赤ちゃんの高熱は何が原因?39度、40度のときに冷やす方法は?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

赤ちゃんは体温調節機能が発達しきっていないので、急に高熱を出しやすく、39度以上になることも珍しくありません。赤ちゃんに高熱が出たらどう対処したらいいのでしょうか?今回は赤ちゃんの39度、40度の高熱について、対処法、冷やす場所やタイミング、病院へ行く目安をご説明します。

赤ちゃんは高熱が出やすいの?39度や40度になる原因は?

赤ちゃん 体温 発熱 1381765

生まれてから間もない赤ちゃんは、自律神経が発達途中のため、体温調節が大人よりうまくできません。運動後や外気温が高いときには体温が高くなり、冷たいものに触れたときや外気温が低いときには体温が下がります。

一般的に赤ちゃんの平熱は36.5~37.5度の間とされていますが、それより高くなることは環境の変化によってもよくあります。

高熱以外に、咳や鼻水、発疹、嘔吐など他の症状があれば、風邪をもたらすようなウイルスや細菌の感染や「突発性発疹」「インフルエンザ」などのウイルス感染症も考えられます。

このように赤ちゃんが高熱を出す原因はさまざまなので、発熱以外に他に症状がないか赤ちゃんの様子をよく観察して、症状にあった対処をしていきましょう。

生後6ヶ月未満の赤ちゃんの高熱は要注意!

赤ちゃん 熱 風邪 ママ 病気

生後6ヶ月未満の赤ちゃんが39度や40度の発熱した場合は注意が必要です。一般的に生後6ヶ月までは母親から受け継いだ抗体が赤ちゃんの体を守るため、熱を伴う病気にかかることはあまりありません。

もしかかってしまった場合、小さな赤ちゃんの体は脱水や呼吸困難を起こしやすいため気をつけなくてはいけません。

生後6ヶ月未満でかかりやすく、熱が伴うのは以下の病気です。

RSウイルス感染症

晩秋から早春に流行することが多く、38~39度の発熱がみられます。近年では、夏に流行することも増えてきました。

子供から大人までかかりますが、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんがかかった場合は細気管支炎や肺炎により呼吸困難が起こり、入院が必要になることもあります(※1)。

ロタウイルス感染症

ロタウイルスは5歳までにほぼ全ての子供が感染し、1/3は39度以上に発熱します(※2)。また、下痢や嘔吐などの症状を引き起こし重症化する場合もあります。

発症のピークは2歳ですが、生後3~5ヶ月にかかることもあります。

細菌性髄膜炎

インフルエンザ桿菌(かんきん)や肺炎球菌などがおもな原因ですが、この細菌が血液などを介して髄膜(脳やせき髄を保護する膜)に感染することで起こり、発熱のほかに嘔吐やけいれん、意識低下が起こります(※3,4)。

抗生物質で治療を行うものの、治療が遅れると後遺症が残る可能性が高くなります。

生後7ヶ月以降の赤ちゃんが高熱を出したときは、次からご紹介する対処法を試したり、必要に応じて病院へ連れていったりしてください。

赤ちゃんが39度や40度の高熱を出したときの対処法は?

赤ちゃん パジャマ 寝る 睡眠  23766628_m

赤ちゃんが高熱を出したら、まずは安静にさせましょう。症状が熱だけで、咳や嘔吐がなく、ぐったりした様子もなければ、下記の対処法を行って様子をみてみてください。

熱を放出させる

熱が上がりきると、顔が赤くなって汗をかきはじめるので、布団や着ている服の枚数を減らし、赤ちゃんの手足を外に出して、熱を体の外へ逃がします。

水分補給をする

下着類はこまめに取り換え、嫌がらないようなら、蒸しタオルなどで体を拭いてあげましょう。汗が出はじめたら、麦茶、湯ざまし、赤ちゃん用イオン飲料などの水分を少量にわけてあげてください。

汗をかいた後も、熱は細かく上下するので、熱の放出と水分補給の対処法を繰り返しましょう。

体を温める

赤ちゃんが汗をかいているときは上記の対処法を試しますが、寒がっていて顔色が悪いときは部屋を温めて体が冷えないようにします。必要に応じて布団の枚数も増やしましょう。

しばらく様子をみて、さらに熱が上がったり体調が悪化したりした場合は病院へ連れて行き、医師の指示に従ってください。

赤ちゃんの高熱のときに冷やす場所は?

濡れタオル 3935161

赤ちゃんが熱を出すと、おでこを冷やしたくなるかもしれませんが、あまり効果は高くありません。39度を超える高熱が出た場合は、濡れたタオルで下記の部分を冷やすと効果的です。

赤ちゃんの高熱時に冷やす場所

  • ・首の付け根
  • ・背中
  • ・リンパ節
  • ・脇の下
  • ・足の付け根

赤ちゃんは体温調節機能が発達しておらず、冷やしすぎると平熱よりも体温が下がることもあるので、注意してくださいね。

赤ちゃんの高熱で冷やすタイミングはいつ?

体温計 高熱 22792044

赤ちゃんに高熱が出たときに冷やすタイミングは、汗をかいてからでも大丈夫です。これより前では熱が上がる勢いが強いため、熱冷ましの効果が不十分になります。また、悪寒があるので不快症状が強まってしまいます。

赤ちゃんを冷やそうとしたときに嫌がる場合や、いきなり冷やすことが心配なときは、首の付け根に少し冷たいタオルをそっと添える程度にしてあげましょう。

赤ちゃんの高熱で早急に病院へ行くのはどんなとき?

赤ちゃん 抱っこ 寝る

赤ちゃんが高熱を出したときに病院へ連れて行くタイミングを見極めるには、「熱の高さと上がり下がり」「他の症状を伴うか」「食欲があっておしっこをしているか」の3つが重要です。

下記のような場合は、すぐに病院へ連れていきましょう。

急に高熱が出た

いきなり39度や40度までに発熱した場合や、熱が上がったり下がったりしている状態が1日続いた場合は受診しましょう。

38度くらいの熱で、元気に母乳やミルクをんだり離乳食を食べたりしていれば、それほど緊急度は高くありません。

元気がない、ぐったりしている

呼びかけに対する反応が鈍い、ぐったりして何も食べない・飲まないといった場合や、数時間おしっこが出ない、全身を使って呼吸をしているというときも、病院へ連れて行きましょう。赤ちゃんは脱水症状を起こしやすいので、注意してください。

嘔吐や震えがある

また、熱が37.5度より低くても、吐く、顔色が青ざめている、震えている、呼吸が早い、反応が鈍いなどの症状があるときは、何かしらの病気が隠れている可能性もあるため、すぐに病院を受診しましょう。

赤ちゃんは急に熱を出してもすぐに下がることがあるため、判断が難しいものですが、心配であれば病院や自治体の小児救急電話相談(#8000)に連絡をして、必要に応じて受診してください。

赤ちゃんの高熱で気をつけるポイントは?

女性 メモ カレンダー

赤ちゃんが39度や40度の高熱でぐったりしていれば、時間を問わず病院へ行きたいのが親心ですが、熱の高さと重症度はあまり関係がなく、熱の高さよりも上がり下がりが重要だといわれています。

どのくらいの間隔で、どのくらいの体温の間で上がり下がりしているのか、経過を観察しつつ記録をつけておくと、受診時に医師が診断しやすくなるので、できるだけメモをとっておきましょう。

また、夜に熱が出たからといってあわてて病院へ行くと、かえって赤ちゃんに負担がかかることもあります。小児科で処方された解熱用の座薬があれば、様子をみながら使用して、翌朝に受診するのも一つの方法です。

ただし、解熱剤を使うと一時的に高熱は下がりますが、根本的に治るわけではありません。熱が何度以上になったときに使っていいのか、次に使うときは何時間あけたらいいのかなど、よく確認してから使用してくださいね。

赤ちゃんが39度・40度の高熱を出しても冷静に対処しよう

赤ちゃんが39度や40度の高熱を出すと、とても心配になるものです。焦ってしまうかもしれませんが、まずは冷静になって、赤ちゃんの状態をしっかり確認しましょう。

呼吸が早い、顔色が悪い、反応が鈍いといった症状があるときは、すぐに病院へ連れていってください。また、月齢の低い赤ちゃん、特に生後3ヶ月未満の赤ちゃんが高熱を出したときは病気の可能性もあるため注意が必要です。

40度を超す高熱の場合や座薬を使っても熱が下がらない場合は、ママも心配になりますよね。でもそんな時はちょっと冷静になって、赤ちゃんの様子をじっくり見てみてください。

赤ちゃんの高熱に対する知識や対処法を知って、いざというときに落ち着いて対応できようにしまよう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう