妊娠がわかったらまずやらなくてはいけないのが、産婦人科選びです。産婦人科は、妊婦健診から出産後まで長くお世話になる場所なので、通いやすく自分にあったところを選ぶことが大切です。今回は、産婦人科を選ぶときのポイント、分娩予約はいつまでにしたらいいのか、里帰り出産の場合はどうしたらいいのかについてご紹介します。
産婦人科とは?
産婦人科とは、産科と婦人科を兼ねた科のことです。産科は、妊娠や出産、産後に関わることを専門としていて、婦人科は子宮筋腫、子宮頸癌、性感染症、更年期障害、不妊、生理不順など主に婦人科系の病気を扱っています。
妊娠前に通っていた婦人科が産婦人科を兼ねていない場合は、妊娠がわかった時点で、あらたに産婦人科または産科を受診するようにしましょう。
一口に産婦人科といっても、総合病院の産婦人科、大学病院の産婦人科、産婦人科専門の個人病院やクリニックなど、様々な種類があります。また、最近では助産院で出産する妊婦さんも増えています。
総合病院や大学病院の産婦人科
複数の診療科がある医療施設に入っている産婦人科です。合併症のあるケースや出産時に緊急事態が起きたときも、医療設備が充実しているため安心です。
NICU(新生児集中治療室)を備えた施設なら、誕生後の赤ちゃんのトラブルにも対応してくれます。ただし規模が大きいため、待ち時間が長かったり、健診のときに毎回医師が違ったりすることも。
個人病院やクリニックの産婦人科
産婦人科のみを備えた小規模な個人病院やクリニックです。出産方法を選べたり、産後のケアが充実していたり、総合病院や大学病院とは違った特徴があります。
小児科を併設しているところでは、出産後も同じ病院で赤ちゃんの健診や予防接種を受けることができますよ。また、妊婦健診から出産、産後にかけて、同じ医師にみてもらえるので、安心感があります。
ただし、帝王切開に対応できない場合があったり、妊娠・分娩時に対処できないトラブルが起きたときは提携している総合病院へ転院しなくてはならなかったりするので、事前に確認しましょう。
助産院
助産師が分娩の手伝いや保健指導を行う場所で、助産所と呼ばれることもあります。医療法で定められた施設で、管理者が助産師であることや、入院床数が9床以下といった条件があります。
家庭的な雰囲気で、基本的に医療介入がない自然な出産を目指しているのが特徴ですが、医療処置が行えないため、妊娠経過が順調な妊婦さんのみが対象となります。
産婦人科の選び方のポイントは?
産婦人科を選ぶときは、下記のポイントを確認しながら選ぶようにしましょう。
1. 産婦人科の種類
前述の通り、総合病院や大学病院は妊娠中や出産時にトラブルがあった場合の対応がスムーズです。一方、個人病院やクリニックは、アットホームな雰囲気で、シャワー付きの個室や豪華な食事などの特徴的なサービスがあります。
特に高齢出産や多胎妊娠の妊婦さんは出産時のリスクが高い傾向にあるため、パートナーや家族と相談しながら選べるといいですね。
2. バーススタイル
自然分娩をはじめ、無痛分娩や立ち会い出産、陣痛・分娩・回復を同じ部屋で過ごせるLDRなど、希望する分娩スタイルがある場合は、それに対応している産婦人科を探す必要があります。
総合病院では立ち会い出産を認めていない場合や、赤ちゃんとの面会に制限を設けている場合もあります。
3. 家からの距離
妊娠初期はつわりの症状があったり、妊娠後期はお腹が大きくなったりと、健診のために産婦人科まで行くのが大変な時期もあります。できるだけ自宅から近い場所や公共の交通機関で通いやすい場所を選ぶと安心です。
また、陣痛や破水が起きたときのことを想定して、タクシーや車で行っても遠すぎない場所を選ぶようにしたいですね。
4. 産院の医療処置やスタッフの対応
産婦人科によって、お産の時の会陰切開、浣腸、剃毛、点滴、導尿、分娩監視装置の装着などの医療処置を行うかどうかの方針が異なります。どうしても行ってほしくない医療処置がある場合は、産婦人科に方針を確認してみましょう。
また、妊娠中や出産後の疑問や不安、要望に誠実に対応してくれそうな医師や助産師がいるかどうかも、確認したいポイントです。
5. 妊婦健診費・分娩費で選ぶ
正常な妊娠・出産は病気とみなされないため、妊婦健診や分娩には健康保険が適用されません。自治体から費用の助成はされますが、それでも妊婦健診時の基本検査で約3,000~5,000円、血液検査などの特別な検査を行った場合は約10,000~15,000円がかかります。
総合病院か個人病院かによっても費用が異なりますが、気になる人は、健診から分娩までトータルでどのくらいの費用がかかるのか、初診を受ける前に確認しておきましょう。
産婦人科の分娩予約はいつまでにするの?
産婦人科を決めたら分娩予約をする必要があります。産婦人科を受診し、次回の健診の予約を取ったからといって、分娩予約が完了したわけではないので注意してください。
産科医の減少に伴い、家の近くに分娩を行っている産婦人科がなかったり、希望する病院の分娩予約がいっぱいで受け付けてもらえなかったりするケースもあります。
ほとんどの産婦人科では、出産予定日が確定した時点で分娩予約ができるので、早めに予約の手続きを進めましょう。
妊娠20週頃までに分娩予約をするようにと案内している産婦人科もありますが、もっと早く予約をしないと予約がうまってしまうこともあるので、医師や助産師に確認してください。
施設によっては、分娩予約の際に予約金が必要な場合もあります。また、分娩費や入院費の支払い方法について、出産育児一時金の直接支払制度を導入しているかどうかなども確認しておくと安心です。
里帰り出産の産婦人科の選び方は?分娩予約はいつまで?
里帰り出産の場合は、実家の近くの産婦人科を選んで分娩予約をします。里帰り先の情報を入手するのは大変かもしれませんが、早い時期での分娩予約が必要だったり、地元に住む妊婦さんのみを受け入れていたりする産婦人科もあるので、よく確認してくださいね。
里帰り先での産婦人科を決めるときは、前述の産婦人科の選び方を参考にしながら、実家の両親やその近くに住む友人などの意見も取り入れて選ぶといいでしょう。
里帰り先での産婦人科が決まったら、現在通っている産婦人科に紹介状を書いてもらいます。分娩予約をする際に、一度健診に来るようにといわれる場合もあるので、早めに確認して、紹介状の準備をしてもらいましょう。
分娩予約さえしっかり取れれば、里帰りまでの間は今通っている産婦人科で健診を受けることができます。
産婦人科選びは赤ちゃんを迎える第一歩
妊娠がわかったら、なるべく早く産婦人科を探して分娩予約をしましょう。産婦人科は、妊娠中や出産の時だけでなく出産後もお世話になる場所なので、安心して赤ちゃんを迎えるためにも、納得のいく場所を選ぶことが大切です。
希望するバーススタイルなども考えながら、自分に合った産婦人科を見つけられるといいですね。