妊娠初期に多くの妊婦さんが経験する「つわり」。症状には個人差がありますが、吐き気や胃の不快症状がひどいと、何かを口にしただけで気持ち悪くなってしまうことも。
そこで今回は、つわりを和らげる食べ物やつわり中でも食べやすい食べ物をご紹介します。
つわりを和らげる食べ物はある?

つわりは、吐き気や胃のむかつきなど、主に消化器官に症状が現れます。明確な原因はわかっていませんが、妊娠初期の急激なホルモンバランスの変化などが関係していると考えられています(※1)。
つわりに劇的に効果のある食べ物はありませんが、「ビタミンB6」にはつわりを軽くする効果があると言われていて、つわりの症状が重いときの治療として医療機関ではビタミンB6を含む点滴が使われることもあります。
効果には個人差がありますが、吐き気がするときはビタミンB6を多く含む食べ物を試してみるのも一つの方法です(※2)。
以下にビタミンB6を多く含む食べ物をご紹介します。
バナナ
バナナにはビタミンB6だけではなく、妊娠中にうれしい葉酸や、便秘予防に効果的な食物繊維も豊富に含まれています。バナナジュースにするとつわり中でも摂取しやすくなるのでおすすめです。
玄米
玄米にもビタミンB6が多く含まれています。白米は炊いたときのにおいで気持ち悪くなる妊婦さんも多いですが、玄米なら大丈夫という人も。
鉄や葉酸、食物繊維など、妊娠中に摂取しておきたい栄養素を含んでいるのもポイントです(※2)。
鶏ささみ
さっぱりして食べやすい鶏ささみにもビタミンB6が多く含まれています。カロリーや脂肪分が低く、妊娠中におすすめの食べ物です。
「パパninaru」でつわりの対処法を確認!

妻が妊娠中の男性専用アプリ「パパninaru」なら、ママの妊娠週数に合わせて、妊婦さんの心身の変化や胎児の成長がわかる!
夫ができること、妊娠中の生活の注意点などの情報も毎日届きます。
つわり中でも食べやすいおすすめの食べ物は?

つわり中でも食べやすく栄養が豊富な食べ物もあります。ここではそんな食べ物をいくつかご紹介するので、食べられそうだったら試してみてくださいね。
生姜
欧米では、生姜の粉末がつわり症状の軽減に有効として広く推奨されています(※2)。
すりおろして味噌汁に入れたり、はちみつとレモンとあわせてホットドリンクを作ったりすると効果があるかもしれませんね。
豚肉
豚肉は疲労回復に効果的なビタミンB1を多く含みます(※3)。つわり中は疲れやすくなるため、吐き気を抑える生姜と調理して生姜焼きにして食べるのもおすすめです。
豆腐
豆腐はのどごしが良く消化吸収も優れているうえ、タンパク質やビタミン、オリゴ糖など妊娠中に摂取したい栄養素が含まれています。つわりの時期でもサラッと食べやすい、という妊婦さんも多いですよ。
トマト
トマトのほどよい酸味が口の中や胃をすっきりさせてくれるので、つわりの症状が和らぐことも。トマトジュースにするとのどごしがよくなりますよ。
つわり中の食事のポイントは?

つわりを緩和する食べ物やつわり中でも食べやすい食べ物をご紹介してきましたが、症状がひどいとそういった食べ物さえ受けつけないことも。
そんなときは無理して食べなくても大丈夫です。妊娠初期の段階では、赤ちゃんは母体からの栄養をあまり必要としていないので、ママが食欲不振でも赤ちゃんの成長には影響しませんよ(※4)。
自身の体のことを優先して「少量ずつ、食べられるものを、食べられるときに食べる」ようにしてくださいね。
また、つわりによる味覚の変化で、脂っこいものやにおいが強い食べ物を無性に食べたくなることもあるかもしれません。ただ、食べすぎてしまうと吐き気が出ることがあるので、体調と相談しながら少しずつ食べるようにしてくださいね。
「パパninaru」で妊娠中の注意点を知ろう

妊娠中はパパも知っておくべき情報がたくさんありますが、全てを自分で調べるのは大変ですよね。
そんな時は、妻が妊娠中の男性専用アプリ「パパninaru」がおすすめ!
夫がやるべきこと・やってはいけないこと、妊娠中の生活の注意点や胎児の成長など、ママの妊娠週数に合わせて記事とメッセージが毎日届きます。
夫婦で足並みを揃えて妊娠・出産を迎えられることが、ママにとっては何よりも嬉しいことです。ぜひ「パパninaru」を活用してくださいね!