「臍帯過捻転(さいたいかねんてん)」という言葉をご存じでしょうか?臍帯(へその緒)の異常の一つで、妊娠・分娩中のトラブルの原因になります。今回は、妊娠や分娩に影響のある臍帯異常の中でも、比較的頻度が多い「臍帯過捻転」についてまとめました。
臍帯ってなに?役割は?

臍帯とは、いわゆるへその緒で、胎盤と赤ちゃんをつなぐ管です。個人差はありますが、平均的な長さは約55cmで、太さは1~2.5cmほどです(※1)。
臍帯の中には、壁が厚い2本の臍動脈と、壁が薄くて直径の大きい1本の細い臍静脈が通り、母体の血液から胎盤を通じて胎児に栄養や酸素が送られています。
それぞれの血管には役割があり、臍静脈は新鮮な動脈血を胎盤から胎児に送り、臍動脈は静脈血を胎盤に運んでいます。へその緒は、赤ちゃんの成長に必要不可欠な生命線なのです。
臍帯過捻転とは?どんなリスクがあるの?

通常の臍帯は、電話の受話器コードのように、ぐるぐるとらせん状にねじれています。このねじれが強すぎる状態を「臍帯過捻転」といい、反対に、ねじれがほとんどない状態を「臍帯過少捻転」といいます。
臍帯のねじれがきついと、血流の低下を招く原因となり、赤ちゃんに十分な酸素と栄養が届かず、胎児発育不全や胎児死亡、新生児仮死などにつながるリスクがあります。
なお、臍帯過捻転のほかにも、臍帯に起こるトラブルには様々あり、臍帯巻絡や臍帯下垂、臍帯結節などを合わせて「臍帯異常」と呼びます。
臍帯過捻転の原因は?

臍帯過捻転の原因は、赤ちゃんがママのお腹の中で活発に動き回ることによって起こるという考え方が有力です(※2)。母体の年齢や体質が関係しているというデータは特にありません。
妊婦さんにも赤ちゃんにもずっと異変が見られず、順調に妊娠生活を送っていても、ある日突然、臍帯過捻転になってしまうことも。発見される時期は妊娠20週頃から臨月までが多く、どの赤ちゃんにも起こる可能性があります。
臍帯過捻転の兆候は?エコー検査でわかるの?

臍帯過捻転には特別な兆候はなく、基本的には、母体に症状が出るということもないため、異常を見つけることは難しいとされています。
ただし、臍帯過捻転によって臍帯の血流が低下することで赤ちゃんの発育が悪くなったり、赤ちゃんの元気がなくなることで胎動が弱く感じられたりする可能性はあります。
臍帯過捻転は、妊婦健診の際に行う超音波(エコー)検査でわかることもあります。しかし、臍帯は正常な状態でもある程度ねじれているので、過捻転になっていてもどのくらい胎児に影響があるか判断するのが難しく、経過観察となることもよくあります(※3)。
なお、超音波を用いて胎児と胎盤との間の血流を計測する「カラードプラ法」や「パワードプラ法」を行うと、臍帯巻絡や臍帯過捻転による臍帯静脈の動きの異常が見られることもあります(※4)。
臍帯過捻転は予防できる?治療法は?

臍帯過捻転は赤ちゃんの活発な動きによるものとされていますが、それを制限することはできないので、有効な予防法がないのが現状です。
また、分娩前のエコー検査で臍帯過捻転の可能性があるとされても、赤ちゃんがママのお腹の中にいるうちは対処できません。そのため、より慎重に経過を見ることで、胎児死亡などの事態をできるだけ避ける努力をすることになります。
妊婦さんができることは、普段から赤ちゃんの胎動を意識してあげること。普段と違って弱くなったり、1日中胎動を感じない、といったことがあればすぐに産婦人科で相談しましょう。
このような対処をしても、赤ちゃんへの影響が避けられないこともありますが、できるだけのことをしながら赤ちゃんの成長を見守っていきたいですね。
臍帯過捻転で帝王切開になることもある?

妊娠中や分娩中に胎児の心拍数が下がるなど、胎児機能不全が見られた場合は、赤ちゃんが低酸素状態に陥るのを防ぐため、緊急帝王切開や吸引分娩、鉗子分娩などが必要になることがあります(※3)。
臍帯過捻転は死産のリスクがあるの?

日本産科婦人科学会・周産期委員会の2014年の報告によると、全妊娠のうち死産に至る割合は6%で、そのうち「臍帯の異常」が原因で起きた死産は約16%(1323件中217件)です(※5)。このなかでは臍帯過捻転が最も多かったという報告もあります(※6)。
ただし、臍帯過捻転になったからといって必ず死産してしまう、ということはありません。エコー検査で臍帯過捻転と診断されても、胎児が酸素・栄養不足になるほどではなく、無事に出産できるケースもあります。
臍帯過捻転だと診断されても、心配しすぎないで
超音波検査の精度が上がったことで、妊娠中に臍帯異常が見つかるケースも増えましたが、残念ながら有効な予防・治療法がないのが現状です。また、臍帯過捻転になっても赤ちゃんに悪影響がない場合もあります。
臍帯異常と診断されると、ママは不安な気持ちになるかもしれませんが、自分を責めたりしないでくださいね。できるだけ穏やかに妊娠生活を送りつつ、医師と一緒に落ち着いてできる限りのことをしていきましょう。