保育園の申し込みのポイントを知りたい!申請時期や必要な書類は?

保育園への申し込みは、保活のなかでも特に大切なプロセスです。通わせたい保育園や通園可能な保育園が見つかったとしても、申し込みの時期や手順を把握していなければ、せっかくのチャンスが台無しになってしまうこともあります。そこで今回は、保育園の申し込みの時期や、必要書類の書き方とそのコツ、申し込み後の流れなどをご紹介します。

保育園の申し込み時期は?途中入園の場合は?

保育園 申し込み 時期 24641286

基本的に、保育園の申し込みは1年を通して行われています。ただし、入園希望月によって申し込みの時期が決まっているので注意が必要です。

保育園に申し込みをしたからといって、必ず入園できるわけではありません。共働き世帯が増えていることに伴い、特に都心部では、保育園に入れない待機児童が年々増えています。まずは、希望する園の申し込み時期を確認して、早めに申請の準備をしましょう。

下記で、認可保育園と認可外(無認可)保育園それぞれの申し込み時期をご紹介します。

認可保育園の申し込み時期

年度途中で入園したい場合、入園希望月の前月の特定の日までに申し込むのが一般的です。2月や3月の入園は受け付けていない園もあります。

4月入園を希望する場合は、前年度の10~11月くらいから申し込みの受け付けが開始され、12〜翌年1月ごろに締め切りとなります(※1)。よほどの事情がない限り、期間を過ぎての受け付けは難しいので、まずは各自治体に期日を確認しましょう。

認可外保育園の申し込み時期

年度途中の入園は、いつでも申し込みを受け付けている園がほとんどです。4月入園の場合は、各園の状況に合わせて、前年度に申込期間を設けていることもあります。

すでに定員に達していて空きがない場合は、申し込みを受け付けていないこともあるので、各園に直接問い合わせて最新状況を確認してください。

保育園の申し込みに必要な書類は?

手 書類

保育園に申し込むときは、様々な書類を提出する必要があります。

認可保育園の場合、市区町村の役所の保育課または保育園で書類をもらい、申し込み時は保育課に提出をします。認可外(無認可)保育園の場合は、各園で書類一式を用意していて、園に直接提出するのが一般的です。

役所や園によっては、ホームページから書類をダウンロードすることもできますよ。

認可保育園の申請時に必要な書類

認可保育園に申し込む場合、夫婦で共働きをしている、ひとり親で周囲に頼ることができない、保護者が病を抱えている、といった「保育の必要性」を証明することが入園の条件となります(※2)。

以下で、認可保育園の申し込みに必要な書類をご紹介します。

共通の必要書類

● 入園申込書
● 前年度の住民税納税通知書・前年度住民税課税(非課税)証明書等
● 前年度分の源泉徴収票・前年分確定申告書等
● 保育園に入園する子の母子手帳写し(予防接種実施欄)

各家庭の状況別の必要書類

就労中 勤務証明書・就労状況申告書等
育児休業中 勤務証明書と育児休業給付支給決定通知書の写し等
就労内定 勤務(内定)証明書・就労状況申告書等
求職中 求職活動状況申告書・求職活動状況表等
就学中 在学証明書・履修表等
妊娠・出産
予定
出産予定の子の母子手帳写し
保護者が
病気・心身障がい
医師の診断書・障がい者手帳の写し等
保護者が
介護をしている
介護に関する申し立て書・被介護者の診断書等
他の保育施設に子供を
預けている
受託証明書
ひとり親 戸籍謄本の写し

住んでいる市区町村によって、必要書類に違いがあるので、詳しくは役所の保育課に確認してください。勤務先に証明書の記入を依頼するときは、スケジュールに余裕を持っておくと安心ですね。

認可外保育園の申請時に必要な書類

認可外(無認可)保育園に申し込む場合は、各園の決まりに従って書類を用意しましょう。

園によっては、見学時に書類に記入をして、そのまま申し込むケースもあります。家庭状況や就労状況をすぐ記入できるように、事前にスマホなどにメモしておくと便利ですよ。

保育園の申し込み書類の書き方やコツは?

アイキャッチ使用 書類提出 窓口 

それでは、保育園の申し込み書類の書き方やコツをみていきましょう。

家庭・就労状況を明確に伝える

認可保育園では、入園希望者が定員を上回ったときは、選考会議で保育の必要性の高い家庭が選ばれます。家庭・就労状況について事実を正確に記入することで、選考時に似た状況の家庭があった場合に可否の判断がされやすくなります。

両親が外勤で勤務時間が長いほど保育の必要性が高いと判定されますが、65歳未満の祖父母が近くに住んでいる場合などは、保育の必要性が低いとみなされることもあるので、保育をしながらの就労が難しい状況をしっかりと伝えましょう。

希望する園をすべて記入する

認可保育園の入園申込書には、希望する園を全て記入できることがほとんどです。第一希望、第二希望…といったように順位をつける必要はありますが、自宅から通える範囲の園をなるべく多く記入しておいたほうが、入園できるチャンスは増えます。

役所で相談すると、保育園別の希望人数の傾向や、過去の入園実績などを教えてくれることもありますよ。

保育園の申し込みから入園までの流れは?

日本人 女性 考える 調べる

保育園の申し込みが終わると、下記のような流れで進んでいきます。

申請から入園までの流れ

1. 必要書類の提出
2. 入園選考(入園希望者が定員を上回った場合)
3. 結果の通知

認可保育園の4月入園は、結果が出るのが2~3月頃になります。認可外保育園の場合は、申し込み後、すぐに結果通知があったり、空きが出次第であったり、園によって異なります。

園から承諾通知をもらったら、園で面談や健康診断を受け、大きな問題がなければ、入園を希望した月から入園となります。不承諾だった場合は、待機児童として引き続き入園許諾を待ったり、育児休業の延長を検討したりする必要があります。

保育園の申し込み情報は早めに集めておこう

保育園の申し込みをする時期になると、いよいよ保活が本格的に始まったなと実感するのではないでしょうか。申し込みの前に、候補の園に見学へ行ったり、申し込みから入園までのスケジュールを確認したりして、しっかりと準備をしておきましょう。

保育園の申し込みは、保育園に入るための第一歩ともいえます。申請書類に記入漏れがあったり、期日に遅れてしまったりすることのないように、時間に余裕を持って準備するようにしましょう。

大切なわが子が1日の大半を過ごすことになる保育園。まずは園の見学をして、パパや家族と協力しながら申し込みのプロセスを進めていけるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう