乳腺炎は、授乳中のママの心配事の一つ。乳腺炎になると、おっぱいが腫れたり、しこりができて痛くなったり、ひどいと高熱まででてしまうことも。できることなら、痛い思いをせずに授乳を続けたいですよね。そこで今回は、乳腺炎について詳しい症状や原因、予防法や対策法をご紹介します。
乳腺炎とは?原因は?

乳腺炎とは、母乳を作る「乳腺」が炎症を起こしてしまうことをいいます。授乳をしているママの約2〜3割が乳腺炎になると言われています(※1)。
乳腺炎には「うっ滞性乳腺炎」と「化膿性乳腺炎」の2種類があります。
乳腺に母乳が詰まって、溜まることで炎症を起こしてしまうことを「うっ滞性乳腺炎」と呼びます(※2)。
一方「化膿性乳腺炎」は、乳腺に細菌が入り炎症を起こした場合だけでなく、うっ滞性乳腺炎が悪化することでも引き起こされます(※2)。
うっ滞性乳腺炎と化膿性乳腺炎は、主に次のようなことが原因となります。
うっ滞性乳腺炎の主な原因
● 赤ちゃんの母乳の飲み方が偏っていて、バランスが悪い
● 授乳間隔にばらつきがあったり、母乳の飲み残しがあったりする
● きついブラジャーや姿勢の悪さなどにより胸部を圧迫している
化膿性乳腺炎の主な原因
● 乳頭の小さな傷から赤ちゃんの口を通して細菌が入る
● うっ滞性乳腺炎が悪化する
食事が乳腺炎の原因になるのではないかと考えるママもいるかもしれませんが、食事と乳腺炎の関係性については、まだはっきりとした根拠がありません(※1)。WHOも「高塩分・高脂肪の食事は乳腺炎の原因になると考えられているが、根拠ははっきりしていない」と発表しています(※3)。
関係性ははっきりしていませんが、高塩分・高脂肪の食べ物は控えておく方が無難だといえます。
乳腺炎の症状とは?

先述のように、乳腺炎には2種類あり、症状はそれぞれ異なります。
うっ滞性乳腺炎 | 化膿性乳腺炎 | |
腫れ | 母乳が溜まっている部分が腫れる | 乳房が赤く大きく腫れる。 わきの下のリンパ節が腫れることもある。 |
しこり | 乳房の全体または一部が硬くなる。 | 痛みを伴う硬いしこりができる。 |
痛み | 軽度。乳房のしこりを押すと痛むこともある。 | 授乳できないほどの激しい痛み。 |
発熱 | 微熱 | 38℃以上の熱 |
その他 | なし | 全身の寒気や震え、倦怠感がある。 |
最初はおっぱいに痛みを伴うしこりができ、悪化するとおっぱいがパンパンに張って岩のように硬くなったり、発熱などの症状があらわれます。
それでは乳腺炎のこうした症状があらわれた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
乳腺炎になってしまったときの対処法は?

乳腺炎の症状があらわれた場合は、次のような対処を行いましょう。
母乳の詰まりを解消する
先述のように、乳腺炎は母乳が詰まることで起こります。しこりが痛むといった軽めの症状の場合は、まずは母乳を出して詰まりを解消しましょう。
しこりのある部分を軽くマッサージして、詰まった母乳の流れを促します。授乳後は、母乳をしっかり出し切ることが大切です。このとき、搾乳器を使うと詰まっていない乳腺ばかりから母乳が出てしまうので、手絞りの方が効果的ですよ。
おっぱいを冷やす
おっぱいが熱を持って張っている場合は、温めずに濡れタオルや冷却ジェルシートを使って冷やしましょう。キャベツの葉を貼って、その上からさらしを巻くという古くからの方法もあります。
冷やし過ぎても良くないので、現代においてもキャベツの葉くらいの温度がちょうどいいと言う助産師さんもいますよ。
乳頭をきれいにする
細菌に感染して化膿性乳腺炎にならないように、授乳後は乳頭や乳輪をきれいに拭いて、清潔にしましょう。
乳腺炎を対処するときはココに注意!

