産休の過ごし方!産休中にやっておきたいこととは?

これまで忙しく働いてきた妊婦さんだからこそ、せっかくの産休は充実した時間を過ごしたいですよね。しかし、いざ自分の時間ができると、「どうやって過ごしたらいいかわからない」と戸惑ってしまうもの。そこで今回は、産休中のおすすめの過ごし方についてご紹介します。

産休とは?

妊婦 日本人

産休とは、「産前産後休業」の略で、労働基準法で定められた休業期間です。働く女性が出産前と出産後に取得することができます。

産前休業

出産予定日の6週間前から取得できます。ただし、双子のような多胎妊娠の場合は、14週間から取得することが可能です。

産後休業

事業主は、出産した女性を産後8週間は働かせることができません。ただし、自ら申し出をして、医師の許可がおりていれば、生後6週間から復帰することができます。

産休の過ごし方のポイントは?

妊婦 食事 野菜5134996_m

産休の過ごし方で大切なのは、無理をしないこと。それまで仕事をしながら妊娠生活を送ってきたので、産休に入るとエネルギーが余り、ついつい他のことを頑張ってしまいがち。

しかし、出産6週間前ともなると、胎児も母体も出産に向けて準備を始めます。お腹はますます大きくなって、張りやすくなるため、ゆったりと過ごしましょう。

一方で、今まで規則正しい生活をしてきたのに、産休に入った途端、ダラダラとした生活をしてしまうことも。毎朝決まった時間に起きて出勤するサイクルがなくなることから、朝遅くまで寝ていたり、食生活が乱れたり、夜寝るのが遅くなったりしがちです。

出産に向けて体力をつけておきたい時期なので、睡眠や食事をしっかりとって、健康的な生活をすることがポイントです。

産休中、何をしたらいいのか迷ってしまうという人は、「やりたいことリスト」を作成してみましょう。まずは、頭の中にあるやりたいことを思いつく限り書き出していき、やりたいことに優先順位をつけて、順位が高いものから実行していくのがおすすめです。

出産に向けた産休の過ごし方は?

出産準備

産休に入ったら、まずは出産に向けた準備をしましょう。

出産準備品を揃える

赤ちゃんが生まれるまでに揃えておきたいものはたくさんあります。これまで少しずつ準備してきた人も、全く準備してこなかった人も、あらためて必要なものを書き出し、忘れているものがないか確認してください。妊娠36週に入る頃までには、入院準備も終えておきましょう。

ベビーグッズを手作りするのも産休中ならではの楽しみですね。

生活環境を整える

赤ちゃんのための部屋作りも忘れずにしておきましょう。不要なものは捨て、必要なものを買い足して、赤ちゃんや家族にとって快適な住環境を作っておくと、産後の生活をスムーズに始めることができますよ。

自分の時間を楽しむ産休の過ごし方は?

オリジナル 日本人 妊婦 スマホ リラックス

赤ちゃんが生まれると、自分の時間はほぼなくなります。産休中のうちに、一人の時間を楽しみましょう。

趣味の時間を楽しむ

これまでゆっくり読むことができなかった小説や、観ることができなかった映画を楽しみましょう。やりたいことや趣味をめいっぱい満喫してくださいね。

自分磨きをする

妊娠してから、腰痛や肩こりに悩まされてきた人も多くいます。仕事をしていたときは、なかなか通えなかったマッサージやエステに通うのもいいですね。ただし、産休中の妊婦さんも施術を受けられる店を選び、医師の許可を得てから通いましょう。

産後しばらくは、自分のメンテナンスに時間をかけることができないので、産休中に美容院や歯医者さんにも行っておきましょう。

体を動かしてリフレッシュする

産休に入ると、まとまった時間がとれるので、出産直前まで続けられるマタニティヨガやマタニティスイミングに通って体を動かし、気持ちをリフレッシュするのもおすすめ。出産に向けた体力作りにもなりますよ。

家族や友人と楽しむ産休の過ごし方は?

食事 女性 1868400_m

家族や友人との時間をゆっくり楽しむことができるのも、産休だからこそ。出産後しばらくは赤ちゃんを連れで外食できないので、家族や友人を誘ってランチやディナーを楽しむのもいいですね。

家族や友達と会話をすることで、妊娠中のストレスや不安の解消にもなりますよ。ただし、長時間の外出は避け、体重管理のために食べすぎには注意してください。

パートナーとの産休の過ごし方は?

妊婦 夫婦 23042285_m

産後は、慣れない育児に追われて日々バタバタするため、パートナーと二人きりの時間を過ごしたりすることが難しくなります。産休中だからこそ、パートナーと過ごす時間を楽しみましょう。

外食デートをしたり、ゆったり映画鑑賞をしたり、散歩に出かけたりして、穏やかな時間を一緒に過ごせるといいですね。

パートナーと一緒に、出産当日の流れを確認しておくことも大切です。陣痛や破水が起きたときにお願いしたいことや、立ち合い時にやってほしいことを伝えておきましょう。

仕事復帰に向けた産休の過ごし方は?

保育園

産休に入ってしばらくは仕事復帰のことを考える気にならないかもしれませんが、時間に余裕があるうちに少しずつ準備をしておきましょう。

保活の下準備をすすめておく

赤ちゃんを保育園に預けて仕事をするためには、産休中から保活の準備をすることをおすすめします。

近所の保育園をいくつかピックアップし、情報収集を進めておくと産後も慌てずに準備することができますよ。体調が良いときにパパと一緒に見学に行って、保育園に預けた後のことをシミュレーションするのもいいですね。

勉強をする・資格をとる

育休明けにもっとキャリアアップしたい、もっと専門の知識をつけたい、と考えている人は、産前の6週間を使って勉強をするのもおすすめです。

現在の職場に復帰しようと考えていても、希望の保育園に預けられなかったり、育児と仕事の両立が難しかったりして、転職せざるを得ないことも。将来に役立ちそうな資格をとったり、勉強をしたりすることで、いざというときに選択肢が増え、自分の成長にもつながりますよ。

産休の過ごし方を工夫して充実した時間を過ごそう

産後は赤ちゃん中心の生活になり、思っている以上にママのやりたいことは制限されるものです。「産休中にあれをしておけばよかった」と後悔しないように、産休の期間を上手に活用できるといいですね。

まずは、出産に向けた準備から始め、自分のための時間や家族や友人と過ごす時間を大切にしましょう。お腹の赤ちゃんとママの体に無理のない範囲で、いろいろなことに挑戦できるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう