子供がストレスを感じる原因は?腹痛はストレスのサイン?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

塾や習い事、学校での友達付き合いなど、大人同様に忙しい毎日を送る子供たちも、ストレスを溜め込んでいることがあります。そうした場合、周りの大人はどのように対処すれば良いのでしょうか?今回は子供のストレスについて、原因や症状、発散方法などをご紹介します。

そもそもストレスとは?

はてな 謎 疑問

ストレスとは、体もしくは心が刺激を受けて起こる生体反応に伴う症状です。

日常生活を送るだけでも様々なストレスを受けますが、適度に休息を取れば、体は自然と回復します。ボールを指で強く押すと、ペコッとヘコみますが、指を離すと、自然に戻るのと同じ考え方です。

しかし、このヘコんだボールが元に戻らなくなるほどの強い、もしくは弱いけれど持続的なストレスがかかることがあり、その結果、身体的もしくは精神的な不調が現れます。

子供のストレスの原因は?

shutterstock_159002789

ストレスは決して悪いものばかりではありません。夢や目標に進むなかで立ち向かう困難を克服する精神力は、適度なストレスとして精神発達に良い影響を与えます。一方で、不安や人間関係の不和などは、子供のやる気を削いで、精神的に悪影響を及ぼすこともあります。

ある子供には良いストレスが、別の子供には悪いストレスになることもあるため、どういったストレスが子供に良くて、悪いのかは、個人差があります。

ここでは、子供たちに共通したストレスをご紹介します。幼児期と学童期にストレスになりやすいものには、少し違いがあるので、それぞれ分けて見ていきましょう。

幼児期(0~5歳)のストレス

幼児期は日常生活でのコミュニティが狭く、精神的にも未成熟なので、主に親や兄弟との関係がストレスの原因になります。

  • ・ママやパパとのスキンシップが減る
  • ・食事やトイレトレーニングがうまくできずに叱られる
  • ・弟や妹ができて、ママやパパと接する時間が短くなる
  • ・兄弟喧嘩が絶えず、親から叱られる
  • ・ママとパパ、ママとおばあちゃんなど、家族内での争いやケンカが絶えない

学童期(6~12歳)のストレス

小学校に入学すると、子供は家庭の枠を飛び出し、友人や教師との関わりを深めます。学童期は幼児期同様に家庭内問題のほか、新たな人間関係や生活環境が複雑に絡んできて、それがストレスの原因になることがあります。

  • ・友達や教師と仲良くできない
  • ・仲間はずれやいじめを受ける
  • ・苦手な食べ物があり、給食を食べられない
  • ・勉強についていけない
  • ・テストの成績が悪い
  • ・親の教育方針が厳しすぎる
  • ・進級や転校などの学校環境の変化

子供のストレスの症状は?腹痛はサイン?

子供 腹痛

ストレスによって現れる代表的な症状として、腹痛があります。保育園や幼稚園、学校に行くのが嫌なときに「お腹が痛い」と訴えてくることがあります。

ストレスによる腹痛は、病原体がいるわけではないので、小児科で診てもらっても原因がきちんと究明されないことがあります。

こうした場合、「学校に行きたくないから仮病を使っている」と思わず、他の症状が現れていないかをチェックしましょう。子供がストレスを受けている場合、以下のような症状が現れることがあります(※1)。

身体的な症状

子供も大人同様、過度なストレスを感じると体に不調が現れます。

  • ・腹痛
  • ・頭痛
  • ・下痢
  • ・嘔吐
  • ・動悸
  • ・睡眠障害
  • ・喘息やアトピー性皮膚炎の悪化

精神的な症状

ストレスが原因で精神的に不安定になっても、症状の現れ方は様々です。攻撃的になる子もいれば、内向きになる子もいます。

反抗期や性格によるものかもしれませんが、気分の浮き沈みが激しい場合には、ストレスの影響を疑ってください。

  • ・イライラして怒りっぽくなる
  • ・気分が落ち込む
  • ・集中力が低下する
  • ・やる気がなくなる
  • ・物事への興味・関心が薄くなって、ぼーっとする

行動に現れる症状

いつもと違う行動をしているときも、注意が必要です。無意識に行っていることが多いので、ママやパパがよく見てあげてください。

  • ・赤ちゃん返りをする
  • ・よく泣く
  • ・けんかなどの攻撃的な行動をとるようになる
  • ・言葉が出にくくなる(吃音)
  • ・拒食や過食になる
  • ・家に引きこもり、学校に行きたがらない

子供のストレスの発散方法は?

子供 跳ぶ ジャンプ 手をつなぐ 遊ぶ

子供一人では、原因を取り除くことも、蓄積されたストレスを解消させることも難しいので、子供のストレスを発散させるには、親の助けが必要です。

以下のことを意識して、子供のストレスを和らげてあげてください。

子供の話を聞く

子供の言葉に耳を傾けてあげてください。子供は様々なストレスを抱えていたとしても、ママやパパが忙しくして話を聞いてくれないと、そのストレスを吐き出す機会がなくなります。

嫌なことや、不安に思っていることを、日常会話の中で引き出してあげましょう。普段感じていることを口に出すだけでも、ストレスの軽減につながります。

ストレスの原因を取り除く

ストレスの原因がはっきりしている場合は、取り除いてあげましょう。ただし、学校での人間関係などのように、ストレスを取り除くことが難しいケースもあります。

そうした場合は、子供がストレスを受けていると理解を示したうえで、どうすれば解消できるのかを一緒に考えてあげてください。住んでいる地域の児童相談所に相談するのも、一つの方法です。

好きなことをとことんさせる

好きなことをさせてあげるのも、ストレス発散に効果的です。

興味・関心のある習い事を始めると、新たな楽しみを見出して、ストレスが解消されることがあるので、おすすめです。友達や親しい人と遊ぶ時間を増やしてみるのもいいですね。

外で運動させる

体を動かすことは、心のストレス解消につながります。普段から外で思いっきり運動したり、自然の中で遊んだりする機会を作っておくと、ストレスが溜まりにくくなります。

パパとママも子供と一緒になって体を動かせば、運動不足の予防になりますし、コミュニケーションも取れて、一石二鳥です。

コミュニケーション方法を見直す

「あれもダメ、これもダメ」と子供を頭ごなしに否定したり、「●●をしなさい」と無理矢理にある行動を強制したりしていると、子供にストレスを与えることになります。

しつけのために必要な場合もありますが、理由も分からず叱られたり、感情的に怒られたりすると、子供も息が詰まってしまいます。子供を叱るときは叱っている理由をきちんと伝え、その後に抱きしめたり、子供の意見を聞いてあげたりして、親の愛情と理解もしっかり示してあげてください。

その際、ママとパパの間で意見が違うと子供を困惑させてしまうので、事前に教育方針を話し合っておくことも大切です。

子供のストレスに家族一丸となって向き合おう

家族 ママ パパ 子供 女の子 キス

ストレスを感じている子供は、身体的や精神的な症状や行動で、SOSを発信しています。しかし、普段から子供のことをよく見てあげていないと、そのサインを見逃してしまうことがあります。

家族みんなで子供の表情や行動に目を配り、子供としっかり会話する機会を作りましょう。そして、子供がストレスを感じていると思ったときは、どうしたらそのストレスを解消できるのかを家族一丸となって考え、子供が笑顔で過ごせるようにサポートしてあげてください。

※参考文献を表示する

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう