この記事では、とうもろこしを離乳食で与えられる時期、アレルギーの有無、調理時に気をつけることをはじめ、時期別のレシピをご紹介します。
3大アレルゲン(卵・小麦・乳製品)には材料名に★マークをつけています。医師と相談のうえ進めてください。他の食材におきかえても構いません。
離乳食のとうもろこしはいつからOK?
- 初期
- 生後5・6ヶ月頃
- 中期
- 生後7・8ヶ月頃
- 後期
- 生後9・10ヶ月頃
とうもろこしは甘みがあり食べやすいため、米がゆに慣れた離乳食初期から与えられます。
缶詰のホールコーンやクリームコーンは、食塩や砂糖不使用のものなら中期からOKです。塩分・糖分を含むものは後期からがよいでしょう。
とうもろこしはアレルギー症状を引き起こしやすい「特定原材料等28品目」に含まれませんが、かゆみなどを引き起こすことがあります。アレルギーを起こす頻度は低いですが、与えるときは少量からはじめてください。
調理時に気をつけることは?
薄皮は口に残りやすく消化に悪いため、初期は裏ごして取り除きましょう。
中期以降でみじん切りにした際は、まとまりにくく食べづらいので、かゆなどに混ぜたりしてとろみをつけるのがおすすめです。
とうもろこしの離乳食初期レシピ
とうもろこしのペースト
材料(1食分)
- 1とうもろこしはやわらかくゆで、すりつぶす
- 2茶こしなどで裏ごしして湯でのばす(※1)
- 1裏ごす際に、薄皮が一緒に取れます。
とうもろこしの豆腐あえ
材料(1食分)
- 1豆腐はキッチンペーパーに包み、水気を切って、電子レンジで30秒ほど加熱する。
- 21ととうもろこしペーストをあえる。
たんぱく質を摂りたいときにおすすめのメニュー。とうもろこしと豆腐がまろやかで、あっさりした味わいです。
とうもろこしの離乳食中期レシピ
とうもろこしとツナの煮物
- 1ツナは水気を切り、ほぐす
- 2玉ねぎはやわらかくゆで、みじん切りにする
- 3小鍋に、1、2、だし汁、とうもろこしペーストを入れ、ひと煮立ちさせる
- 43に水溶き片栗粉を加え、とろみをつける
とうもろこしは、和風にも洋風にも調理できるのがうれしいですよね。ツナの風味とだしの旨みがしっかり効いた、味わい深いレシピです。
とうもろこしの納豆あえ
材料(1食分)
- 1納豆は湯通しして、ぬめりをとる
- 21、とうもろこしペーストを混ぜ合わせる
黄色の衣をかぶった納豆が食欲をそそりそうですね。とろとろで食べやすく、大豆の旨みととうもろこしの甘味で食が進みますよ。
とうもろこしの離乳食後期レシピ
ツナととうもろこしのお好み焼き
- 1ボウルに小麦粉とだし汁を入れて、ダマがなくなるまでよく混ぜる。
- 2キャベツはみじん切りにする。
- 3ツナは水を切って身をほぐしておく。
- 41に2、3、とうもろこしを加えて、よく混ぜる。
- 5フライパンに薄く油をひき、4を流し入れ、両面をこんがりと焼く。
- 65に青のり、かつお節をまぶす。
とうもろこしと小松菜の和風サラダ
材料(1食分)
- 1とうもろこし、小松菜はやわらかくゆで、粗いみじん切りにする
- 21に醤油、かつおけずり節を加えよく混ぜ合わせる
とうもろこしの甘さと小松菜の旨み、鰹節のコクが調和した、和のレシピ。赤ちゃんだけではなく、子供や大人もハマる美味しさです。
バターコーン
材料(1食分)
- 1とうもろこしとアスパラはやわらかくゆで、粗いみじん切りにする
- 2フライパンにバターを溶かし、1を炒め、仕上げに醤油をたらす
とうもろこしとバターは相性抜群の黄金コンビ。アスパラと一緒に調理することで栄養価もさらに高まります。他の野菜も加えてアレンジを楽しんでくださいね。
とうもろこしの離乳食は冷凍できる?
とうもろこしは、ゆでても生の状態でも冷凍保存することができる食材です。離乳食で使う場合は、ペースト状にしたり刻んだりしたものを製氷皿や冷凍用保存パックに入れて冷凍しましょう。
生のまま冷凍保存する場合は、とうもろこしの皮をむいてラップでぴったりと包み、冷凍用保存パックに入れればOKです。
コーンの離乳食を楽しもう
とうもろこしを選ぶときは、皮の緑が濃く、先端のひげが多いもの、ひげが茶色いものがおすすめです。甘くてジューシーなとうもろこしを使って、栄養たっぷりの離乳食を赤ちゃんに作ってあげてくださいね。
※ 赤ちゃんの成長や発達に合わせて無理なく進めましょう。
※ 赤ちゃんが食物アレルギーの診断を受けている、または疑いのある場合は必ず医師と相談のうえ進めてください。
※ レシピの食材は旬のものや自宅にあるものに置き換えてもかまいません(ただし、その時期に食べられる食材かどうかチェックしましょう)。