妊娠中は何かと制限が多く、たまには息抜きもしたいですよね。週末は外に出歩きたいなぁ、と思っている妊婦さんも少なくないでしょう。
しかし週末といえど、止むを得ない事情で外出できない日もなかにはあります。そんなどうしようもない日は、気持ちを切り替えて前向きに出産や産後のための準備をしてみませんか?
この記事では、外出できない週末など時間があるときに進めておきたい、これからの生活のためになることをまとめました。
時間があるときにやっておきたい
「出産のこと」

時間があるときにまず考えたいのは出産のこと。早めに準備しておくと前向きになれることをご紹介します。
バースプランを考える
バースプランとは、どのように赤ちゃんを出産したいかについて、妊婦さん自身が立てるプランのことです。
出産に対する気持ちや望みを自分の言葉で表現することで、ママになる実感がわいてきますよ。
出産準備品の検討・購入
赤ちゃんが生まれるまでに準備したいアイテムはたくさんあります。しかも、生まれる季節によっても少しずつ必要なものが変わってきます。
一気に全部揃えなくてもいいので、何が必要になりそうかくらいは心に留めておくと、いざ準備するときに買い忘れがなくなりますよ。
赤ちゃんとの生活を楽しく想像しながら選んでくださいね。
時間があるときにやっておきたい
「産後のこと」

赤ちゃんが生まれたら昼夜問わずお世話が続き、やろうと考えていることが思うようにできないこともあります。
そんな産後のことも、時間のある今から少しずつ進めていきましょう。
部屋のレイアウトを考える
生まれてくる赤ちゃんのため、お世話がしやすい部屋のレイアウトを考えていきましょう。
「ベビーベッドは必要?」「もし買うならどこに置く?」など、必要なものや部屋のレイアウトを今から考えておくことで、不要な家具を買ってしまうことが少なくなるかもしれません。
赤ちゃんの名前を考える
ママ・パパから赤ちゃんへの初めてのプレゼント、それが名前。今の時期から1つに絞れたらいいですが、なかにはまだ赤ちゃんの性別がわからないので決められないという人もいるかもしれません。
性別がわからなくても、つけたい名前の響きや漢字くらいなら考えられるので、パパと一緒にお互いのこだわりや希望などを話し合っておきましょう。
内祝い探し
出産祝いをもらったときにそのお礼として贈るのが「内祝い」です。目安として出産から1ヶ月以内に贈ることになるので、あらかじめ目星をつけておくといいでしょう。
内祝い品は自由度が高く、選択肢がたくさんあります。「あの友達にはこれ」など、贈る相手のことを考えながら選ぶのって楽しいですよね。
保育園の情報収集
赤ちゃんを保育園に預けて仕事をしたい場合、時間のある時に少しずつ保活の準備をしておくことをおすすめします。
近所の保育園をいくつかピックアップし、上の子がいるマタ友などから情報収集を進めておくと、産後も慌てずに準備することができますよ。体調が安定しているときにパパと一緒に見学に行って、保育園に預けた後のことをシミュレーションするのもいいですね。
時間があるときにやっておきたい
「ハンドメイド」

時間がある日にまとめてやりたいのが、手間がかかるハンドメイド!生まれてくる赤ちゃんを思いながら手を動かす時間は、何にも代えがたい幸せなひとときになりますよ。
赤ちゃんグッズを手作り
最近では、産休中など時間があるときに赤ちゃんのグッズを手作りするママも増えています。
ハンカチやおくるみ、おむつポーチなどは、手縫いでも比較的簡単に作れます。裁縫初心者のママも、これを機にチャレンジしてみてはいかがでしょう?
エコー写真アルバム作り
病院の健診でもらえるエコー写真は、レシートに使われている「感熱紙」であることが多いため、時間が経つと画像が消えてしまうことも。そこで、消えてしまう前にコピーやスキャン、写真を撮るなどして、アルバムを作りましょう。
パパと一緒に作れば、これまでの赤ちゃんの成長も感じられて、グッときちゃうかも。
時間があるときにやっておきたい
「お金のこと」

生活とは切っても切れない関係のお金。「大切なことだからパパと相談したいけど、仕事の日は疲れていてあまり話せない」なんていう人は、出かけられない週末がチャンスかも。
保険加入の検討
赤ちゃんの出産を期に、新たに学資保険などを契約するというママも少なくありません。
保険会社はたくさんあり、それぞれ保険商品の内容が違うので、今のうちから資料を取り寄せて見比べておくことをおすすめします。
ふるさと納税
最近利用者が増えている「ふるさと納税」。令和元年度の控除適用者数は約395万人と、この制度を活用する人はここ数年間、右肩上がりに増えています(※1)。そんなふるさと納税ですが、返礼品としてベビー用品を用意している自治体があるってご存知ですか?
おむつや授乳グッズはもちろん、オーガニックコットンのベビー布団やベビーグッズの詰め合わせなど、魅力的な返礼品がある自治体もたくさんあります。
育児休業給付金(育休手当)
育休(育児休業)中は会社から給与が支払われません。その代わりとして給付されるのが、育児休業給付金です。
この育児休業給付金を受け取るためには手続きが必要で、育休に入る1ヶ月前までに書類等を提出しなくてはいけないので、妊娠中の時間があるタイミングで用意しておくといいですよ。
医療費控除
医療費控除とは、出産費用を含めた家族全員の年間医療費が基準を超えた場合に、税金が一部控除になる制度です。
医療費の明細書や出産に関わる費用の領収書などを提出することになるので、時間があるときにまとめておくとあとが楽です。
出かけられない週末は逆にいろんなことを進めるチャンス!

せっかくの週末に出かけられないと、気持ちが沈んでしまうこともありますよね。
でも裏を返せば、普段できないあれやこれやを一気に進めてしまうチャンスでもあるんです。
ポジティブに気持ちを切り替えて、楽しみながら出産の準備を進めてくださいね!