赤ちゃんの離乳食が進んだり、ママの仕事の復帰が近くなると、考えるのは「卒乳」や「断乳」のことではないでしょうか。授乳を止めることで、おっぱいトラブルが起こりやすいという話もあり、その後のケア方法に不安を感じることもありますよね。そこで今回は、卒乳後・断乳後のおっぱいのケア方法や注意点をご紹介します。適切にケアをして乳腺炎を防ぎましょう。
そもそも、卒乳と断乳の違いってなに?

卒乳や断乳は、「おっぱいをやめる」という意味では同じように聞こえますが、進め方が異なります。進め方によっておっぱいの状況が変わるので、まずはその違いを把握しておきましょう。
また、卒乳・断乳は時期も異なることがあり、卒乳を選んだ場合は母乳を与える時期が少し長い傾向にあります。WHOや厚生労働省からも、2歳またはそれ以降も自然にやめるまで続けることを推奨していることもあり(※1)、昨今は、昔のように「1歳頃にはおっぱいは卒業」ではなく、自然にやめるまで続けるように指導を受けることが多くなっています。
しかし、ママの体調や仕事の関係で、断乳を選ぶ必要があるケースも少なくありません。メリット・デメリットを考えながら、ライフスタイルに合わせた方法を選択しましょう。
卒乳
卒乳のメリット・デメリット
卒乳は、子供の意志で自然に授乳が終わることを指します。母乳を長く飲んだ子は免疫力が高くなり生活習慣病のリスクが低くなるといわれています(※1)。ママにとっても、自然に授乳回数や量を減らすことができるので、卒乳後に乳腺炎になりにくいというメリットがあります。
一方で、卒乳の時期は個人差があるので、いつ終わるか目途がたたなかったり、生理の戻りが遅れたりすることも。「仕事復帰を予定している」「2人目を早めに欲しいと考えている」という人にとってはデメリットになります。
卒乳の進め方
2~3歳くらいになると、多くの子がおっぱい以外に興味を持つことが増えていきます。おっぱいにあまり執着しなくなった頃合いをみて、授乳時間・回数を1日ずつ減らしていきましょう。夜だけの授乳にするなどうまく促し、自然に欲しがらなくなるのを待ちます。
断乳
断乳のメリット・デメリット
断乳は、ママの意志で授乳をやめる方法です。離乳食が進まない場合は、おっぱいをやめることで食べるようになったり、外出が楽になるというメリットがあります。
しかし、おっぱいを飲むことで子供が精神的に落ち着くこともあり、断乳すると夜泣きが一時的にぶり返し、不機嫌な時間が長くなることも。急におっぱいをやめるとママが乳腺炎になりやすいというデメリットもあります。
断乳の進め方
断乳をする1ヶ月前くらいから、「●日にはおっぱいとさよならしようね」と言い聞かせをしてママがリードしていきます。ただ、頭ではなんとなく理解していても、子供にとっては少しさびしさを感じるもの。断乳後はスキンシップを増やすなどして心のケアをしてあげましょう。
卒乳後・断乳後のおっぱいの変化は?ケアしないと乳腺炎になるの?

卒乳や断乳後のおっぱいのケアは、もともとの母乳量によって必要かどうかが異なります。
もともと母乳の量が多く出やすい場合は、行き場をなくしている母乳を乳腺にとどまらせることになるため、後からご紹介するケアを行いながら様子をみましょう。しだいに、作られる母乳の量が減って、おっぱいが出なくなります。
また、断乳の場合は、ある日から突然母乳を出さなくなるので、卒乳より乳腺炎になりやすい傾向にあります。よりしっかりとケアを行うことが大切です。
卒乳後・断乳後のケア方法やコツは?

卒乳や断乳後、おっぱいを手で搾って母乳が出るようなら、できるだけこまめにケアしてあげましょう。ここでは、卒乳・断乳後のケア方法や注意点についてご紹介します。
卒乳・断乳後のケア方法
自分で母乳を搾ってケアするときは、少しずつおっぱいを搾る間隔を開けていき、残乳を出してあげましょう(※2)。基本は、スタートから3日後に搾ったら、次はその1週間後、次はさらにその2週間後です。
このときに大切なのが、毎回しっかりと搾りきることです。また、搾乳機は母乳を作る刺激となるので、使わないようにしてください。
卒乳・断乳開始から3日間が、もっともおっぱいが張りやすく、痛みも出やすいときです。つらいときは両手でおっぱいを握るようにして圧を抜く「圧抜き」という方法で、残乳を少し搾ってください。搾り出す残乳は、50ccまでにおさめるようしましょう。
おっぱいの状態が落ち着くまでは、できるだけ食事内容にも気をつけて、乳腺の詰まりを防止してくださいね。
卒乳・断乳後のケアをするときの注意点
もともと母乳量が多く、なかなか減っていかないときは、卒乳・断乳後1ヶ月は水分を多く摂るのを控え、湯船に浸かる時間もできるだけ短くしましょう。
また、自分で行うだけでは搾り方が偏ってしまうことや、搾りが不十分なこともあるので、母乳外来や母乳相談室で、おっぱいマッサージなどのケアしてもらうのがおすすめです。
卒乳後・断乳後はおっぱいケアと同時に子供の精神面もケアしよう
おっぱいをやめることで、子供の精神面に影響を与えることがあります。すんなり受け入れられる子もいますが、なかなか受け入れられない子も。
卒乳・断乳後は、ママのおっぱいのケアも大切ですが、しっかりと子供の心もケアしてあげてくださいね。
卒乳・断乳後に不安そうにすることや甘えるようなことがあれば、たっぷりとスキンシップをとって愛情を伝えてあげましょう。眠る前にぎゅっと抱きしめてあげたり、「大好きだよ」と声をかけてあげたりすることで、少しずつ安定してきますよ。