新生児がブルブル震える原因は?赤ちゃんがピクピクしたらどうする?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

新生児や赤ちゃんが体をブルブル・ピクピクと震わせているのを見ると、ビックリして慌ててしまいますよね。新生児が震えるのは、よくあることなのですが、なかには病気の可能性がある震えも。それでは、どのように見分け、どのように対処すればいいのでしょうか?今回は新生児や赤ちゃんが震える原因や対処法、病院へ行く目安などについてご紹介します。

新生児が震えるのは、よくあること?

赤ちゃん ふるえる ブルブル 23876547_m

体の機能がまだ十分に発達していない新生児が、ブルブルやピクピク・ビクビクと細かく震えることや、ビクッと大きく震えることはよくあります。

基本的に、こうした震えの多くは生理的な現象として起きていますが、病気の症状として起こっている場合もあるので、注意が必要です。

新生児が体を震わせていたら、落ち着いて、赤ちゃんの様子をよく観察しましょう。

新生児の赤ちゃんが震える原因は?

赤ちゃん 新生児 抱っこ 親子

新生児の体が震える原因はいくつかあります。赤ちゃんの震えに落ち着いて対処できるように、震えの原因について知っておきましょう。

未発達の脳

人の体は、脳内の電気信号によって動いています。生まれたばかりの新生児は、脳の機能が未発達なため、筋肉を動かすバランスがとりづらいなどの症状があります。

反射反応

「モロー反射」といわれる新生児特有の原始反射で、大きな音や首を急に下げるなどといった急な刺激に反応して、手や足をビクッと震えます。

モロー反射は神経の発達過程のなかで起こるとされており、生後3~4ヶ月頃には自然と消えていきます。

体温低下

おしっこやうんちをしたり、寒い場所に行ったりすると、下がった体温を上げようとして、体が震えることがあります。

酸素不足

赤ちゃんが激しく泣いているとき、真っ青な顔になって、体が震えることがあります。これは泣いて息継ぎができなくなり、一時的に脳が酸素不足になるために起こるとされています。

全身が突っ張って痙攣し、口唇や手足の先が紫色になってチアノーゼを起こしている場合は、「憤怒(ふんぬ)痙攣」の可能性もあります。「泣き入りひきつけ」とも呼ばれますが、生後6ヶ月頃から始まり、小学校に入る前には自然に治まります(※1)。

病気の可能性のある、新生児の震えとは?

病院

新生児の震えの原因として、気をつけなければいけないのが「新生児けいれん」です。新生児けいれんは、外傷による頭蓋内出血・脳損傷といった頭蓋内疾患、低血糖や低カルシウム血症といった代謝異常の病気が原因で起きることがあります。

新生児けいれんは、全新生児の約0.26~0.44%で発症するとされています。生まれたときの体重が2,500g未満である低出生体重児は特に新生児けいれんが起きやすく、発症率は約0.937~1.35%といわれています(※2)。

早期発見による適切な対処が肝心です。

新生児の震えの対処法は?病院へ行くべき?

赤ちゃん 新生児

新生児の震えがそれほどひどくなく、食欲があって元気にしているようであれば、しばらく様子を見るようにしましょう。

ただし、「まばたきを繰り返す」「自転車をこぐような動きをする」「首を前後に振る」などの新生児けいれんの症状が見られた場合は、すぐに小児科を受診してください。急を要するほど容態が悪く見える場合は、小児救急電話相談(#8000)へ電話して、指示を仰ぎましょう。

けいれんを起こしている赤ちゃんの体を揺さぶったり、名前を大声で呼んだり、手足を押さえたりしてはいけません。このような刺激を与えると、かえってけいれんが長引くことがあります。

病院を受診したときにはけいれんがおさまっていることがあるので、可能であれば、携帯電話やデジカメなどで動画を撮っておくと、受診した際に医師の正しい診断の助けになります。

新生児けいれんと診断されたら、基本的に抗けいれん薬を服用しながら、新生児けいれんの原因となっている病気を治療していきます。

また、「突然意識を失う」「ひきつけを繰り返す」などの症状が見られたら、てんかんの可能性もあります。症状が治まったあとに病院に連れて行ってあげてください。てんかんと診断された場合、抗てんかん薬が処方されるのが一般的です。

新生児の震えは落ち着いて対処を

赤ちゃんが震えているのを見ると、不安になりますよね。例えそれが生理的に起こっている震えだとしても、ついつい心配してしまうかと思います。

そんなときは、まずひと呼吸して落ち着き、赤ちゃんの様子をしっかり観察しましょう。不安に感じたり、心配な症状を見つけたりしたら、自己判断はせず、すぐに小児科などの医療機関で診察を受けてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう