妊娠していることがわかって喜んだのも束の間、早い人はすぐに「つわり」に悩まされ始めます。つわりといえば、吐き気をもよおしてトイレに駆け込むドラマや映画でのシーンをイメージする人が多いと思いますが、実際のつわりにはいろいろな種類があるのをご存じですか?そこで今回は、嘔吐や吐き気以外につわりにはどんな種類があるのかをご紹介します。
つわりとは?

つわりとは、妊娠初期に現れる代表的な生理現象です。妊婦さんの半数以上になんらかのつわり症状が見られます。
ただし、その原因はいまだにはっきりしたことがわかっていません。妊娠が成立する着床後から胎盤ができあがる妊娠12〜16週頃まで続くので、妊娠に伴うホルモンバランスの変化などが関係していると考えられています(※1)。
妊娠すると分泌され始める「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」というホルモンが急激に増えることで脳の嘔吐中枢が刺激されて起こる、あるいは「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という女性ホルモンが増加して胃腸の機能が低下するからなど、様々な説があります。
つわりは吐き気だけじゃない?

つわりの症状は、吐き気をもよおしたり、実際に吐いたりするものを思い浮かべがちですが、それ以外にもいろいろな症状があります。
具体的には以下のようなものです。
- 全身がだるくなる
- 頭痛がする
- 四六時中眠くなる
- 食の好みが変わる
- 唾液の分泌量が増える
一見するとつわりとは関係なさそうなものもありますが、すべてつわりに伴う症状とされます。自分のつわりの症状にあわせて対処することが大切です。
つわりの種類は?空腹で吐き気をもよおすのは?

つわりの症状は程度も期間も個人差があります。つわりは、妊娠初期によく見られる症状(医学的なつわりとは異なる症状)も含めて、大きく以下の5つに分けられます。
先輩ママたちにアンケート(※)を行って集めた体験談を交えて、それぞれのつわりの特徴について紹介します。自分の症状がどれに当てはまるかをチェックしてみてください。
1. 吐きつわり
吐きつわりとは、食事をしているかどうかに関わらず、一日中吐き気に悩まされてしまう種類のつわりです。いわゆる一般的な「つわり」のことだと考えてください。
症状が重いと食べ物がまったく喉を通らず、水分補給すら難しくなるケースもあります。吐きつわりで嘔吐を繰り返すと脱水症状や飢餓状態になってしまう危険性があります。
2人の子供を出産しましたが、どちらとも妊娠7週目あたりから水を飲んでも吐く「吐きつわり」になりました。1人目の妊娠ではほぼ産むまで吐き続け、2人目の妊娠では6~7ヶ月くらいに治まりましたが、本当にしんどかったです。
30代女性
仕事中はましだったけど、帰り道は途中下車して吐きながら帰っていました。駅から家まで10分の道のりを、吐くためにコンビニに寄るから40分かけて帰宅。3kg痩せました。
20代女性
2. 食べつわり
吐きつわりは常に気持ち悪い状態ですが、空腹になると吐き気が現れるのが「食べつわり」です。食事と食事の時間が空いてしまうと胃がムカムカして胸焼けがしたり、吐き気をもよおしたりします。
ずっと口に食べ物を入れていないと落ち着かない人もいるので、食べつわりは体重増加に気をつける必要があります。
空腹になると気持ちが悪くなるため、仕事中も時間を見つけては何か口にしていました。おかげで安定期を迎えても間食の習慣が治らず、体重コントロールが大変でした。
30代女性
あまり吐かず、食べなきゃ気持ち悪いからと食べてばかりでした。なぜかさっぱりしたものがダメで油っこいものが食べられました。結果、初期で4キロくらい太ってカロリー制限の指導が入りました。
20代女性
3. 匂いつわり
妊娠初期は匂いに敏感になるため、特定の匂いに刺激されて吐き気をもよおすことがあります。これが匂いつわりです。ただし、特定の匂いといっても、生ゴミの悪臭やタバコの煙のように誰もが臭いと感じるものだけではありません。
白米を炊いた匂いや特定の香水の匂いなど、普段の何気ない匂いにも敏感に反応するようになる妊婦さんもいます。匂いつわりでどの匂いが苦手になるかは、個人差があります。
すべての匂いがダメで、常にマスクをしていました。いろんな匂いがするスーパーでは、マスクを二重に着用していました。この匂いつわりは妊娠5ヶ月目まで続きました。
30代女性
安定期に入るまで匂いがダメで常に吐いていました。冷蔵庫の匂いや玉ねぎ、お肉の匂いなどご飯作りがほとんどできませんでした。
20代女性
4. 眠りつわり
眠りつわりの妊婦さんは、妊娠前に比べて眠気がひどくなります。眠気の強さには個人差があり、寝不足で眠い・だるいのと同程度の妊婦さんもいれば、日中にあまりの眠さで急に意識を失ってしまうほどの妊婦さんもいます。
どれだけ眠っても寝不足に感じるので、急に眠気が襲ってきて、日常生活に支障をきたすこともあるつわりです。
夜にたっぷり寝てるのに、それでもすごく眠くて仕事が辛かったです。眠気を覚ますために飴を舐めても、よだれをたらしながら寝てしまい、眠気には勝てませんでした。
20代女性
6週目頃から10週目頃まで、眠たい、疲れやすい、胸焼けがありました。朝起きたら気分が悪い時が多く、寝る時間が長かったように思います。
30代女性
5. よだれつわり
よだれの分泌量が過剰になるのが、よだれつわりです。食事などで唾液の出る量が以前に比べて増える程度の妊婦さんもいれば、食べ物を食べるとき以外にも唾液が出続けて定期的に吐き出さないといけなくなる妊婦さんもいます。
よだれが少ないうちは飴やガムでごまかせますが、量が多くなってくると自分の唾液を飲み込むのも一苦労するほどです。
よだれづわりがピークのときは、タオルやティッシュを口にくわえていても、よだれがダラダラと出てきていました。そして、寝起きにはパジャマによだれのシミができていることもあり、切ない気持ちになりました。
20代女性
つわりの種類別対処法!吐き気の対策は?

