【保存版】赤ちゃんが産まれたらすべきことは?手続き&予防接種リスト

赤ちゃんが産まれると、すぐに必要な手続きや、生後間もなくはじまる予防接種など、何かと忙しくなります。申請時期や対応する時期を事前に確認しておくと安心ですよ。

そこで今回は、赤ちゃんが産まれたらすることとして、必要な手続きと、生後間もなくはじまる予防接種の時期についてご紹介します。

出産後に必要な赤ちゃんの手続きリスト!

女性 手続き

ここでは、赤ちゃんが産まれてすぐに必要な手続きについてご紹介します。

赤ちゃんに関する手続き

出生届の提出 ・期限:出生から14日以内(国外出産は3ヶ月以内)(※1)
・対象:子どもが生まれた人全員
・提出先:本籍地や出生地、住民票のある市区役所か町村役場のいずれか
・提出者:両親、代理人でも可能
児童手当の申請 ・期限:出生日の翌日から15日以内(※2)
・対象:子どもが生まれた家庭で公的年金制度加入者
・提出先:住民票がある市区役所や町村役場
・申請者:養育者のなかで所得が高い方
乳幼児・小児・こども医療費助成の申請 ・期限:健康保険証が発行されたら早めに
・対象:子どもが生まれた人全員(※3)
・提出先:住民票のある市区町村役所
・申請者:両親のどちらか
健康保険への加入 ・期限:国民健康保険は出生日から14日以内(※4) ※企業の健康保険や共済組合の場合は勤務先に要確認
・対象:子どもが生まれた人全員
・提出先:勤務先の窓口(健康保険・共済組合)、住民票のある市区役所や町村役場(国民健康保険)
・申請者:両親のどちらか(扶養に入れる側)

出産後に必要なママの手続きリスト!

女性 書類 手続き

ここでは、出産後にママが必要な手続きについてご紹介します。

出産育児一時金の支給申請 ・期限:出産日翌日から2年以内
・対象:健康保険被扶養者または被保険者かつ 妊娠4ヶ月以上で出産した方(流産も対象)
・提出先:勤務先の窓口(健康保険・共済組合)、住民票のある市区役所や町村役場(国民健康保険)
・申請者:働いている本人(専業主婦などで被扶養者の場合は配偶者でも可)

ママが働いている場合に必要なお金の手続き

ママが働いている場合は、以下の手続きも忘れずに行ってくださいね。

出産手当金(産休手当)の支給申請 ・期限:産休開始翌日〜2年以内(※5)
・対象:勤務先の健康保険加入者で出産後も働く意志があるママ(流産も対象)
・提出先:勤務先の窓口(健康保険、共済組合)、住民票のある市区役所や町村役場(国民健康保険)
・申請者:本人(代理人による申請も可)
育児休業給付金の支給申請 ・期限:勤務先による(※6)
・対象:会社に勤務し、雇用保険に加入しているママ。ただし、育児休業前に2年以上働いていること(2年間で1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上あるのが条件)
・提出先:勤務先の窓口
・申請者:本人

お住まいの自治体や勤務先によって必要となる手続き

お住まいの自治体や勤務先によっては祝い金を貰えることもあります。

出産祝い金の支給申請 ・期限:自治体や勤務先による
・対象:自治体や勤務先に出産祝い金制度がある人
・提出先:勤務先や自治体の窓口
・申請者:自治体や勤務先による

上記の他にも、出生した赤ちゃんが未熟児であったり、医師から入院養育が必要と認められたりした場合の入院・治療費を援助してくれる制度や、帝王切開などで治療を受け、1ヶ月間に自己負担額以上の医療費がかかった場合の高額医療費など、場合によって必要な手続きもあります。

出産時に必要となるお金に関しては、対応した産院が請求方法や助成について説明をしてくれることがほとんどですが、不安なことがあれば、看護師さんなどに確認してもらいましょう。

赤ちゃんに必要な予防接種リスト!

予防接種 日本人

ここからは生後から就学前後までに必要な予防接種のスケジュールをご紹介します(※7)。基本的にこれらの情報は自治体からのお知らせによって伝えられますが、事前に把握しておくと安心です。

ただし、インフルエンザなど季節ごとに推奨される予防接種もあるため、詳細については各自治体や小児科などに確認しましょう。

また、保育園によっては以下の一部を入園前に接種することが求められる場合もあります。入園予定者は必要な予防接種とスケジュールを事前に把握してお0いてくださいね。

定期予防接種

小児肺炎球菌 ・期限:生後2ヶ月~5歳未満
・回数:4回(初回接種年齢により回数は変動)
五種混合 ・期限:生後2ヶ月~7歳6ヶ月未満
・回数:4回
MR(麻しん風しん混合) ・期限:第1期 1歳~2歳未満、第2期 小学校就学前1年の間
・回数:2回
水痘(水ぼうそう) ・期限:1歳~3歳未満
・回数:2回
日本脳炎 ・期限:第1期 3歳から7歳6ヶ月未満、第2期 9歳~13歳未満
・回数:第1期 3回、第2期 1回
BCG(結核) ・期限:12ヶ月未満
・回数:1回
B型肝炎 ・期限:生後2ヶ月~(4週間隔で2回、1回目から20~24週経過後に1回) ※母子感染予防に限り生後12時間以内
・回数:3回
ロタウイルス ・期限:ロタリックス®(1価)生後6~24週、ロタテック®(5価)生後6~32週
※どちらも初回接種は生後14週6日までに行う
・回数:ロタリックス®(1価)2回、ロタテック®(5価)3回

※生まれた年やワクチンの流通の関係で、五種混合ワクチンを四種混合ワクチン+ヒブワクチンで接種することもあります。

任意接種

おたふくかぜ ・期限:1歳~(1歳4ヶ月未満に1回、1回目の接種後2~4年経過後に1回)
・回数:2回
インフルエンザ ・期限:生後6ヶ月以降の毎年10〜11月ごろ(1回目と2回目の間は2〜4週間あける)
・回数:2回

赤ちゃんが産まれたらすることは事前に確認しておこう

赤ちゃんが産まれるとわからないことばかりですよね。次から次へとしなければならないことが増え、混乱してしまうママやパパも少なくありません。

手続きや予防接種など、時期がある程度定められているものは、事前にチェックしておくと安心できますよ。また、内祝いやお宮参りといった、イベント事も増えてくるので、スケジュール管理ができるアプリなどを使って忘れないようにしてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう