赤ちゃんの性別はいつわかる?時期は何週目ごろ?

監修専門家 助産師 佐藤 裕子
佐藤 裕子 日本赤十字社助産師学校卒業後、大学病院総合周産期母子医療センターにて9年勤務。現在は神奈川県横浜市の助産院マタニティハウスSATOにて勤務しております。妊娠から出産、産後までトータルサポートのできる助... 監修記事一覧へ

妊娠検査薬が陽性になり、産婦人科の健診で妊娠が確定すると、次は「男の子かな、女の子かな?」と性別が気になりますよね。今回は、赤ちゃんの性別がいつわかるのか、エコー検査で判別できるのかなどについてご紹介します。

赤ちゃんの性別はいつわかる?妊娠何週目?

日本人 妊婦 カレンダー オリジナル

赤ちゃんの性別は受精の瞬間に決定していますが、妊婦健診のエコー検査で性別が分かるようになるのは妊娠16週頃からが目安です(※1)。

早いと妊娠16週以前にわかることもありますが、一般的には妊娠18~20週が最も多く、21週を過ぎるとより判別がつきやすくなりますよ。

赤ちゃんの性別を判定する方法は?

赤ちゃん 手 ママ 親子

赤ちゃんの性別は、一般的には外性器で判定されます。

男性器がついていれば男の子、ついていなければ女の子ですが、エコー検査を行っているときに赤ちゃんが背中やお尻を向けていたり足を閉じていたり、手など他の体の部分がかぶさっていたりすると、判別できないこともありますよ。

ただ、エコー検査は赤ちゃんの成長をみるための検査であって性別判定が主な目的ではないので、「わかったらラッキー」くらいに考えておきましょう。

赤ちゃんの性別がいつわかるか、先生に聞いてもいいの?

医師 女性 日本人

赤ちゃんの性別が気になっても、産婦人科の先生に言い出しにくいという妊婦さんは多いようです。

基本的には、気になることがあれば遠慮なく質問して問題ありません。ただ妊娠17週あたりを過ぎても性別がはっきりわからないことは多く、病院の方針で正確にわかるまでは教えてもらえないこともありますよ。

生まれてくる赤ちゃんの性別は、必ず知っておかないといけないわけではありません。質問していなくても診察中に教えてくれる先生もいるので、「生まれてくるまでのお楽しみにしておきたい」と思っている人は、早めに先生に伝えておきましょう。

赤ちゃんの性別判定は変わることもあるの?

エコー写真 オリジナル 日本人 夫婦

妊婦健診ではエコー検査によって外見から性別を判断するため、もちろん見間違いも起こります。

男の子だと外性器が突起しているので分かりやすいものの、女の子は外性器が見られないことから判断する必要があり、赤ちゃんの姿勢や方向によっては、隠れてしまっているだけなのか外性器がないのか分からないことも。

女の子だと思ったら実は男の子だった、外性器に見えていたものが違うもので実は女の子だった、ということも時々あるようですよ。

妊娠中に赤ちゃんの性別を判定する昔ながらの方法は?

オリジナル 日本人 妊婦 スマホ リラックス

エコー検査で妊娠中に赤ちゃんの性別を判定できなかった頃は、次のような方法で赤ちゃんの性別を予想していました。

  • お腹が前に突き出していると男の子。横に広がっていると女の子。
  • 手足で激しく突っ張るのが女の子。もぞもぞしているのが男の子。
  • つわりがひどいと女の子。つわりが穏やかだと男の子。
  • お兄ちゃんやお姉ちゃん、友達の子供が、男の子か女の子かを言い当てる。

ただ先輩ママたちに聞くと、「お腹が前に突き出していたけど、女の子だった」「男の子だったけど、つわりがひどかった」などいろいろな話を聞きます。

いずれも医学的根拠はないものなので、これらの現象に一喜一憂するのではなく、占いのような感覚で楽しんでみてください。

子どもが性別を言い当てる説も、もちろん子供にそんな能力はありませんが、「お兄ちゃんやお姉ちゃんが赤ちゃんに興味を持つきっかけになれば」くらいの感覚で聞いてみてくださいね。

妊娠中は赤ちゃんの性別がいつわかるかドキドキも楽しんで

赤ちゃんの性別はいつ分かる?

妊娠が分かると次は「赤ちゃんの性別を早く知りたい!」という気持ちになりがちですが、妊娠期間が進むにつれていずれ予測できるようになります。

「男の子だったら…、女の子だったら…」と新しい生活を想像しながら、今しか味わえないドキドキわくわくする時間を楽しんでみてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう