赤ちゃんの肺炎の症状は?1歳頃の乳児もかかる?入院は必要?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

小さい体の赤ちゃんが、咳や発熱など風邪の症状に苦しまされている姿を見るのはつらいですよね。一時的な症状ならあまり心配はいりませんが、長期間続いている場合は肺炎の可能性があります。それでは、どのように対処すればいいのでしょうか?今回は赤ちゃんの肺炎について、原因や症状、治療法、予防法などをご紹介します。

赤ちゃんの肺炎とは?1歳頃の乳児もかかる?

イラスト 肺 気管支 細気管支

肺炎は、のどから肺胞(気管支の末端にある小さな袋)にまでウイルスや細菌などによる炎症が起きている状態のことです。赤ちゃんは風邪をこじらせて肺炎になりやすく、場合によっては呼吸困難に陥ることもあるので注意が必要です。なかには、新生児でも肺炎を発症するケースがあります。

赤ちゃんの肺炎の原因と症状は?

ウイルス 感染 ばい菌 潜伏 感染症

赤ちゃんの肺炎は、主に細菌やウイルスなどの病原微生物によって引き起こされ、原因によって現れる症状も異なります。それぞれの特徴については、以下のとおりです。

細菌性肺炎

細菌性肺炎の主な原因は肺炎球菌やインフルエンザ桿菌です。細菌性肺炎は突然の発熱から始まったり、風邪のような症状が出た後に高熱が4日以上続いて、痰が絡んだような咳が出たりします(※1)。

細菌性肺炎は重症化すると赤ちゃんの生命を脅かすこともあるので、注意が必要です(※2)。

ウイルス性肺炎

ウイルス性肺炎の原因となるウイルスとしては、RSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルスが挙げられます。

風邪の症状が長引き、高熱やひどい咳が現れます。しかし、細菌性肺炎に比べると症状は軽めです(※1)。

非定型肺炎

非定型肺炎とは、マイコプラズマやクラミジアといった病原微生物によって起こる肺炎です。

マイコプラズマによる肺炎は、幼児期から青年期にかけて起きることが多く、発熱が続き、咳も次第に強くなっていく傾向があります(※3)。

クラミジアによる肺炎にかかると、咳や鼻づまりなど軽い風邪のような症状が出ますが、38度以上の高熱が出ることはあまり多くありません(※4)。軽症で済む傾向にあり、知らないうちにクラミジア肺炎に感染し、治癒しているということもあります(※5)。

赤ちゃんの肺炎を風邪と見分けるには?病院に行く目安は?

赤ちゃん 咳

肺炎は、症状が出始めている段階では普通の風邪と見分けがつきにくく、病院へ行くタイミングが難しいところです。

「高熱が続く」「呼吸のスピードが速い」「機嫌や顔色がすぐれない」といった気になる症状が現れていたら、すぐに小児科を受診するようにしましょう(※6)。

また、新生児は体温調整や呼吸機能がまだ発達しきっていないので、熱や咳といった肺炎の症状が現れにくくなっています。生まれて間もない赤ちゃんに顔色が悪い、哺乳が低下している、泣き声が弱いなど状態が悪いサインが少しでも出ていたら、できるだけ早めに医師に診てもらうようにしてください(※1)。

赤ちゃんの肺炎の診断方法は?

病院 診察 受診 医師 聴診器

赤ちゃんの肺炎の診断は、レントゲン写真を撮って行うのが一般的です。肺炎になっていると、肺の一部に白い影が映し出されます。

レントゲン写真によって肺炎と診断された場合、病原体を特定するために、血液や鼻のぬぐい液を採取して検査することがあります。

赤ちゃんの肺炎の治療法は?

医薬品 治療 

肺炎の治療法は、原因によって異なります。細菌性肺炎やマイコプラズマ肺炎は、基本的に抗菌薬を使って治療します。発熱や咳の症状が重い場合は、解熱剤や咳止めが処方されます。ただし、赤ちゃんの場合、マイコプラズマが原因微生物となることはほとんどありません。

ウイルス性肺炎には、現れている症状を和らげる対症療法を行いますが、入院をする中等症以上の場合、弱った肺に二次感染が起こらないように抗生物質を使います(※1)。

体の機能が未発達の赤ちゃんは、短い時間で呼吸困難や脱水症状を起こしてしまうことがあるので、肺炎の可能性があるときは入院して治療にあたるのが一般的です。

肺炎の赤ちゃんのホームケアは?

女性 新生児 ママ 親子 愛情

赤ちゃんの肺炎の治療は、基本的に入院治療ですが、ウイルス性肺炎が疑われ、軽症であれば、自宅療養になることがあります。そういった場合はホームケアも大切になってきます。

肺炎の赤ちゃんを自宅でケアするときは、以下のポイントに注意してみてください。

こまめに水分補給する

脱水症状の予防や痰を出しやすくするために、水分をこまめに与えましょう。咳が落ち着いたら、母乳やミルク、湯冷まし、赤ちゃん用イオン飲料などを少しずつ数回に分けて飲ませます。

一度にたくさん飲ませると、咳と一緒に吐いてしまうこともあるので、スプーンを使って少しずつ飲ませるのがおすすめです。与える水分は冷たいものではなく、常温か少し温めたものを飲ませてあげてください。

姿勢を調整する

夜寝るときになかなか咳が止まらず苦しそうなときは、枕やクッションを赤ちゃんの頭から背中部分に当てて、上体を起こした姿勢にすると呼吸が楽になります。

また、肺や気管が広がる縦抱きも、赤ちゃんのスムーズな呼吸を促します。

赤ちゃんの肺炎の予防法は?

予防接種 子供 腕 注射 ワクチン

厚生労働省検疫所が発表している肺炎予防法の1つは、肺炎球菌、麻疹、百日咳などの予防接種を受けることです(※7)。

どれも定期の予防接種で、無料で受けることができるので、きちんと受けるようにしましょう。

また、両親の喫煙は、子供が肺炎になるリスクを上げてしまうので、喫煙している場合は禁煙を心がけてください(※7)。禁煙がどうしても難しい場合は、子供の近くで喫煙はしないようにしましょう。

赤ちゃんの肺炎の判断が難しいときは病院へ

病院 診察 受診 医師 赤ちゃん ママ 親子 風船

赤ちゃんが肺炎になると、呼吸困難や脱水症状になる可能性があり、親としてはできるだけ早めに対処したいところです。

しかし、赤ちゃんの肺炎は風邪と見分けがつきにくいうえに、生後間もないと症状も現れにくいため、判断に迷うことがあるかもしれません。そんなときは一人で悩まず、小児科で診てもらいましょう。

病院で原因が分かれば、対処法も教えてもらえます。ママやパパが落ち着くと、きっと赤ちゃんも安心感を抱いてくれますよ。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう