体の中で赤ちゃんを育て、生み出すのは本当に大変なことです。それゆえ出産後のママの体には大きなダメージが残り、心にも変化が起こります。
出産前に産後の心身の状態や変化をイメージするのは難しいかもしれませんが、事前に理解しておくことで周囲のサポートも得やすくなりますよ。
そこで今回は、産後におこりうる体の不調や心の変化について詳しくご説明します。
出産のダメージによる体の不調
出産はたくさんのエネルギーを使うので、どれだけお産がスムーズだったとしても体は大きなダメージを受けています。日常生活が送れるようになるまでには最短でも3週間、長い人は2ヶ月ほど必要なこともあります。
医学的にも、出産後の体が妊娠前の状態に戻るまでには約6~8週間かかるとしており、この期間を「産褥期」と呼びます(※1)。
具体的には、主に以下のような体の不調が現れます。
後陣痛:分娩後2~3日続く下腹部の痛み
後陣痛とは、産後の子宮収縮に伴う下腹部の痛みのことを指します。
出産後は子宮を妊娠前の状態に戻す「子宮復古」と呼ばれる現象が起きます。子宮復古を促すために子宮収縮が起こり、そのときに伴う痛みが後陣痛です。
後陣痛の痛みの程度は人それぞれで、「生理痛に似た鈍い痛み」「針でチクチク刺されるような痛み」などといわれます。
後陣痛は分娩後2~3日で治まるのが一般的です(※2)。しかし痛みを感じる期間には個人差があり、人によっては1週間ほど続くこともあります。
悪露(おろ):産後1ヶ月ほど続く分泌物の排出
悪露とは、子宮や産道が妊娠前の状態に戻るときに排出される分泌物のことです。
悪露には、血液やリンパ液、粘液、子宮内に残った卵膜の一部などが含まれています。血が混じっていて赤っぽく、血生臭いので、生理の出血によく似ています。
上記で触れた「子宮復古」で子宮が収縮することによって徐々に止血され、一般的に産後1ヶ月ほどで出なくなります。
骨盤のゆがみ:長引く腰痛につながることも
出産時に赤ちゃんを子宮から体外へと出すため、骨盤は妊娠中から緩みはじめ、赤ちゃんを生むときに最大限に開きます。
そのため産後1~2週間は骨盤が緩く開いた状態になるため、思うように体を動かすことができません。
骨盤の戻りが遅くなると、ゆがみや炎症によって骨盤周りに痛みを感じることも。人によっては、歩けないほどの腰痛が起きる場合もあります。
切開縫合部分の痛み:産後1ヶ月ほど痛みが続くことも
赤ちゃんの頭の通り道を広げるために会陰切開(えいんせっかい)をした場合や、赤ちゃんが産まれるときにできた会陰裂傷を縫合した場合、帝王切開で出産をした場合は、産後に傷口が痛みます。
一般的に、退院までには痛みが落ち着くことがほとんどですが、傷の大きさによっては1ヶ月近く続くこともあります。
● 最低でも産後6〜8週ほど、体に出産の影響が残る
● 分娩後2~3日ほど、子宮収縮に伴う下腹部の痛み(後陣痛)が続く
● 産後1ヶ月ほど、悪露の排出が続く
● 産後1~2週間ほど、骨盤のゆがみで体を動かしづらくなる
● 産後1ヶ月ほど、切開縫合部分の痛みが続くことも
ホルモンバランスの乱れによる体の変化

妊娠中は、妊娠を維持するために「黄体ホルモン(プロゲステロン)」と「卵胞ホルモン(エストロゲン)」がさかんに分泌されます。
産後はこれらのホルモンの分泌量が急激に減少し、代わりに母乳を作るのに欠かせない「プロラクチン」や「オキシトシン」というホルモンの分泌量が増えます。
このホルモン量の急激な変化によって、肌が敏感になりかゆみや湿疹、かさつきなどが起こったり、シミができたり、毛が抜けやすくなったりします。
特に抜け毛は「産後脱毛症」や「分娩後脱毛症」とも呼ばれ、多くのママが経験します。多くは産後6ヶ月前後でおさまりますが、個人差があり、産後1年以上続く人もいます。
● 産後はホルモンの分泌量が急激に変化する
● 肌が敏感になり、かゆみや湿疹、かさつきなどが起こる
● シミができる
● 毛が抜けやすくなる
● 抜け毛は産後6ヶ月ほどでおさまることが多い
