この記事では、かぶを離乳食で与えられる時期、アレルギーの有無、調理時に気をつけることをはじめ、時期別のレシピをご紹介します。
3大アレルゲン(卵・小麦・乳製品)には材料名に★マークをつけています。医師と相談のうえ進めてください。他の食材におきかえても構いません。
離乳食のかぶはいつからOK?
- 初期
- 生後5・6ヶ月頃
- 中期
- 生後7・8ヶ月頃
- 後期
- 生後9・10ヶ月頃
かぶの白い根の部分は、アクが少なく甘みがあり、加熱するとやわらかくなるので離乳食初期から与えられます。
ただし、葉の部分は繊維が多いため、中期から、細かくきざんで少量使うようにしてください。
かぶは、アレルギー症状を引き起こしやすい「特定原材料等28品目」に含まれませんが、まれにアレルギーを起こすことがあります。与えるときは少量からはじめましょう。
調理時に気をつけることは?
かぶは、適当な大きさに切って水からゆでましょう。透き通ってきたら火が通っている証拠です。
初期はやわらかくゆでてペースト状にし、中期は2〜3mm角、後期は4〜5mm角を目安にきざんで与えてください。
かぶには繊維があるため、厚めに皮をむき、初期は裏ごしをすると安心です。すりおろしを加熱して使うこともできます。
葉先部分は生後7ヶ月ごろから、やわらかくなるまでゆでてみじん切りにし、少量をかゆなどに混ぜて使いましょう。
かぶの離乳食初期レシピ
かぶのペースト
材料(1食分)
- 1かぶは皮をむき、適当な大きさに切る。
- 2鍋で1をやわらかくなるまで煮る。
- 32をすり鉢ですりつぶす。
- 43を裏ごし器で裏ごしする。
かぶと高野豆腐のとろとろ
- 1高野豆腐はおろし金ですりおろす。
- 2小鍋に1、かぶのペースト、だし汁を入れひと煮立ちさせる。
飲み込みにくそうな場合は、だし汁の分量を増やしてスープのように仕立てても。
かぶとじゃがいものミルク煮
材料(1食分)
- 1じゃがいもはやわらかくゆでてマッシュしておく。
- 21、かぶのペースト、粉ミルクを混ぜ合わせ、ひと煮立ちさせる。
かぶの離乳食中期レシピ
かぶのそぼろ煮
- 1かぶは皮をむき、粗めのみじん切りにする。
- 21を耐熱皿に入れ、電子レンジで約20秒加熱する。
- 3鍋に2、鶏ひき肉、だし汁を入れて煮る。
- 43に水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
かぶとりんごのサラダ
材料(1食分)
- 1かぶとりんごは皮をむき、粗めのみじん切りにする。
- 2とうもろこしは粒に分け、みじん切りにする。
- 3小鍋に1、2、水を入れ、やわらかくなるまで煮詰める。
大人が食べるときにはマヨネーズとあえてもおいしいですよ。
かぶとブロッコリーのミルクスープ
- 1かぶとブロッコリーはやわらかくゆでて、みじん切りにする。
- 2小鍋に1、牛乳、野菜スープを入れ、ひと煮立ちさせる。
- 32に水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。
かぶの離乳食後期レシピ
かぶとツナのチーズグラタン
- 1かぶは皮をむき、5mm程度の角切りにする。
- 2耐熱皿に1とすべての材料を入れて、オーブントースターで2分程度焼く。
マカロニやパンを加えて主食にするのもおすすめですよ。
かぶと肉団子のスープ
- 1かぶとにんじんの皮をむき、5mm角に切る。
- 2ボウルに鶏ひき肉と片栗粉を入れ、手でこねて混ぜ合わせ、ひと口大に成形する。
- 3鍋にだし汁、1を入れてやわらかく煮こむ。
- 43に2の肉だんごを入れ、火が通るまで煮こみ、醤油を垂らす。
大人が食べるときは春雨や野菜を加えてボリュームアップさせても。
かぶのトマト煮
材料(1食分)
- 1かぶは皮をむき、5mm程度の角切りにする。
- 2トマトは湯むきして種を取り除き、5mm程度の角切りにする。
- 3鍋に1、2、すべての材料を入れ、やわらかく煮こむ。
かぶの離乳食は冷凍保存できる?
かぶは、ゆでてからそれぞれの時期に合った大きさにきざみ、製氷皿や小分けパックに入れれば冷凍保存できます。
ペースト状にしたものは、冷凍用保存袋に入れて板状に伸ばしてから冷凍すると、必要なときに必要な量をパキッと折って使えるので便利ですよ。
使うときは自然解凍を避け、電子レンジで加熱するかそのまま鍋に入れて調理してくださいね。
かぶを使っておいしい離乳食を作ろう
かぶを選ぶときは、皮に張りがあってみずみずしいものがおすすめです。ゆでるとやわらかくなったり、とろみや甘みが出るので離乳食期にぴったりですよ。今回紹介したレシピを参考に、ぜひおいしいかぶの離乳食を作ってくださいね。
※ 赤ちゃんの成長や発達に合わせて無理なく進めましょう。
※ 赤ちゃんが食物アレルギーの診断を受けている、または疑いのある場合は必ず医師と相談のうえ進めてください。
※ レシピの食材は旬のものや自宅にあるものに置き換えてもかまいません(ただし、その時期に食べられる食材かどうかチェックしましょう)。