妊娠してから、カフェインを気にしてコーヒーを控えるようになったという人は多いですよね。でも、カフェインはコーヒー以外の飲み物にも含まれています。寒い季節に恋しくなるココアもカフェインを含む飲み物の一つです。今回は、妊娠中にココアを飲んでもいいのか、ココアのカフェイン含有量、妊婦が飲むときの注意点をご紹介します。
妊婦がカフェインを控えるべき理由は?

妊娠中にカフェインを摂取すると、胎盤を通じてお腹の中の赤ちゃんへと移行します。
カフェインに対する耐性は人によって違うものの、食品安全委員会では、妊娠中のカフェイン摂取は胎児の発育を阻害する可能性があると指摘しています。
また、妊娠しているかどうかに関わらず、カフェインを摂取した場合の一般的な急性作用として、中枢神経系の刺激による心拍数の増加、めまい、興奮、震え、不安、不眠症といった症状をあげています。
食品安全委員会は、妊娠中のカフェイン摂取量について、「WHOはコーヒーで1日3〜4杯」、「英国食品安全庁(FSA)は1日200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)」といったように、海外で定められている上限量を紹介していますが、日本における上限量は定めていません(※1)。
諸外国の上限量や、欧米人と日本人の体格の違いなどを考慮すると、妊娠中はカフェインの摂取を控え、1日100mgほどに抑えたほうがいいと考えられます。
妊娠中にココアは飲んでいい?カフェインの量は?

結論からいうと、妊娠中にココアを飲んでも問題はありません。
ココアはチョコレートの原料と同じカカオ豆から作られるため、カフェインを含んでいます。しかし、ココア1杯のカフェイン量は、コーヒー1杯の約10分の1です。
純ココア100gに含まれるカフェイン量は約0.2gで、ココア1杯に使われるココア粉末は約4gなので、ココア1杯あたりのカフェイン量は、約8mgということになります(※2)。
前述の通り、妊娠中のカフェイン摂取量は1日100mgまでが望ましいとされていますが、ココアに含まれるカフェイン量はごくわずかなので、あまり気にする必要はありません。
妊娠中のココアはカフェインより糖分に注意

妊娠中にココアを飲むときには、カフェインよりも糖分に気をつける必要があります。
市販のココアには、砂糖や乳成分が配合された「ミルクココア」と、何も加えていない100%ココアパウダーの「純ココア」があります。ミルクココアは、お湯を注ぐだけで簡単にでき上がり、甘くて美味しいのですが、糖分が多く含まれています。
妊娠中に糖分を摂りすぎると、体重が急激に増えて妊娠糖尿病になるリスクが高まります。さらに、妊娠糖尿病は、妊娠高血圧症候群や流産・早産といった合併症を引き起こす可能性があります(※3)。
妊娠中にミルクココアを飲むときは、他の食べ物や飲み物とのバランスを考えながら、1日1杯程度にしましょう。
妊娠中のココアの飲み方は?

妊娠中は、純ココアに牛乳と砂糖を加えて飲むのがおすすめです。前述の通り、ミルクココアは多くの砂糖を含みますが、純ココアを使えば、砂糖の量を調整することができます。
また、牛乳を加えることで、妊娠中に不足しがちなカルシウムを補えます。牛乳は温めてホットで飲むと、体が温まりますよ。
妊娠中にミロは飲んでもいいの?

ココアと似た風味の飲み物に「ミロ」があります。ココアと同じように、妊娠中にミロを飲んでもいいのか気になる妊婦さんもいますよね。
ミロは、ネスレ社が発売している粉末の麦芽飲料で、ビタミンやミネラル、カルシウム、鉄分などがココアよりも豊富で、栄養補助ドリンクとして愛飲されています。
ネスレ社のサイトによると、ミロに含まれるカフェイン量は、同社のソリュブルコーヒーの10分の1ほどなので、妊娠中に飲んでも問題ありません(※4)。ただし糖分も多く含まれるので、ココアと同じように、1日1杯程度にしましょう。
妊娠中もココアは適量を楽しもう

妊娠中は我慢することが多く、あれもダメ、これもダメとなると、気が滅入ってしまいますよね。お腹の赤ちゃんのためとはいえ、ときにはストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。
適切な量を守っていれば、妊娠中に食べてはいけないもの・飲んではいけないものというのは、それほど多くありません。問題になるのは、過剰摂取した場合なので、1日の上限摂取量を考えて、食べたり飲んだりするようにしましょう。
甘くて香り高いココアは妊娠中のやすらぎにもなる飲み物なので、マタニティライフのお供として取り入れてみてくださいね。