つわりには波がある?時間帯や日によって変化するの?

監修専門家 助産師 佐藤 裕子
佐藤 裕子 日本赤十字社助産師学校卒業後、大学病院総合周産期母子医療センターにて9年勤務。現在は神奈川県横浜市の助産院マタニティハウスSATOにて勤務しております。妊娠から出産、産後までトータルサポートのできる助... 監修記事一覧へ

妊娠すると、多くの人が悩まされる「つわり」。しかし、つわりに悩まされている時期でも「昨日は最悪だったけど、今日は調子がいい」「朝はつらいけど夜はマシ」のように、時間帯や日によって波があると感じることがあります。

今回は、つわりの波についてや、うまく対処する方法をご説明します。

そもそも、つわりはなぜ起こる?

女性 気持ち悪い つわり 23042149_m

つわりとは、妊娠5〜6週目頃から現れる吐き気や嘔吐、食欲不振などの消化器症状の総称です。つわりは妊婦さんの50~80%が経験し、特に初産婦の方がつわりになりやすいとされています(※1)。

ただ、つわりの原因はよくわかっていません。妊娠中に多く分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)といったホルモンが、つわりを引き起こしているのではないかと考えられていますが、医学的にはっきりと解明されているわけではありません。

つわりには日によって波があるの?

日本人 つわり 女性 ベッド

つわりの症状は人によって違うので一概には言えませんが、多くの場合、ずっと不調が続くというわけではありません。

「昨日は吐いてしまったけど、今日は吐くほどではない」と1日ごとに波がある人もいれば、「先週はつわりが軽くて落ち着いたと思ったのに、今週は体が重く感じてだるい」と週によって波があると感じる人もいます。

ホルモンバランスは日々変化していて、疲労やストレスなどの影響も受けやすいので、それによってつわりの症状にも好調・不調の波が生じると考えられます。

ただし、あらかじめその波を予測することは難しいので、つわりがある時期は無理をせずに過ごすことが大切です。

つわりは時間帯によっても波がある?

日本人 女性 吐き気 つわり

つわりの症状は、1日のうちでも時間帯によって波があることもあります。

人によって違いはありますが、一般的には朝・昼・夜の時間帯で次のような傾向が見られます。それぞれの時間帯について、対処法もあわせて見ていきましょう。

朝のつわり

何かを食べていないと気持ちが悪くなる「食べつわり」のタイプの妊婦さんは、空腹の状態で迎える朝がつらい、と感じるかもしれません。

寝起きのつわりがひどいときは、枕元におにぎりやクラッカーなど、手軽に口にできるものを置いておき、目覚めたら体を動かす前に食べるようにするといいですよ。

また、働いている妊婦さんの場合、毎朝の満員電車のにおいなどで具合が悪くなるという人も。

通勤ラッシュの時間を避けて出勤するなど、職場の理解を得ながら対策を考えられるといいですね。

昼のつわり

「食べつわり」の人は昼食後に落ち着きますし、家事や仕事で頭を動かしているときはつわりを感じにくくなる、という人も多いようです。

また、においに敏感になるタイプの人であれば、昼食のにおいで具合が悪くなったり、食事を摂りすぎて吐き気を催すこともあるかもしれません。

お腹が空きすぎたり、満腹になりすぎたりしないように、少量を複数回に分けて食べるのもおすすめです。また、自分の体調に合わせて昼食の時間をずらすなど、工夫してみましょう。

夜のつわり

一日の疲れがたまっている夜の時間帯に、つわりがひどくなる人も多いようです。仕事などで疲れを感じたときは早めに横になり、家事はほどほどにしてくださいね。

夜、疲れを取るためにゆっくり湯船に浸かりたくなると思いますが、水圧がかかって気持ち悪くなったり、急に血行が良くなってめまいや動悸が現れたりするなど、かえって症状が悪化することもあります。不安なときはシャワーだけにしておきましょう。

また、つわりのことばかり考えてしまわないように、夜寝る前に好きな音楽を聞いたり、パートナーや家族、友人と話したりしてリラックスした時間を過ごせるといいですね。

つわりに波があるときは無理しないで

つわりの波が大きい人もいれば、変化が少ない人もいます。症状が現れるときはつらいと思いますが、自分のつわりのパターンを把握して、それにあわせて対策をとることが、妊娠初期を上手に乗り越えるコツですよ。

つわりの時期はあまり無理をせずに、できるだけゆったりと過ごしてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう