保育園を探し始めると、予想以上に種類が多くてびっくりする人もいるのではないでしょうか。種類ごとの特徴や違いを知ったうえで、納得のいく保育園選びができるといいですよね。
今回は、保育園にはどのような種類があるのか、それぞれの保育料や保育時間の違いなどをご紹介します。
保育園にはどんな種類があるの?
保育園とは、0歳から小学校入学前までの乳児および幼児の保育を行う児童福祉施設をいいます。
一口に保育園といっても、以下のような種類があります。
認可保育園
保育士の配置、施設の広さ、保育内容など、国が定めた基準を満たし、都道府県に認可された保育施設です(※1,2)。
原則として保育者全員に保育士の資格が必要で、保育士1人につき0歳児クラスは園児3人まで、1〜2歳児クラスは6人までといった配置基準があります。
認可保育園には、市区町村が運営している公立の園と、社会福祉法人や企業、NPO、学校法人など民間団体が運営している私立の園があります。
管理は各自治体が行っているため、申し込みや入園選考は、保護者が住んでいる市区町村の保育課で行われます。選考では、保育の必要性が高い家庭が優先されます。
認可外保育園
児童福祉法に基づく認可を受けずに運営している保育施設です(※3)。
企業が従業員のために設置・運営する「事業所内保育施設」や20時以降の保育や宿泊保育などを実施している「ベビーホテル」、自治体独自の基準を満たす東京都の「認証保育所」などが含まれます(※4,5)。
保育士の配置や施設の広さなどについて認可保育園のような厳しい基準はなく、保育者の1/3以上に保育士または看護師の資格が必要とされています(※6)。
認可外保育園は、夜間預かりや企業や駅と隣接しているなど、個人のニーズに合わせたサービスを展開している園が多いのが特徴です。
申し込みや入園選考は各園で行われ、申し込み先着順で入園できるところもあれば、保育の必要性が高い家庭が優先されるところもあるようです。
認定こども園
「幼児教育と保育の提供」と「地域における子育て支援の実施」の両機能を備えていることを基準に、都道府県などから認定を受けた施設です(※7,8)。
基本的には認可施設に分類され、保育士資格と幼稚園教諭資格の両方を持った職員が教育や保育をします。
入園申し込みの際に、保育の必要性(保護者の仕事や病気など)があるかどうかによって、「保育園枠(0〜2歳)/(3〜5歳)」「幼稚園枠(3〜5歳)」にわけられます。
保育園枠の申し込みや入園選考は、認可保育園の場合と同じで保護者が住んでいる市区町村の保育課で行われます。入園後、3〜5歳児クラスは枠に関係なく幼稚園教育と保育の両方を受けることができるのが特徴です(※7,8)。
保育園の種類ごとの保育料は?
ここでは、認可保育園、認可外保育園、認定こども園の保育料をご紹介します。
認可保育園の保育料
3~5歳児クラスの全世帯、0~2歳児クラスの住民税非課税世帯は無料です(※9)。ただし、給食費や延長保育料などは別途かかるので注意しましょう。
0~2歳児クラスの住民税課税世帯の保育料は、所得状況や子どもの年齢をもとに市区町村が定めます。また、第2子は半額、第3子目以降は無料としている自治体もあります。
認可外保育施設の保育料
園がそれぞれ定めていて、認可保育園0~2歳児クラスの住民税課税世帯の保育料に比べると高い傾向にあります。
ただし、認可外保育園であっても「保育の必要性の認定」を受けていれば、3~5歳児クラスは月額37,000円まで無料、0~2歳児クラスの住民税非課税世帯は月額42,000円まで無料となります(※9)。
0~2歳児クラスの住民税課税世帯であっても補助を受けられる園もあるので、園や自治体に確認してみてくださいね。
認定こども園の保育料
基本的には認可保育園と同じです。3~5歳児クラスは保育園枠か幼稚園枠かに関係なく全世帯が無料、0~2歳児クラスは住民税非課税世帯のみ無料です(※9)。給食費や延長保育料などは別にかかります。
0~2歳児クラスの住民税課税世帯の保育料は、世帯の所得状況や子どもの年齢をもとに市区町村が定め、自治体によって第2子は半額、第3子目以降は無料となることもあります。
保育園の種類ごとの保育時間は?
保育園の種類によって、基本の開所時間や延長保育時間、子どもを預けられる時間が異なります。
認可保育園の保育時間
基本の開所時間は園によって異なりますが、7:15前後〜18:15前後の合計11時間が多く、それ以降は延長保育となります。
延長保育時間は最長2時間まで(20:15前後まで)の園がほとんどです。
延長保育時間を含めて預けられる時間は、保育の必要性が高い家庭は1日11時間まで、それ以外は8時間までです(※10)。
多くの園で土曜日も保育を実施していますが、日曜・祝日は基本的に休園になります。
認可外保育園の保育時間
基本の開所時間は、認可保育園よりも長い園がほとんどです。東京都の認証保育所は、13時間の開所が基本となります。
園によっては、22時頃まで延長保育を行っていたり、24時間開所していたりするところもあります。
1日何時間まで預けられるかは、園によって異なります。入園時に、保護者の仕事や介護などの時間によって、基本の保育時間や延長保育時間を決めることもあるようです。
認可保育園とは違い、土曜日だけでなく、日曜日や祝日も保育を行なっている園も多いです。
認定こども園の保育時間
基本の開所時間は、ほとんどの園で11時間です(※11)。認可保育園と同じで、7:15前後〜18:15前後が多く、それ以降は延長保育となります。
延長保育時間は園によって違いますが、だいたい1〜2時間まで(19:15前後〜20:15前後まで)です。
預けられる時間は、保育園枠で入園した場合は認可保育園とほぼ同じです。
保育の必要性に応じて、延長保育時間を含めて1日11時間まで、または8時間までとなります。
幼稚園枠の場合は基本は14時頃まで、延長保育利用を申し込めば延長保育の終了時間まで預けられることが多いようです。
保育園の種類をよく知っておこう
保育園には、さまざまな種類がありますが、それぞれの特徴・違いを知っておくと、選択肢が広がります。
自治体によっては、0〜2歳を対象とした地域型保育事業を実施しているところもあります(※12)。それぞれ保育料や保育時間などが違うため、住んでいる地域の保育課に確認してみてくださいね。
気になる保育園があったら、見学に行って保育士さんや園児の様子を見たり、すでに利用しているママ・パパから情報を聞いたりしましょう。子どもと自分の生活スタイルにあった保育園を選べるといいですね。