子供の急な発熱で小児科を受診したら「ヘルパンギーナ」と聞いて不安になった、というママも多いようです。赤ちゃんや幼児がかかりやすい感染症で、毎年夏になると広く感染が見られます。今回はヘルパンギーナの症状や感染力、治療法、子供は保育園などに行けるのかについてご紹介します。
ヘルパンギーナとは?
夏に流行する感染症には「手足口病」「プール熱」そして「ヘルパンギーナ」があります。
ヘルパンギーナとはいわゆる夏風邪の一種で、主にエンテロウイルス属のコクサッキーウイルスによって引き起こされる疾患です。
日本では5月から8月にかけて流行し、毎年7月頃にピークを迎えています。患者の90%は5歳以下で、1歳代の子供が最もかかりやすいとされています(※1)。
大人の場合は、免疫力が高いため感染する確率は低いといわれていますが、免疫力が落ちているときには感染して髄膜炎などを引き起こすこともあります。子供の看病を行うときにはママやパパへの感染にも注意しましょう。
ヘルパンギーナの症状は?
ヘルパンギーナを発症すると、次のような症状があらわれます。
● 突然38度以上の高熱が出る
● 喉が痛み、赤く腫れる
● 口内に水ぶくれや水泡ができる
● 喉の中央あたりに水ぶくれができる
ヘルパンギーナの潜伏期間は一般的に2〜3日で、長くても感染してから1週間で症状が現れます。
高熱は2〜4日ほどで下がりますが、高熱が続くことで、倦怠感や筋肉痛・関節痛に悩まされることがあります。また、口内に水ぶくれができるため、食べることに痛みを伴うようになり、食欲が落ちてしまうこともあります。
こうした症状は2〜3日間現れて、その後は回復期に入りますが、ウイルスが中枢神経に入り込んでしまうと、髄膜炎を引き起こす可能性があります。頭痛、嘔吐、顔色が悪い、不機嫌が続くといったことが見られたら、早めに病院を受診してください。
ヘルパンギーナの感染力は強いの?大人にうつるの?
ヘルパンギーナの感染力は強く、咳やくしゃみによって飛び散ったウイルスからも感染します。そのため、幼稚園や保育園などの集団生活をする場で流行することが多くあります。
ヘルパンギーナの感染力が最も強いのは発熱しているときです。大人に感染する可能性は低いですが、風邪を引いているなど免疫力が低下しているときには感染することがあるため、ママやパパが看病する際にも注意が必要です。
ヘルパンギーナは便を介しても感染するため、子供のおむつを交換するときには、手袋をはめて、マスクをするのがおすすめです。また、手洗い・うがいをしっかりし、体にウイルスが入らないよう対策しましょう。
ヘルパンギーナの感染力が強いのはいつまで?
先述のように、ヘルパンギーナの感染力が最も強いのは発熱して解熱するまでの24時間までですが、回復後も2〜4週間にわたって便からウイルスが検出されることがあります。
解熱してから24時間経てば、感染力は軽減するとされていますが、子供の症状が回復してからもママやパパの二次感染の可能性はあるため、発症日から長くても2週間ほどは注意が必要です。
引き続き子供のおむつを取り替える際はマスクをしたり、タオルを共用しないようにしたりしましょう。また、感染した子供も、こまめに手洗いをするようにしてくださいね。
ヘルパンギーナになったら保育園や幼稚園、学校は行ってもいいの?
ヘルパンギーナは感染症のため、保育園や幼稚園、学校に行ってもいいのか気になりますよね。学校保健法では特に規定はなく、基本的に熱が下がってから24時間後、全身の状態が安定していれば保育園・幼稚園への登園や学校への登校が可能です。
これは、ヘルパンギーナの風邪のような症状が治まった後でも、原因となるウイルスは便から長期にわたって排出されるため、数日出席を停止しても流行が止められないためです。
ほかにも、ヘルパンギーナの原因ウイルスに感染しても、免疫力が高いなどで症状が出ないことも多いからだと考えられます。
基本的にヘルパンギーナは生死に関わるような感染症ではないため、もし感染してしまっても慌てずに対処するようにしましょう。
ヘルパンギーナの治療法は?
現在のところ、ヘルパンギーナを根本的に治療できる抗ウイルス薬がないため、ヘルパンギーナの治療は主に対症療法です。また、ワクチンもないため、インフルエンザのような予防接種を行うこともできません。
ヘルパンギーナの治療で気をつけることは、脱水症状です。高熱により水分が体から失われ脱水症状に陥りやすい状態ですが、口内の水ぶくれが痛くて十分に飲食ができず、水分が不足してしまう可能性があります。
噛まなくても消化が良いように、食事は柔らかく薄味に調理したり、食欲がないときには、アイスクリームやゼリーなどでカロリーを摂取したりするのも一つの方法ですよ。
ヘルパンギーナで薬は使用してもいい?
ヘルパンギーナの治療が対処療法とはいえ、子供が苦しんでいるようなら、薬などを使ってサポートしてあげたいですよね。
通常2〜3日で症状が和らぐため、急いで薬を使用する必要はありませんが、夜間の高熱への対応に解熱剤を使用することも多いようです。
病院から処方される解熱剤は、一般的に子供でも使用しても良いとされる「アセトアミノフェン(カロナールやアンヒバなど)」が主成分なので、必要なときには使用してあげましょう。
また、食欲を削いでしまうのどの痛みも悩まされる症状の一つですよね。小児科医に相談すると、のどの炎症を抑える抗炎症剤や、痛みを抑える鎮痛剤を処方されることがあります。医師と相談のうえ、薬の使用を検討してくださいね。
なお、ヘルパンギーナはウイルスによる感染症なので、細菌による症状に効く抗生物質を服用しても、効果はありません。
ヘルパンギーナと手足口病との違いは?
ここまでご紹介したヘルパンギーナは、手足口病と混同されることがあります。手足口病も、ヘルパンギーナと同じく子供が夏風邪としてかかりやすく、水疱ができることや発熱の症状が出るため、医師でも混同してしまうことがあるようです。
この2つは同じウイルスでも症状の出方で診断され、具体的には手足の水疱の様な発疹の有無で、どちらであるかを判断します。
手足口病
● 38度程度の発熱(熱がないこともある)
● 口の中に水泡ができ、その後、手や足、全身に広がっていく
ヘルパンギーナ
● 39~40度の高熱
● 口の中に水泡ができる
手足口病もヘルパンギーナも口の中に水疱のような発疹ができますが、非常に強い痛みがあり食べ物が食べにくくなるので、子供にとって辛い症状といえます。
また、手足口病もヘルパンギーナも保育園や学校への登園に制限はなく、解熱して24時間後に子供が元気であれば登園・登校して良いとされています。
ヘルパンギーナは感染力が強いので注意!手洗いうがいで予防しよう
ヘルパンギーナの恐いところは合併症です。特に熱が長期間に渡って下がらない場合は「髄膜炎」といった合併症を併発している可能性があるので、必ず小児科を受診するようにしましょう。
また、ヘルパンギーナは感染力が強いですが抗ウイルス剤がないため、まずは手洗い・うがいで予防することが大切です。もしもヘルパンギーナと診断された場合には、安静にしてしっかり体を休ませてくださいね。