産後の不調を抱えながら慣れない赤ちゃんのお世話がスタートし、これまでにない悩みや不安が出てくる生後1週目のママたち。
「自分だけ…」と思い悩むこともあるかもしれませんが、ほかのママたちも同じように悩みを抱えているものです。
生後1週目のママたちは、どんな不安や悩みがあるのでしょうか。ninaru babyの「体験談」から抜粋して紹介します!
産後ぶつかった、授乳や夜泣きの壁…

夜泣きで眠れず…すでにバテ気味です
みんなどうやって寝かしつけてますか?
おむつ、授乳、暑い寒い、なんやかんや全部チェックして寝かしつけてたけど、結局布団に置いたらギャン泣き…!
夜中1時半から朝9時まで寝ず…
で、日中爆睡…起こしても起きへん。
昼夜逆転。今日も夜泣き絶対やばいやーつ⚡️
母はすでにバテバテです…
(chari0423さん)
思い通りに授乳できない焦りで号泣
子宮口は指1本から全く開かず、赤ちゃんも全くおりてこず、予定日1週間超えていたので、先生の判断で帝王切開に変更。
バタバタ準備が進み、帝王切開が決まった2時間後には無事産まれてきてくれたかわいい我が子。
だけど、帝王切開に負い目を感じ、「その分ちゃんとしっかり育児しなきゃ!!」と気持ちが焦り。
なかなか上手く授乳できなくて、お乳も出ない自分が不甲斐なく、出産3日目に病室で大号泣…。
かわいくて仕方ないのに。と赤ちゃん見ては大号泣…
なんで?と考えては大号泣…
落ち着いた頃には目が半分くらいしか開かなかった。
授乳を済ませてスヤスヤ眠ってるのを見たら、「この子も私も0歳なんだ。一緒に成長していけばいいんだ」と何故か前向きになれました。
まだ全然慣れてない事ばかりだけど、少しずつゆっくり一緒に成長していきます(*´-`)
(おこわさん)
母乳飲む気ゼロ。それぞれのペースでいい。
最初のうちはおっぱいも全然出ないし、飲ませ方も分からない。加えて、うちの息子はとにかくよく寝る子で、授乳室で他の赤ちゃんたちが「お腹減ったよー」と泣いているなか、1人爆睡。飲む気ゼロ。
無理やり起こして飲ませようとするけど、私は下手なので、とにかく時間がかかりました。
入院中の3時間おきの授乳、他のお母さん方が部屋に戻って行くなか、いつも1人残って息子にミルクをあげていました。
どうしてこの子は寝てばかりなの?
どうしてほかの赤ちゃんみたいに泣いて、おっぱい欲しがらないの?
なんで私のおっぱい出ないの?
そんな風に思ったこともありますが、なんだか途中から悩むのを通り越してだんだん面白くなってしまって。
うちの息子マイペースだな、さすが我が子。ずっと寝てて面白いな。みんなと違って個性的でいいな。1人で授乳室に残るのも、小学校の時の居残り給食みたいで面白い!
そんな風に考えられるようになったら、授乳の時間も苦痛ではなく、楽しくなりました。
もし、最初上手くできなかったり、おっぱいの出が悪かったとしても、あまり深く悩まないでください。そのうちできるようになります。
できるだけ明るく、楽しく物事を考えてみてください。大丈夫です!みんな最初は下手ですよ〜
(ぽてと。さん)
想像以上の体のダメージに困惑!

あちこち痛い…母子同室をやめて体を休めることに
母子同室の方がいいのかなと思ってたけど、退院後は毎日ずーっと一緒になるので、入院中は自分の体をしっかり休めてあげるのも大切だなと思いました✨
でも、あちこち痛くて6時間毎にロキソニン。
(mipomamakoさん)
全身筋肉痛のせいで体に違和感。こまめなケアが大切!
第一子の時にはなかった症状の一つ。全身筋肉痛!しかも3〜4日後に…。
体の表面の筋肉や肋骨の間の筋肉がうっすら突っ張っていてとても違和感。
ダルさに繋がりそうな予感がしたので、助産師さんに相談したら「ホットパック」というカイロのようなものを用意してくれました♡
産後の不調はこまめにケアしていきたいな♪
出産は自分の心と体と向き合うのにもいい機会になるなぁ、と改めて思うのでした。
(pono*さん)
産後のダメージが想像以上!無理は禁物
退院してすぐにガクガクと震える悪寒が襲い、検温すると39.0度!?
ごはんも食べられず、おっぱいはあげなければならないし、初産で分からないことだらけ。
体力にはかなり自信がありましたが、あなどることなかれ。 ホルモンの変化は体力ではどうにもならないことが分かりました。
産後は自分が思っているよりも後からダメージが来るので、今は大丈夫と思っていてもゆっくり過ごしたほうがいいですよ☺️
(ちいたろままさん)
周りに頼りながら少しずつ慣れていこう

赤ちゃんのお世話の方法や、産後の体の変化についての情報はある程度知っていても、いざとなると思い通りにいかないのが本当のところですよね。なかには、自分を鼓舞しながら産後の1週間を乗り越えるママもいるかもしせん。
しかし、産後に無理は禁物です。大変なときは、助産師さんや家族などに相談をしましょう。ママの体の回復を第一に考えつつ、少しずつ赤ちゃんのお世話に慣れていってくださいね。