毎年冬になってインフルエンザの流行がニュースになると、赤ちゃんが感染してしまった場合どのように対処したらいいか気になりますよね。
そこで今回は、インフルエンザの症状や病院へ行くタイミング、感染したときの対処法などをご紹介します。
赤ちゃんのインフルエンザの症状は?
インフルエンザの症状の特徴は、38度以上の発熱、頭痛や関節痛、全身のだるさなどが突然あらわれることです(※1)。加えて、のどの痛みや鼻水、咳などの症状もあらわれます。
普通の風邪と見分けるのが難しいですが、赤ちゃんが急に不機嫌になったり、ミルクを飲む量が少なくなったり、泣き声が弱くなったりした場合は、インフルエンザにかかっている可能性があります。
インフルエンザは、中耳炎や肺炎、脳症などの合併症を起こすことがあるので、赤ちゃんの様子がいつもと違うと感じたら、早めに病院を受診しましょう(※2)。
鼻のぬぐい液を用いた簡単な検査で、インフルエンザにかかっているかどうかを判定してもらうことができますよ。
新生児期の赤ちゃんもインフルエンザにかかる?
新生児〜3ヶ月くらいの赤ちゃんなら、母乳等でママから免疫をもらっているため、病気になりにくいといわれていますが、新生児であってもインフルエンザに感染する可能性はあります(※2)。
ただし、新生児の発熱はインフルエンザ以外の病気が原因の可能性もあります。38度以上の発熱があるときには、すみやかに小児科救急に対応している病院を受診するようにしましょう。
赤ちゃんのインフルエンザで病院へ行くタイミングは?夜間でも行くべき?
生後3ヶ月を過ぎた赤ちゃんの場合、発熱以外に目立った症状がないときには基本的に翌朝の受診で構わないとする医師が多いようです。
特に発熱から12時間以内での検査ではインフルエンザの判定ができず、翌日改めて病院を受診するよう言われることもあります。
ただし、けいれんを起こした、ぐったりしている、水分が摂れていない、嘔吐を繰り返す、呼吸が早いなどの症状があれば、重度の合併症である「インフルエンザ肺炎」「インフルエンザ脳炎」などを発症している可能性があります(※3)。夜間であってもすぐに救急病院を受診しましょう。
迷ったときは小児救急電話相談(#8000)へ電話をして、病院に行くべきかどうかを確認してください。
赤ちゃんがインフルエンザになったときの対処法は?
インフルエンザと診断された場合、自宅でのケアはどうすればいいのでしょうか。赤ちゃんのインフルエンザへ対処するポイントをご紹介します。
こまめに水分補給をする
熱を下げようとしてたくさんの汗をかき、下痢や嘔吐も続くので、脱水を起こさないように注意が必要です。
ぬるま湯や赤ちゃん用のイオン飲料、経口補水液を少しずつ飲ませてあげ、水分補給を行いましょう。まだ母乳やミルクを飲んでいる赤ちゃんには、こまめに母乳・ミルクを与えるようにしてください。
無理に離乳食を食べさせない
離乳食を始めている場合は、無理にご飯を食べさせる必要はありません。食べられる元気があれば、1つ段階をさげた離乳食をあげるようにしてください。
柔らかく煮たうどんや野菜スープ、みそ汁など、消化のよい食材を選びましょう。嘔吐が続いている場合は、ヨーグルトなどの乳製品を避けてください。
体温に合わせた服装にする
熱がまだあがっているときは、一枚多く着せてください。熱が上がりきったら、一枚薄着にして熱を逃しやすくしてあげましょう。
赤ちゃんは体温調節機能が発達しておらず、すぐに体温が変化するので、1時間に一度くらいの頻度でこまめにチェックしてくださいね。汗をかいていたら、新しい服に着替えさせてあげましょう。
発熱中はお風呂は控える
熱が下がっていないときにお風呂に入れると、赤ちゃんの体力が奪われてしまいます。発熱している場合は、お風呂は控え、からだを拭いてあげたりシャワーにしたりしましょう。
部屋の湿度を保つ
空気が乾燥すると、のどを痛めやすくなります。加湿器をおき、湿度50~60%に保つようにしましょう。洗濯物を干すだけでも、室内の湿度はあがりますよ。
赤ちゃんはインフルエンザで薬を飲んでいい?
病院を受診しインフルエンザと診断されたら、赤ちゃんにもタミフルなどの抗インフルエンザ薬を処方されることがあります。
発症から48時間以内に服用することで、インフルエンザの症状を抑える効果を発揮します(※1)。
ただ、インフルエンザは基本的に5〜7日程度の療養で自然と治るため、赤ちゃんの病状によっては薬が処方されないこともありますよ(※4)。
なお、自己判断で市販の解熱剤などは使用せず、必ず医師に薬を処方してもらいましょう。
赤ちゃんのインフルエンザの予防方法は?
インフルエンザは、同シーズンに2から3回かかる可能性もあるとされています。赤ちゃんがインフルエンザにかからないために、日常的にできる予防方法は以下の通りです。
手洗い・消毒をする
風邪の予防と同じく、手洗い・手指の消毒が大切です。ウイルスを家に持ち込まないように、外から帰ってきたら手洗いと手指の消毒を家族みんなで徹底しましょう。
手洗いが難しい場合は、ウェットティッシュや濡らしたタオルなどで手を拭いてあげてください。
流行期の外出を控える
インフルエンザの流行期に人ごみに出かけないのも、感染予防として有効です。病院で感染するリスクも高いので、赤ちゃんと診察待ちをしているときは少し人と距離をとるなどの工夫をしましょう。
部屋を乾燥させない
インフルエンザウイルスは湿度が高い場所に弱いので、部屋の湿度を50~60%に保つようにしましょう。
加湿器にはいくつか種類がありますが、赤ちゃんのいる家庭なら気化式やハイブリッド式の吹き出し口が熱くならないタイプがおすすめですよ。
加湿器を使わない場合は、湿らせたタオルをハンガーにかけたり、お湯を張ったボウルやコップを置いておいたりするだけでも効果があります。
予防接種を受ける
インフルエンザを予防するには、予防接種が最も有効です。ただ、1歳未満では効果は低いとされています。
発症予防は100%ではありませんが、インフルエンザにかかったとしても重症化を防ぐ効果が示されています。
赤ちゃんだけでなく、パパやママもワクチンを接種しておくと安心ですよ。
赤ちゃんのインフルエンザは早期対処が大切
インフルエンザは家で適切に対処していれば自然と治るものですが、まれに重症化するリスクもあります。抗インフルエンザ薬の効果があるのも発症後48時間以内なので、突然高熱が出た場合は早めに病院を受診しましょう。
赤ちゃんがインフルエンザにかかった時は、家庭内で二次感染を起こさないことも大切です。発症後3〜7日間は鼻や口からウイルスを排出しているので、パパやママは手洗いや消毒、マスクの着用、部屋のこまめな換気などで感染対策をしましょう(※1)。