ホルモンバランスの乱れによる心の変化

先述のホルモンバランスの急激な変化は、産後ママの体だけでなく心にも大きな影響を及ぼし、以下のような変化が起こることがあります。
「愛情ホルモン」で周囲に対して攻撃的になる
産後は「愛情ホルモン」とも呼ばれるオキシトシンの分泌量が増えることで、ママは赤ちゃんを愛おしく感じるようになり、母性愛が強まるといわれています。恐怖心や不安、ストレスを軽減し、心を落ち着かせる作用もあります。
一方で、オキシトシンには「赤ちゃん以外の人に攻撃的になる」作用があることもわかってきています。母性愛が強くなり赤ちゃんを守ろうとすることで、周囲を「敵」とみなしてしまうことも。
攻撃性が、パートナー、周りの家族、友人などに対して発揮されてしまうことも十分にありえます。
● 母性愛が強まる
● 恐怖心や不安が減少し、ストレスが軽減される
● 赤ちゃん以外の人に攻撃的になる
涙もろくなったり、怒りっぽくなったりする
出産後、「わけもなく涙が出る」「なんでもないことにイライラする」といった症状が現れることがあります。これは「マタニティブルーズ」といい、出産後3~10日の間に見られる、一過性の情緒不安定のことです(※3)。
出産を終えたママの約30%が発症するとされており、最も特徴的な症状として涙もろさが見られます。ほかにも、軽度の抑うつや不安感、集中力の低下などの症状があります(※3)。
マタニティブルーズは、妊娠中や出産後の緊張・不安、睡眠不足、体調不良、疲労などが重なることで発症しやすくなります。一般的に2週間ほどで治ることが多く、特別な治療を行わないケースがほとんどです。
この時期の感情の乱れはママ自身もコントロールできません。産後は感情の起伏が激しくなる可能性があることをパートナーや家族へ事前に伝えておくと安心ですよ。
● 産後3~10日に一過性の情緒不安定が現れる
● 約30%のママが発症する
● 2週間ほどで治まることが多い
産後うつになることも
産後うつとはその名の通り、産後に現れるうつ症状のことです。産後の女性の5~10%が発症すると考えられています(※4)。
先に触れたマタニティーブルーズに加え、育児疲れ、パートナーや周囲のサポートを得られないことへの孤独感、家事と子育てを両立できないことへの罪悪感などが重なると、産後うつを発症してしまうことがあります。
1人で育児の悩みを抱え込んでしまうママほど発症しやすく、「家事も育児も完璧にこなしたい」と考えすぎてしまう人や、責任感が強い人は特に注意が必要です。
どれだけ明るく元気な人でも産後うつになる危険性は十分にあり、放っておくと悪化してしまうことを心に留めておきましょう。
産後うつに気づくには?
産後うつが重症化すると、自殺や虐待につながるリスクがあります。産後1年未満に死亡した女性の死因で最も多いのが、実は産後うつによる自殺です(※5)。
産後うつは早期発見が大切ですが、自分で気づくのは難しいため身近な人との協力が必要不可欠です。悩みや不安は、小さなことでもパートナーや周りの人に相談しましょう。周りの協力が得られない場合は、自治体の育児相談なども活用してください。
産後ママの精神状態をはかる方法に「エジンバラ産後うつ病質問票」があります。下記の記事に質問リストがあるので、産後に少しでも心の状態に不安を感じたらチェックしてみてくださいね。
● 産後女性の5~10%は産後うつになる
● 育児疲れや孤独感、プレッシャーなどが産後うつの要因になる
● 産後うつは、虐待や自殺につながるリスクがある
● 早期発見のために、パートナーや周りの人、自治体のサポートなどに相談する
産後に起こりうる変化を知っておこう!
産後、自分の心身に起こりうる変化を知っておくことで、いざ変化を感じたときに冷静に受け止めることにつながることも。また、事前にパートナーや家族に伝えることで、自分では気づきにくい心の変化を察知してもらいやすくなります。
赤ちゃんを元気に育てていくためにも、事前に産後の変化を理解し、準備しておけるといいですね。