出産を終え、重たいお腹からやっと開放されたと思ったら、体型の崩れや腰痛など様々な産後トラブルに悩まされることも。その多くは骨盤の歪みが原因で引き起こされているので、歪みを解消することで症状も緩和されていきますよ。今回は、骨盤の歪みの原因と症状、歪みの確認方法、自宅でもできる治し方をご紹介します。
産後に骨盤が歪む原因は?

妊娠するとリラキシンというホルモンが分泌されます。このホルモンは、産道を確保するために骨盤の靭帯をゆるめ、骨盤を開きやすくする作用があります。
妊娠中に開いた骨盤は、産後3~4ヶ月くらいかけて徐々に元の位置に戻っていくのが一般的です。しかし、妊娠期間中に筋力が低下したせいで、骨盤は正常な位置に戻りにくくなることも。特に骨盤内のインナーマッスルや内腿の筋肉が弱くなると、歪みが出やすくなります。
また、妊娠中や日常的に横座りや足組みをしたり、どちらか片方の腕や肩で荷物を持つ癖があったり、産後にあぐらをかいて授乳をしたりしていると体への負担が大きく、骨盤の歪みの原因になってしまいます。
骨盤の歪みで現れる症状は?痛みはあるの?

骨盤が歪んだままの状態だと筋肉のバランスが崩れ、血流やリンパの流れが悪くなり、冷え性や新陳代謝の低下を招きます。骨盤の歪みから神経を圧迫し坐骨神経が出たり、仙骨や尾骨、恥骨の痛みなどが現れることも。
また、内臓が元の位置にとどまれずに下がってくることから、それを支えるために皮下脂肪が増える問題も出てきます。その他の症状としては以下のようなものがあり、骨盤の歪みによる筋肉の強弱や偏り、柔軟性がなくなることで、体の各部位にトラブルが起きやすくなるのです。
● 冷え性
● むくみ
● 便秘
● 尿漏れ
● 生理不順
● ひどい生理痛
● 不妊
● 腰痛
● 膝痛
● 股関節痛
● 新陳代謝の低下による肥満
● 疲れやすくなる
● 肌荒れ
骨盤に歪みがないか確認する方法は?

骨盤の歪みを確認する方法はいくつかあります。以下の方法を参考に、歪んでいる可能性があれば早めに骨盤矯正を始めましょう。
片足立ちが続くか
目を閉じ、片足で立ちます。10秒以上立ち続けられない場合は、骨盤がゆがんでいる可能性があります。
目をつぶって足踏みして位置がずれないか
床に目印をつけ、中心に立って目をつむったまま30回足踏みをしてみましょう。目を開けたときに1メートル以上右側に進んでいれば右に、前に進んでいれば前に骨盤がゆがんでいます。
脚を組み替えて違和感がないか
イスに座り、左右の足を交互に組みます。どちらか一方が組みにくいと感じた場合は、ゆがみのある証拠です。右の足が組みにくい場合は、骨盤が左側を向いています。
椅子に座って膝が揃っているか
背筋をまっすぐ伸ばすイメージでイスに座り、両手を自然にぶら下げます。このときに左右どちらかの膝が前に出ていれば、出ている方向と逆に骨盤がねじれている可能性があります。
産後の骨盤の歪みを治す方法は?

骨盤のゆがみを治す方法はたくさんありますが、産後のママは赤ちゃんのお世話で忙しいことから、自宅でのストレッチがおすすめです。
座った状態でお尻を使って前後に進む「お尻歩き」は、10分ほどのエクササイズで歪みが解消されるだけでなく、新陳代謝のアップに効果がありますよ。また、骨盤回しは、腰をゆっくり回して骨盤の位置を正しい位置に導いてくれます。
他にも、次のような方法で骨盤の位置を正すことができます。簡単な方法なのでぜひ試してみてくださいね。
● 仰向けに寝転ぶ
● 膝を三角に立てる
● 膝をくっつけた状態で、両足を左右に倒す
もちろん、整体やカイロプラクティックでプロのケアを受けるのもいいですし、骨盤矯正グッズを活用してもかまいません。自分のライフスタイルに合った骨盤の治し方を見つけてくださいね。
帝王切開でも骨盤の歪みは生じるの?

経膣分娩であれば、分娩時に骨盤が開いたことで歪みが生じることは想像しやすいですが、帝王切開でも出産に向けた体の準備は進み、骨盤も開いて歪みも生じています。そのため、帝王切開であっても骨盤矯正が必要なことが多々あります。
帝王切開では腹部や子宮を切った傷が痛むため、すぐに骨盤矯正ベルトなどで骨盤の歪みを整えることはできません。ある程度痛みも引き、産婦人科医の許可が得られてから、矯正下着や骨盤矯正ベルトなどで体型を整えていくとよいでしょう。ストレッチも無理に行わないように、体の調子を見ながら取り組むようにしてくださいね。
産後の骨盤の歪みが不妊につながる?

出産後は赤ちゃんのお世話に毎日大変な日々を過ごすことになりますが、ママの体のケアもしっかり行っておく必要があります。例えば、二人目を妊娠したいと思ったとき、二人目不妊の原因に骨盤の歪みが影響することがあります。
骨盤の歪みや筋力の低下によって卵巣や子宮といった生殖器官の血流が悪くなり、機能低下を引き起こして排卵や着床の障害につながることが指摘されています。たかが骨盤の歪みと思わず、普段の姿勢の改善から、早めの矯正を心がけましょう。
骨盤の歪みは早めに解消しよう

骨盤を正しい位置に導くことは、産後のトラブルを防ぐだけでなく、スタイルの維持や美肌効果といった女性としての自信を保つためにも大切なことです。骨盤矯正は産後6ヶ月以内に行うのがベストとされていますが、6ヶ月を過ぎてしまっても骨盤ケアを諦めることはありませんよ。
日々のちょっとした工夫で骨盤のゆがみを解消し、キラキラ笑顔の輝くママでいられるといいですね。