百日咳はその名の通り、咳が長く続く病気です。しかし、咳が出る病気は他にもあり、百日咳かどうかを自分で判断するのは難しいもの。そこで今回は、百日咳の検査方法や診断基準などをご紹介します。
百日咳とは?
百日咳とは、百日咳菌に感染することで発症する感染症です。風邪のような症状から始まり、次第に激しい咳が出るようになります。
咳は発作のように突然始まり、顔が赤くなるくらい連続で続きます。咳き込んだあと息を吸う際、「ピー」と笛のような音が出るのも特徴的な症状です。(※1)。
生後6ヶ月以下の乳児が百日咳に感染すると、肺炎やけいれん、脳炎などの合併症を併発しやすいうえ、その月齢で感染した赤ちゃんのうち、0.6%が死に至るとも言われています(※2)。
そのため、感染するリスクを80~85%ほど減らすことができるワクチンが存在し、生後3ヶ月から接種することができます(※2)。
百日咳の検査はなぜ必要?
百日咳の感染経路はくしゃみや咳などによる飛沫感染です。非常に感染力が強いことでも知られていますが、百日咳に感染して何も治療を行わないでいると、3週間近くも菌が排出され続けてしまいます(※3)。
また百日咳は、「学校保健安全法」で、インフルエンザや結核、風疹やおたふく風邪などと同じく、第二種の感染症に分類されており、特徴的な咳が出なくなるか、投薬治療開始から5日間が経たないと、保育園や学校に行くことができません。(※4)。
そのため、検査によっていち早く百日咳だと分かった方が、感染拡大を防げるうえに、保育園や学校にも早く行くことができるようになります。
百日咳は抗菌薬での治療を行いますが、この治療は、開始が早ければ早いほど効果が出やすい傾向にあります(※5)。風邪のような症状から始まり、咳がしばらく続くようであれば、検査を受けてみることをおすすめします。
百日咳の検査方法は?
百日咳の検査には、菌培養検査・血清学的検査・遺伝子検査という3種類の方法があり、その全てに健康保険が適用されます(※6)。
菌培養検査
菌培養検査とは、鼻の穴から採取した菌を寒天に塗って培養し、7日後にその結果を見る検査です。
この検査方法で診断できるのは、咳の症状が出始めてから2週間以内で、なおかつ、抗菌薬での治療を受けていない人に限ります。また、培養方法も難しいので実用的ではありません。
血清学的検査
血清学的検査とは、患者の血液を採取し、血液中に含まれる抗体を調べる検査です。
この検査は、血液中に抗体が含まれる、咳が出始めてから2週間後から、発症後8~12週まで行うことができます。発症時と、回復期の2回検査し、その結果で判断します。
遺伝子検査(LAMP法)
遺伝子検査とは、鼻の穴から採取した菌の遺伝子を、機械や試薬によって判定する検査です。最も正確で、時間的にも早く、死んだ菌でも検出できるという特徴があります。
病院などで遺伝子増幅の装置があればその当日に、そうでなければ翌日以降に結果が判明します。
この検査は、乳児やワクチンを接種していない人で咳の症状が出始めてから4週間、それ以外の人でも3週間まで行うことができます。
百日咳検査での診断基準は?結果が陽性ならどうすればいい?
百日咳の診断は、症状の有無や、上で紹介した3つの検査の結果などから複合的に行います。
百日咳の検査を経て、陽性の結果が出た場合、感染者本人とその家族には、それぞれ下記のようなケアを行います。
感染者本人のケア
百日咳に感染した場合、「エリスロマイシン」や「クラリスロマイシン」といったマクロライド系の抗菌薬を処方されることが多いです。
これらの抗菌薬を服用しても症状がすぐに消えるわけではありませんが、体内の百日咳菌の活動を抑えてくれるため、周りの人に感染を広げにくくなります。
百日咳に感染してしまうと、保育園や学校は出席停止になりますが、抗菌薬での治療を5日間行えばほぼ菌は排出されなくなるため、保育園や学校に行くことができます(※5)。
また病院によっては、抗菌薬の他にも咳止めや痰を切れやすくする薬、気管を広げる薬など、症状を和らげてくれる薬が処方されることもあります。
感染者の家族のケア
百日咳は、くしゃみや咳などで排出された菌を吸い込むことで感染するため、もし感染者の家族に免疫を持たない人がいた場合、70%以上の確率で感染してしまいます(※3)。
百日咳をうつされないためには患者との接触を断つことが一番ですが、現実的には難しいもの。そのため、マスクを着用したり、手洗いやうがいを心がけたり、手を拭くタオルを別にしたりと、感染対策の工夫をするようにしましょう。
また、感染者の家族に百日咳に免疫のない人がいるときは、予防的に10~14日ほど抗菌薬の服用をすすめられる場合もあります(※3)。
百日咳検査で、診断を早めに受けよう
これまでご紹介した通り、百日咳は非常に感染しやすい病気です。特に乳児が感染すると合併症を発症するリスクもあるため、できることなら早く咳の原因を特定して、治療を行いたいところです。長く続く咳の原因が百日咳だと診断されれば、家族も感染予防を行うことができますね。
今回ご紹介した検査の方法は全て医療機関に行かないと受けられないものです。そのため、長期にわたって咳が出ている場合は、なるべく早めに病院に行って検査を受ることをおすすめします。