多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という病名を聞くと、「いったいどんな病気?大丈夫なの?」と心配になってしまいますよね。実は婦人科系疾患の中でも患者数は多く、日常生活への影響や不妊の可能性もある病気です。今回は多嚢胞性卵巣症候群の原因や症状、治療法、妊娠への影響をご説明します。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?
多嚢胞性卵巣症候群とは、卵巣の中でできる卵胞の発育が遅く、さらに、ある程度の大きさになっても排卵されずに卵巣内に多数の卵胞がたまってしまう疾患です。英名の「polycystic ovary syndrome」を略して、PCOSと呼ぶこともあります。
生殖年齢の女性のうち、5〜8%に発症が見られ、月経異常や無排卵月経など、不妊の症状に悩む女性も少なくありません(※1)。毎月起こるはずの排卵がなんらかの原因でうまく行われない状態を総称して「排卵障害」と呼び、多嚢胞性卵巣症候群もその中の一つですが、特に患者数が多い病気です。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の原因は?
多嚢胞性卵巣症候群の原因は、まだはっきりと分かっていませんが、主に次の2つが関係していると考えられています(※1)。
ゴナドトロピン異常
脳下垂体からの指令で、卵胞の発育を促進するLH(黄体形成ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)というホルモンが分泌されます。
しかし、脳の視床下部や下垂体、卵巣系に異常があると、男性ホルモンという呼ばれ方もする「アンドロゲン」が過剰に作られ、FSHに比べてLHの分泌が多くなってしまいます。その結果、卵胞がうまく発育できなくなり、排卵が起きにくくなると考えられています。
脂肪組織の機能異常
すい臓から分泌されるインスリンには、血中の糖濃度を調節する機能がありますが、肥満傾向にある人は、アディポサイトカインという物質の分泌異常が起き、インスリンに対する抵抗性が高まります。
その代わりに、血中インスリン濃度が上がり、内分泌異常の場合と同じく、アンドロゲンの産生が促進されます。これが排卵障害や月経異常を引き起こすと考えられています。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状は?
多嚢胞性卵巣症候群の主な症状として以下のものが挙げられます。気になる自覚症状があれば、婦人科を受診しましょう。
月経異常
ホルモンが正常に分泌されることで、女性の体には一定の周期で生理が訪れます。しかし、ホルモンバランスが乱れることで、生理周期が39日以上になる「稀発月経」や、生理そのものが来ない「無月経」という状態になることがあります(※1)。
また、生理は来ているが排卵されていない「無排卵月経」になることもあります(※1)。無排卵月経の場合、「基礎体温が低温期と高温期の二相に分かれない」という兆候があり、基礎体温がずっと低いままの状態が続くときは注意が必要です。
男性化の徴候
男性ホルモンと呼ばれるアンドロゲンの産生量が増加することで、女性であるにも関わらず男性的な特徴が現れる場合もあります。
たとえば、口周りや腕、すねなどに毛が増えたり、にきびが増えたり、声が低くなったりする現象も見られることがあります(※1)。
糖尿病
典型的なPCOSの症状を持つ女性のうち、40%が40歳までに耐糖能異常や糖尿病を発生することがわかっています(※2)。また、年齢が高くなり、体重が増えるほど血糖コントロールが悪くなるので、体調管理に気をつける必要があります。
また、PCOSがある状態で妊娠した場合、妊娠糖尿病のリスクが高まるため、特に注意が必要です。
心血管疾患
もともと肥満傾向にあると、PCOSになるリスクが高くなりますが、PCOSを発症するとさらに、お腹の脂肪が優先的に蓄積されていきます(※2)。その結果、頸動脈や冠動脈などの血管疾患が増加します。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)になると妊娠できないの?
多嚢胞性卵巣症候群は月経や排卵に影響があるので、一般的な女性よりも妊娠しづらく、不妊と診断されることもあります。
ただ、排卵障害であっても完全に無排卵なのか、何ヶ月かに1回は排卵しているかなど、状況によっても異なります。そのため、多嚢胞性卵巣症候群になると妊娠率がどれくらい下がるかには個人差があります。
生活習慣の改善で月経周期を正常に戻したり、排卵誘発剤を使ったりすることで自然妊娠できた、という先輩ママも多くいます。不妊治療が必要かどうかなど、かかりつけの医師と相談してください。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療法は?
多嚢胞性卵巣症候群の治療法として、次のような方法が取られます。
肥満の改善
BMIが25以上の場合、まず食事の減量や運動による肥満改善が第一優先となります。これは、生活習慣病の予防と排卵障害の改善に効果があります。
まず4~8週間で5~10%の減量を目標とし、これが達成できたら3~5ヶ月間ダイエットを継続することを目指します(※2)。
ただし、インスリンに対する抵抗性を持っている患者の場合、メトホルミンなどのインスリン抵抗性改善薬で血糖値を低下させることもあります(※2)。
排卵誘発剤の利用
クロミフェンクエン酸塩を含む「クロミッド」などの排卵誘発剤を内服して排卵を促す、クロミフェン療法が行われます。クロミッドの副作用は比較的軽い反面、効果が出るまでに時間がかかることがあります。長期間にわたって使用を続けると子宮内膜が薄くなり、着床障害を引き起こすことがあるので、服用期間については注意が必要です。
なお、クロミフェン療法だけで卵胞発育の効果が見られない場合は、メトホルミンを併用することもあり、妊娠率と出生率が向上することがわかっています(※3)。
クロミフェンの単独・併用療法でも無効の場合は、「ゴナドトロピン療法(hMG-hCG療法)」という注射療法が検討されます。この治療法は、クロミフェン療法よりも排卵誘発効果は高いのですが、卵巣が過剰に刺激されて腫れたり、お腹に水がたまったりする「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」を引き起こすリスクがあります(※2)。
腹腔鏡下卵巣多孔術
肥満の改善やクロミフェン療法、ゴナドトロピン療法でも排卵が起こらないときに、「腹腔鏡下卵巣多孔術」が検討されることもあります。これは、電気メスやレーザーで卵巣表面に多数の小さな穴を開け、排卵を促すという手術法です。
高確率で自然排卵や妊娠が得られるようになることがメリットですが、卵巣を過剰に焼くことで、卵巣機能が低下する可能性も指摘されています(※2)。また、術後の自然排卵や妊娠への効果が長く続くとは言い切れません。
漢方薬
漢方薬の「柴苓湯(さいれいとう)」が、多嚢胞性卵巣症候群による排卵障害に効果があるという報告もあります。
クロミフェン療法に柴苓湯を併用して排卵率が高まった例や、柴苓湯だけを1~2ヶ月間服用しただけで、排卵が回復した例もあります(※4)。
多嚢胞性卵巣症候群の治療にはステロイド剤のプレドニンがよく使われますが、柴苓湯には、体内で分泌されるステロイドホルモンに似た作用があるといわれています。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の予防法は?
多嚢胞性卵巣症候群には、これをすれば大丈夫という予防法はまだありません。しかし、体重が増加しすぎるとインスリン抵抗性や月経不順、アンドロゲン過剰を悪化させるので、高カロリーの食事は控える、肥満にならないよう定期的に運動するなど生活習慣を改めることが予防法の一つです。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は早期発見が大切
多嚢胞性卵巣症候群による排卵障害が起きていても、治療によって改善し、自然妊娠できる可能性もあります。そうは言っても、いざ妊娠したいとなった時に長期間の治療が必要だったり、強い薬を使わなければいけなくなったりするのは避けたいですよね。
女性にとって妊娠や出産はライフプランに関わることなので、月経異常など気になる症状があれば、早めに婦人科を受診しましょう。