つわりを根本的に解消することはできませんが、それぞれの症状に合わせた対処法でつらさを和らげることができるかもしれません。つわりで悩まされている妊婦さんは、ぜひ、以下の対処法を実践してみてください。
1. 吐きつわりの対処法
吐きつわり中は「食べられるものを食べられるときに食べる」のが基本です。ゼリーやプリンなどのどごしのよいもの、アイスや氷などの冷たいものが比較的食べやすいので、自分にあったものを見つけましょう。
2. 食べつわりの対処法
食べつわりの場合、空腹状態にさせないのが基本です。食事は複数回に分けて少量ずつ食べましょう。朝起きたときは空腹になっているので、枕元にすぐ食べられるお菓子やおにぎりなどを置いておくのがおすすめです。
3. 匂いつわりの対処法
匂いつわりであれば、特定のにおいを遠ざけることが一番の対策です。炊きたてのご飯や炒め物、焼き魚など、火を通した食べ物は匂いが強くなるので、できるだけ避けてください。苦手な匂いを感じたら、すぐにマスクやハンカチで鼻を覆いましょう。
4. 眠りつわりの対処法
眠りつわりのときは無理に逆らわず、寝るのが一番です。仕事で眠るのが難しければ、眠気を感じたときには少し体を動かしたり、ガムを噛んで顎を動かしたりして紛らわせましょう。
ただし、眠りつわりがひどいときに無理に仕事をしてもミスが増えてしまうので、できれば上司に相談して仮眠をとるなどで対処するのがおすすめです。
5. よだれつわりの対処法
よだれつわりでは、よだれが溜まったらすぐに吐き出せるようにするのがポイントです。ハンカチやティッシュを常備してこまめによだれを吐き出しましょう。
つわりの種類にあわせて対処しよう

つわりは本当に人によって現れる症状がさまざまです。友達や知人から聞いた対処法は、自分には何の役にも立たないことがよくあります。
つわりの重症度も人によってまったく違うので、「他の人はつわりを我慢しているんだ」と思い込んで、一人で耐えることはやめましょう。
どんな症状であれ、つわりで日常生活に支障をきたす場合には、病院を受診してください。症状によっては点滴を打ったり、漢方薬を処方されたりするので、早めに相談することをおすすめします。
※アンケート概要
実施期間:2016年12月23日~26日
調査対象:妊娠中につわりを経験した「こそだてハック」読者
有効回答数:183
収集方法:webアンケート