母乳の詰まりを解消しようと、おっぱい全体を動かすようにマッサージすると、さらに母乳が作られようとして乳腺炎を悪化させる場合があるので、注意してください。
また、すでにおっぱいが岩のようにがちがちになって絞れない、高熱が出てしまったという場合には、マッサージや入浴は避けて病院に行くようにしましょう。
ここでは乳腺炎になってしまった場合の対処法をご紹介しましたが、そもそも乳腺炎にならないためには、どうしたら良いのでしょうか?ここからは、乳腺炎の予防法をご紹介します。
乳腺炎の予防法1. 授乳の方法を工夫する

● 授乳時の抱き方を変える
● 左右交互にまんべんなく授乳する
片方のおっぱいばかりでの授乳や、同じような抱き方で赤ちゃんに授乳していませんか?乳腺は乳首を中心に放射状に広がっているため、片方だけや、同じ抱き方で授乳していると、母乳が外に出ず、一部の乳腺に母乳が残ったままになってしまい、詰まりやすくなってしまいます。
オーソドックスなタイプは横抱きですが、縦抱き(赤ちゃんと正面に向い合って授乳する)やフットボール抱き(ラグビーのボールを抱えるように)も意識してみてください。1日の授乳のうち1~2回は方向を変えて授乳すると、すべての乳腺の通りがよくなりますよ。
また、左右交互に同じ量の母乳を赤ちゃんに与えるのも大切です。意識的に左右同じ量の母乳を赤ちゃんに授乳してあげることで、両方のおっぱいの母乳をバランスよく維持できます。
乳腺炎の予防法2. 胸を圧迫しないようにする

● ブラジャーは最適なものに
● 寝方にも気をつける
胸をしめつけて圧迫していると、おっぱいの循環が悪くなって母乳が乳腺にたまり、乳腺炎になりやすくなります。妊娠前に使っていた下着はスタイルをきれいに見せることに重点を置いているため、母乳で張った胸は圧迫されてしまいます。
産後すぐから妊娠前に使っていた下着に戻すことは避け、授乳用のブラジャーをつけるようにしましょう。授乳するときに胸を出しやすく、母乳パッドをつければ、母乳が服に漏れてしまうこともありませんよ。
また、寝るときも注意が必要です。横向きに寝ると、下になる方のおっぱいの乳腺を圧迫してしまうため、寝ている間に乳腺炎になってしまうこともあります。意識して上を向いて寝るようにしたり、バランス良く向きを変えて寝るようにしましょう。
乳腺炎の予防法3. バランスの良い食事を摂る

● バランスの取れた食事に
● お茶などで血行促進
授乳中はお腹が空きやすく、疲れが溜まるので、高カロリーなものや脂肪分の多いものを摂取しがちです。
食事と乳腺炎との関係については、まだはっきりと分かっていませんが、和食中心のバランスのとれた食事を心がけた方が良いでしょう。乳腺炎には、ビタミンEやビタミンCの摂取が効果的とも言われていますよ(※1)。
また、ゴボウ茶を飲むと血行が良くなり、母乳の流れが良くなる効果が期待できるとされていますよ。
乳腺炎対策をして、授乳を楽しく

乳腺炎がひどくなると、授乳をし続けるのはとても大変です。そのため、乳腺炎になる前に、セルフケアをしてしっかり予防することが大切ですよ。
もしも乳腺炎の症状が現れた場合は、早めに対処して症状の悪化を防ぎましょう。また、専門家のケアを受けることも大切なので、毎日おっぱいに違和感はないか確認しながら、気になる点があったらすぐに病院や助産院に相談してくださいね。
乳腺炎でおっぱいが痛いと授乳をやめたくなってしまうかもしれませんが、今回ご紹介した対処法を実践して、乳腺炎の症状がよくなればまた楽しく授乳ができますよ。
授乳してあげられる期間は短く、長い人生でも尊い経験ですから、乳腺炎に気をつけながら限りある授乳ライフを楽しんでください。ママの毎日の頑張りは、愛情としてきっと赤ちゃんに伝わりますよ。