産後の入院期間・日数はどれくらい?毎日どんなことをするの?

監修専門家 助産師 鶴町 はるな
鶴町 はるな 茨城県立中央看護専門学校助産学科卒業後、総合周産期センターの産婦人科・NICU勤務を経て、クリニックでのフリースタイル分娩や無痛分娩にも携わってきました。現在は産後ケアや母乳外来を中心に活動しています... 監修記事一覧へ

赤ちゃんを出産したあとは、産後のママの回復や赤ちゃんの様子を見るために数日間の入院が必要です。初めて出産に臨む場合は、入院日数や入院期間中の過ごし方がどんなものなのか知っておきたいですよね。今回は、産後に入院する理由や期間、入院中の生活などをご説明します。

産後の入院期間・日数はどれくらい?

出産 産後 入院 新生児

産後の入院期間は、初産婦で5日前後、経産婦で4日前後、帝王切開の場合は手術の前日と当日を含めて6日前後が目安になります。

産院にもよりますが、産後のママの経過と赤ちゃんの健康状態に問題がなければ、目安となる入院期間よりも早く退院できることもあるようです。

逆に、産後の経過がよくない場合など、医師の判断で入院期間が長引くこともあります。

産後の入院期間ではどんなことをするの?

赤ちゃん 抱っこ 授乳 

産後の入院の目的は、ママの体や子宮の回復、赤ちゃんの健康状態のチェックやお世話の指導が基本になります。

産後の入院期間中のママ

ママは子宮の戻り具合や悪露の状態、帝王切開の場合は傷口の経過の様子などを見ます。

また、赤ちゃんのお世話に慣れ、退院後に赤ちゃんとの生活をスタートさせるための練習期間として、授乳・沐浴・おむつ替えなど基本的なお世話の指導を受けながら、24時間のおむつ替え・授乳の時間・睡眠時間などを記録します。

退院前には、ママと赤ちゃんの1ヶ月健診の予約や健診内容・持ち物の確認、退院後の生活についての指導などがあります。

産後の入院期間中の赤ちゃん

赤ちゃんは、新生児黄疸が出ていないかどうか、体温などのバイタルサインや体重に問題がないか、排泄がきちんとできているかなど、出生後の経過について細かくチェックします。

産後は、すぐに母児同室となる産院と、はじめは別室で過ごし、ママの回復状況を見てから母児同室となる産院があります。また、母児同室にはせず、ママが授乳室に通う施設もあるので、あらかじめ産院に確認しておくことをおすすめします。

産後の入院期間の希望がある場合は?

オリジナル 妊婦 日本人 メモ

病院によっては、出産直前から産後に退院するまで、どのように過ごしたいかを計画する「バースプラン」に対応しているところもあります。

出産する病院を決めるときに、ホームページを見たり直接問い合わせたりして、バースプランに対応しているかどうか聞いてみると良いでしょう。

産後の入院期間については、「落ち着くまでお赤ちゃんを見ていてほしい」「パパに沐浴指導をしてほしい」「家族で泊まれる部屋にしてほしい」など、具体的にバースプランを記入します。

あらかじめバースプランを提出していても、ママと赤ちゃんの状態などによってはすべての希望が叶うわけではありませんが、「できればこうしてほしい・ほしくない」という強い希望がある場合は、かかりつけの産婦人科医にバースプランについて相談してみましょう。

産後の入院期間中に注意したいことは?

新生児 かかと 病院

産後は、赤ちゃんに会えてうれしい一方で、ママは心身ともに疲れています。少しでも快適に入院期間を過ごせるよう、次のことに注意しておきたいですね。

体力の回復を最優先にする

出産という大仕事を終えて、気持ちが高ぶってしまいがちですが、あまり無理せずまずはゆっくり体を休めましょう。

産後は、頻回授乳やおむつ替えなどで生活リズムも変わり、ホルモンバランスも乱れています。

赤ちゃんは、夜の方が活発に起きておっぱいを欲しがる傾向にあるので、ママは昼夜問わず赤ちゃんが寝ているあいだに、しっかり睡眠をとってくださいね。

面会する人・時間を絞る

「すぐにでも赤ちゃんに会いたい」と、ママが思ってもみなかったタイミングで義両親など親族が面会に来てしまうケースもあるようです。産後はホルモンバランスの変化もあって、ママの気持ちは不安定になってしまうかも。

前述のとおり、夜間の方が赤ちゃんのお世話で忙しくなるので、日中に多くの人が面会に来ると、ママは休む時間があまり取れなくなり、寝不足になる可能性があります。

面会はパートナーだけにするなど、気を許せる家族のみにとどめるか、1回あたり30分以内と短くした方が無難です。もし義両親などに言いにくい場合には、産院に相談して面会を制限してもらえる場合もありますよ。

大部屋ではマナーを守る

大部屋で過ごす場合は、同室のママの迷惑にならないよう、家族や友人と話すときの声のトーンなどに気をつけましょう。マナー違反はトラブルの元になりかねないので、お互い気持ちよく過ごせるといいですね。

周りに気を使いたくないという理由で、個室を希望するママもいます。ただし、部屋数に限りがあり、大部屋よりも料金が高いことが多いので、パートナーとも相談のうえ病院で聞いてみてくださいね。

不安なことは医師や助産師に相談する

なかなか母乳が出ない、会陰切開や帝王切開の傷あとが痛いなど、ママは産後の入院期間中に様々な不安を感じるかもしれません。

そんなときは、不安な気持ちをパートナーに聞いてもらったり、医師や助産師に相談してアドバイスをもらったりしてみてくださいね。

産後の入院期間を終えても無理しないで

赤ちゃんが生まれたあとの産褥期は、ママの子宮の状態を元に戻し、体力を回復させるために大切な期間です。寝不足で体調を崩さないよう、くれぐれも無理はしないでくださいね。

悪露は、産後1~2ヶ月くらい続くこともあります。出血の量が多い状態が続いているときは、子宮の回復が少し遅れている可能性もあるので、かかりつけの産婦人科医に相談しましょう。

上の子のお世話や家事があると、なかなかゆっくり休んでもいられないと思いますが、こまめに休憩をとり、手伝ってもらえる両親や親族、自治体などのサポート制度がある場合には遠慮せず頼るようにしましょう。

ヘルパーさんや産後入院、デイケアサービスなど、自分の住んでいる地域でどんなサービスが受けられるのか、事前に調べておくことをおすすめします。

新しく家族に仲間入りした赤ちゃんと一緒に、楽しい新生活を送れるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう