赤ちゃんがギャン泣きする原因は?大泣きしたときの対処法は

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

公園やスーパーでもよく見かける、赤ちゃんの「ギャン泣き」。周りの視線は気になるし、赤ちゃんは泣き止んでくれないし、ママは大変ですよね。どうして赤ちゃんは、あそこまで大泣きするのでしょうか?今回は、その原因と対策についてまとめました。

赤ちゃんの「ギャン泣き」とは?新生児も大泣きする?

赤ちゃん 新生児 泣く 涙

新生児期は、お腹が空いたときやおむつが濡れたとき、暑かったり寒かったりするとき、かゆいとき、大きい音が鳴ったときなど、生理的な要求や不快があるときに大泣きしますが、生後1ヶ月を過ぎると、赤ちゃんの泣き方も変わってきます。

赤ちゃんも、感情の芽生えとともに、日常のあらゆる場面で「泣く」ことでさまざまな感情を伝え、自己主張をします。

赤ちゃんの泣いている理由が分からないときは、あやしても泣き止まない、大泣きして手がつけられないなど、いわゆる「ギャン泣き」状態に陥ることもしばしば。

それではどんなときに、赤ちゃんは「ギャン泣き」するのでしょうか?原因や対策をチェックしてみましょう。

赤ちゃんがギャン泣きする原因は?

新生児 赤ちゃん 泣く

心の揺れが大きいとき

赤ちゃんが人見知りを覚えた頃に、ギャン泣きする原因として多いのがこれです。一番安心できるママから離れる不安と、「相手に近づきたい、知りたい、見たい」という好奇心の間で赤ちゃんの心は大きく揺れています(※1)。その揺れを「泣く」という行為で表現します。

恐怖と好奇心の揺れ幅が大きいほど、赤ちゃん自身も自分の感情をコントロールできなくなり、激しく泣くようになります。

怒ったとき

赤ちゃんにも怒りの感情があります。「自分がしてほしいことをママがしてくれない」「眠いのに眠れない」など、思い通りにならないときに、その怒りを泣いて表現します。

そうはいっても、何をしてほしいのか、ママやパパにもわからないこともありますよね。赤ちゃんは、思いどおりになるか、自分の気が済むまで泣き続けます。

体調不良のとき

赤ちゃんがギャン泣きするときには、もちろん生理的な理由も考えられます。特に、普段はあまりギャン泣きすることのない赤ちゃんが、突然激しく泣き出したり、長く泣き止まなかったりするときには、身体が痛い、熱があるなど体調不良の可能性も。

赤ちゃんがギャン泣きしたときの対処法は?

赤ちゃん 泣く

赤ちゃんがギャン泣きしてしまったら、どのように対処すれば良いのでしょうか?

まずは抱っこ

まずは、抱っこして安心させてあげましょう。ギャン泣きしている赤ちゃんは、身体を剃り返らせて暴れたり、思わぬ動きをすることもあります。ケガのないよう、しっかりと抱いてあげてください。

優しく声をかけてあげて、背中をトントンしながら抱くと効果的です。赤ちゃんは胎内にいるときにママの心音を聞いて過ごしていたので、そのリズムを思い出して気持ちが落ち着くようです。

あえて、泣かせてみる

手がつけられないほど激しく泣いているときには、泣きたいだけ泣かせてあげるというのも手です。感情を発散させて気が済めば、泣き止んでくれることもあります。

ただし、ベッドやバウンサーに放っておかず、抱っこをしてあげてくださいね。

体をチェックする

いつもと泣き方が違うなど、「なにか変だな?」と思ったら、熱を測り、体に発疹などができていないかをチェックしましょう。顔色が悪い、ぐったりしているなどの症状がある場合は、すみやかに病院を受診しましょう。

赤ちゃんをギャン泣きさせないための対策は?

赤ちゃん げっぷ ママ 抱っこ 24126186 

ギャン泣きにまで至ると、泣き止ませるのは至難の業です。できれば赤ちゃんの行動を予測して、大泣きする前の段階で止めてしまうのが得策です。

早めに抱っこして安心させてあげる

初めての場所、初めての人に会うときには、その前から抱っこしておくなど、赤ちゃんの気持ちを落ち着かせてあげてから臨みましょう。

先ほども触れたとおり、人見知りする赤ちゃんは「相手に接近したい」気持ちがある反面、「怖いから離れたい」と葛藤しています。「ママが抱っこしているから大丈夫だよ」と伝えることで、怖がりな気持ちが少し和らぎますよ。

気分転換に外へ連れ出す

家の中でママと二人きりの状態が続くと、泣いたときに気分が変わらず、泣き止むきっかけが見つからないことも。

「ぐずりはじめたな」と思ったら外に出て、色々なものを見せてあげると赤ちゃんの興味がうつり、ご機嫌になるはずです。ドライブするときの車の走行音やベビーカーから見る景色が好きな赤ちゃんも多いですよ。

好きな音楽を聞かせる

外が寒い、大雨が降っているなど、外に出られない状況のこともありますよね。そんなときは、音楽を流してみましょう。赤ちゃんは音に敏感で、好きな音楽を聴くと気分が変わることも多いものです。

「泣きそう」と思ったら、すかさずCDやDVD、音の鳴るおもちゃで聴覚を刺激してあげてください。ママが歌を歌ってあげるのもいいですね。

赤ちゃんは、みんなギャン泣きするもの

赤ちゃんは個人差が大きいので、この他にも、お腹が空いた、おむつを替えてほしいなどの理由でギャン泣きする赤ちゃんもいます。

あまりに大泣きされると、ママも気分が滅入ってしまうかもしれませんが、この「泣いて感情や思いを伝える」という行動は、赤ちゃんの成長過程で必要なことでもあります。

「赤ちゃんには、よくあること。うちの子だけではない」と、あまり神経質にならずに乗り越えられるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう