に応じて接種するワクチンなので、予防接種法で定められてはいませんが、定期接種と重要性は変わりません。

以前は任意予防接種だったワクチンでも、ここ数年で定期予防接種に変わったものもあります。

定期予防接種

ワクチン名 接種回数
小児用肺炎球菌 4回
五種混合
(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)
4回
BCG 1回
MR(麻しん・風しん) 2回
水ぼうそう(水痘) 2回
日本脳炎1期 3回(2期1回)
B型肝炎 3回
ロタウイルス 1価は2回
5価は3回

※初回を五種混合ワクチンではなく、四種混合ワクチンとヒブワクチンで接種した人も同じタイミングで同時接種ができます。

任意予防接種

ワクチン名 接種回数
おたふくかぜ 2回
インフルエンザ 毎年秋頃に2回

赤ちゃんの予防接種のワクチンの種類は?

本 重なる 自然 光 調べる

予防接種のワクチンには、「生ワクチン」「不活化ワクチン」があり、以下のような違いがあります。

予防接種のワクチンの種類

生ワクチン

● ウイルスや細菌の毒性を弱めて、病原性を低下させたものを原材料として作られている

● 注射の生ワクチンを打つと、次の生ワクチン接種まで4週間あける必要がある

不活化ワクチン

● 感染力のない病原体を原材料として作られている

● 次の接種までに期間をあける必要はない

赤ちゃんの予防接種のスケジュールは?同時接種できるの?

0歳の予防接種スケジュールの例 202404版

赤ちゃんの予防接種は種類が多いため、ワクチンの同時接種が推奨されています。医師と確認して予防接種のスケジュールを決めていきましょう。

予定していた接種日に赤ちゃんが熱を出したり都合があわなくなったりしてスケジュールからずれた場合、期間内であれば日程を調整することもできますよ。

ただしワクチンによっては、受けられる期限が決まっているものもあります。たとえばロタウイルスの場合、生後15週を過ぎると腸重積のリスクが高まる可能性があり接種ができないので気をつけましょう。

以下に、0歳の予防接種の基本的なスケジュールの例を定期と任意含めてご紹介します(※1)。上記のスケジュール表とあわせて参考にしながら、医師と相談して決めてくださいね。

生後2ヶ月:同時接種

定期

  • 小児用肺炎球菌(不活化ワクチン)1回目
  • B型肝炎(不活化ワクチン)1回目
  • 五種混合(不活化ワクチン)1回目
  • ロタウイルス(生ワクチン)1回目

生後3ヶ月:同時接種

※前回の接種から4週間以上あける

定期

  • 小児用肺炎球菌(不活化ワクチン)2回目
  • B型肝炎(不活化ワクチン)2回目
  • 五種混合(不活化ワクチン)2回目
  • ロタウイルス(生ワクチン)2回目※1価(ロタリックス®)の場合は2回で終了

生後4ヶ月:同時接種

※前回の接種から4週間以上あける

定期

  • 小児用肺炎球菌(不活化ワクチン)3回目
  • 五種混合(不活化ワクチン)3回目
  • ロタウイルス(生ワクチン)3回目 ※5価(ロタテック®)の場合は3回で終了

生後5ヶ月

定期

  • BCG(生ワクチン)1回

生後6ヶ月以降

定期

  • B型肝炎(不活化ワクチン)3回目 ※初回から20週(約5ヶ月)あけて

任意

  • インフルエンザ(不活化ワクチン) ※10〜11月頃に2~4週あけて2回

1歳以降の予防接種のスケジュールは?

1歳以降の予防接種スケジュールの例 202404版

1歳を過ぎると、0歳の頃に比べて予防接種の種類や回数は減りますが、必要な予防接種がたくさんあります。スケジュール表や以下の接種例を参考にワクチンの種類や接種時期をしっかりチェックしておきましょう(※1)。

1歳の誕生日が来たらすぐ:同時接種

定期

  • 小児肺炎球菌(不活化ワクチン)4回目
  • 五種混合(不活化ワクチン)4回目
  • MR(麻しん風しん混合/生ワクチン)1回目
  • 水ぼうそう(生ワクチン)1回目 ※3ヶ月後、2歳までに2回目

任意

  • おたふくかぜ(生ワクチン)1回目

1歳以降

定期

  • 水ぼうそう(生ワクチン) 2回目 ※1回目の接種から3ヶ月以降、2歳までに2回目

3歳以降

定期

  • 日本脳炎(不活化ワクチン)1回目(6~28日後に2回目)
  • 日本脳炎(不活化ワクチン)2回目 ※1回目の接種から6~28日後に2回目
  • 日本脳炎(不活化ワクチン)3回目 ※4歳
  • 日本脳炎(不活化ワクチン)4回目 ※9歳〜12歳の間
  • MR(麻しん風しん混合/生ワクチン)2回目 ※小学校入学前の5〜6歳
  • 二種混合ワクチン(不活化ワクチン)1回目 ※11歳〜12歳の間

任意

  • おたふくかぜ(生ワクチン)2回目 ※小学校入学前の5〜6歳
  • 三種混合(不活化ワクチン)1回目 ※小学校入学前の5〜6歳
  • ポリオ(不活化ワクチン)1回目 ※小学校入学前の5〜6歳

赤ちゃんの任意の予防接種の費用はどれくらい?

赤ちゃん もらえる お金 2352828

任意の予防接種は、病院によって金額が変わってくるので、事前に問い合わせるようにしてくださいね。

自治体によっては任意の予防接種に対して補助が出ることもあるので、接種する前に確認しておきましょう。

任意予防接種の金額の目安

● おたふくかぜ:5,000〜7,000円
● 三種混合:4,000〜6,000円
● ポリオ:7,000〜9,000円
● インフルエンザ:3,000〜4,000円

赤ちゃんが予防接種を受けるときの注意点は?

赤ちゃん 夜泣き 泣く

予防接種はすべての赤ちゃんが受けられるわけではなく、以下のような場合には予防接種を受けられないこともあります(※2)。

赤ちゃんが予防接種を受けられない可能性が高い状態

  • 当日の体温が37.5度以上(平熱が高い赤ちゃんは相談)
  • 予防接種時に風邪や病気にかかっている
  • 1ヶ月以内に伝染性感染症にかかった
  • ワクチンの成分でアナフィラキシー・ショックを起こしたことがある
  • 熱はないが機嫌が悪く、いつもと様子が違う

予防接種を受ける時には母子手帳、保険証、乳児医療証、予診票が必要となるので必ず持っていきましょう。

赤ちゃんが予防接種を受けた後に気をつけること

赤ちゃんが予防接種を受けた後は、少なくとも翌日までは以下のことにも気をつけましょう。

  • 予防接種を受けてすぐに激しい遊びや運動をさせない
  • 赤ちゃんに変わった様子が見られないかを観察する
  • 副反応をみるため病院で30分ほど待機する(またはすぐにかかりつけの小児科医と連絡がとれるようにしておく)
  • お風呂は入っても良いが、接種部分をこすったりしない

赤ちゃんの予防接種後の副反応は?

女性 メモ カレンダー

赤ちゃんが予防接種を受けると、「接種したところが赤くなる・腫れる」「かゆみがでる」「軽い熱が出る」といった軽い副反応がよくみられますが、ほとんどは接種してから24時間以内によくなります(※3)。

アナフィラキシーショックなどの重篤な副反応は、約10万接種に1回ほどの極めて低い頻度で起こります。

赤ちゃんに予防接種を受けさせるのは、まれに起こる副反応のリスクよりもワクチンで病気を予防できる方が大きな意義を持ちます。心配になるかもしれませんが、必ず受けさせてあげてくださいね。

赤ちゃんが予防接種を受けられないときは医師とスケジュールを再確認しよう

赤ちゃんの予防接種は、「1つずれると後のスケジュールが大変」などと、聞いたことがある人もいるかもしれません。もし受けそびれてしまった場合は、医師と相談して再度スケジュールを組むようにしてくださいね。

※ 予防接種スケジュールの例は、2024年4月現在の情報をもとに作成しています。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう