離乳食の量ってどのくらいがいいの?月齢別の食べる量を紹介!

生後5ヶ月になると、そろそろ離乳食をスタートする時期。進め方や与える量を事前に知っておくと、スムーズに始められますよ。

今回は離乳食の量について、初期・中期・後期・完了期別にご紹介します。

赤ちゃんの離乳食を始めるタイミングは?

離乳食はだいたい生後5ヶ月を過ぎた頃を目安に、赤ちゃんに以下のようなサインが見られたら、始めてもよいタイミングです。

離乳食をはじめるサイン

□ 首がしっかりすわっている
□ 周りの人が食事をする様子に興味を示す
□ 赤ちゃんの口に指を添えても舌で押そうとしない
□ 5秒以上ひとりで座れる
□ よだれの量が増えている

上記はあくまでも目安ですが、「食べたい!」という仕草が見られ始めたら、赤ちゃんの体調がよい日にスタートしてみてください。

これらのサインが見られない場合でも、遅くとも生後6ヶ月にはスタートできるとよいでしょう。

離乳食を1回に食べる量はどれくらい?

離乳食 赤ちゃん 日本人

離乳食は、「初期」「中期」「後期」「完了期」の4つの時期に分けられます。ここでは、時期別の離乳食の量を具体的にご紹介します。

今回ご紹介する分量はあくまで目安です。個人差があるので、赤ちゃんにあわせて量を調整してくださいね。

離乳食初期(生後5~6ヶ月頃)の量

初めて離乳食を与えるときは、10倍がゆ小さじ1から始めます。赤ちゃんの体調に問題なければ、翌日から小さじ1ずつ増やしてみます。

1週間ほど経って慣れてきたら、にんじん、かぼちゃ、トマトなどの野菜を小さじ1からスタート。おかゆと野菜に慣れたら、たんぱく質を与えてみましょう。

ただ、この時期の栄養は母乳やミルクがメインなので、たくさん食べられなくても栄養面での心配はいりませんよ。

初期前半

【炭水化物】
● 10倍がゆ 小さじ1〜

【ビタミン・ミネラル】
● にんじん なら 5gほど(厚さ1cm半月切り)
● かぼちゃ なら 5gほど(1cm角切り)
● ブロッコリー なら 5gほど(小房1/2個)
● ほうれん草 なら 5gほど(葉先2枚)
いずれかでOK

【たんぱく質】
● しらす なら 3gほど
● 豆腐 なら 10gほど
● 卵黄 なら 耳かき1杯分〜小さじ1/2ほど
● 白身魚 なら 3gほど
いずれかでOK

初期前半は、栄養素の組み合わせを考えなくてOKです。

初期後半

【炭水化物】
● 10倍がゆ なら 大さじ3〜4
● ゆでうどん なら 15g
● 食パン(8枚切り)なら 1/8〜1/4枚
いずれかでOK

【ビタミン・ミネラル】
● にんじん なら 10gほど
● かぼちゃ なら 10gほど
● ほうれん草 なら 10gほど
いずれか

● バナナ なら 10gほど
● キャベツ なら 10gほど
いずれか

【たんぱく質】
● ヨーグルト なら 15gほど
● 豆腐 なら 25gほど
● 卵黄 なら 耳かき1杯分〜小さじ1ほど
● 白身魚 なら 10gほど
いずれかでOK

初期後半から各栄養素を組み合わせ始めますが、栄養バランスよりも、様々な食材に慣れていくことが大切です。

離乳食中期(生後7~8ヶ月頃)の量

初期のステップが順調に進んだら、中期に入ります。中期に入ると1日の栄養の約3割を離乳食で摂るようになるので、1回の食事で3つの栄養素が揃うよう栄養バランスも少しず意識していけるとよいですね。

中期前半

【炭水化物】
● 7倍がゆ なら 50g
● ゆでうどん なら 35g
● 食パン(8枚切り) なら 15g
いずれかでOK

【ビタミン・ミネラル】
● にんじん なら 20gほど
● かぼちゃ なら 20gほど
● ほうれん草 なら 20gほど
いずれか

● バナナ なら 15g
● りんご なら 15g
● みかん なら 15g
いずれか

【たんぱく質】
● 肉(鶏むねひき肉など)なら 10g
● 魚(鮭など)なら 10g
● 豆腐 なら 30g
● 卵黄 なら 1個分
● ヨーグルト なら 50g
いずれかでOK

たんぱく質はあげすぎると赤ちゃんの体に負担がかかるので、なるべく量を守るようにしましょう。

中期後半

【炭水化物】
● 7倍がゆ・5倍がゆ なら 80g
● ゆでうどん なら 45g
● 食パン(8枚切り)なら 20g
いずれかでOK

【ビタミン・ミネラル】
● にんじん なら 30gほど
● かぼちゃ なら 30gほど
● ほうれん草 なら 30gほど
いずれか

● バナナ なら 15g
● りんご なら 15g
● みかん なら 15g
いずれか

【たんぱく質】
● 肉(鶏ささみなど)なら 15g
● 魚(まぐろなど)なら 15g
● 豆腐なら 40g
● 全卵なら 1/3個分
● ヨーグルトなら 50g
いずれかでOK

果物は野菜の代わりにはならないので、補足として15g程度使うようにしましょう。

離乳食後期(生後9~11ヶ月頃)の量

後期では食べられる食材の幅が広がり、1日の栄養の約6〜7割を離乳食から摂ります。

この時期は鉄分が不足しやすいので、赤身の肉やレバー、魚、青菜、海藻、大豆など鉄分の多い食材を積極的に取り入れてみましょう。

ただしレバーは摂り過ぎるとビタミンA過剰症になる可能性があるため、量に注意してたまに与える程度にしてください(※1)。

後期前半

【炭水化物】
● 5倍がゆ なら 90g
● ゆでうどん なら 60g
● 食パン(8枚切り)なら 25g
いずれかでOK

【ビタミン・ミネラル】
● にんじん なら 30g
● かぼちゃ なら 30g
● ほうれん草 なら 30g
いずれか

● バナナ なら 20g
● りんご なら 20g
● みかん なら 20g
いずれか

【たんぱく質】
● 肉(豚肉など)なら 15g
● 魚(ぶりなど)なら 15g
● 豆腐 なら 45g
● 全卵 なら 1/2個分
● ヨーグルト なら 80g
いずれかでOK

後期後半

【炭水化物】
● 5倍がゆ なら 90g
● 軟飯 なら 80g
● ゆでうどん なら 75g
● 食パン(8枚切り)なら 30g
いずれかでOK

【ビタミン・ミネラル】
● にんじん なら 40g
● かぼちゃ なら 40g
● ほうれん草 なら 40g
いずれか

● バナナ なら 20g
● りんご なら 20g
● みかん なら 20g
いずれか

【たんぱく質】
● 肉(牛肉など)なら 15g
● 魚(さばなど)なら 15g
● 豆腐 なら 45g
● 全卵 なら 1/2個分
● ヨーグルト なら 80g
いずれかでOK

後半になると野菜などの食べられる量が増えてきますが、果物は糖分が多いので野菜の半分くらいの量にしましょう。

主食は5倍がゆを基本として、食べられるようであれば軟飯にしてもOKです。

離乳食完了期(生後12~18ヶ月頃)の量

完了期になると、必要な栄養の約8割を離乳食から摂るように。食べられる食材の幅は更に広がり、大人の食事に近いものが食べられるようになります。

食事の量は個人差がありますが、1日、1週間単位で確認しながら、なるべく偏りなく食べられるように意識してみてくださいね。

【炭水化物】
● 軟飯 なら 90g(ごはん80g)
● ゆでうどん なら 90g
● 食パン(8枚切り)なら 35〜40g
いずれかでOK

【ビタミン・ミネラル】
● にんじん なら 40〜50g
● かぼちゃ なら 40〜50g
● ほうれん草 なら 40〜50g
いずれか

● バナナ なら 20g
● りんご なら 20g
● みかん なら 20g
いずれか

【たんぱく質】
● 肉(牛豚ひき肉など)なら 15〜20g
● 魚(さばなど)なら 15〜20g
● 豆腐 なら 50〜55g
● 全卵 なら 1/2個分〜2/3個分
● ヨーグルト なら 100g
いずれかでOK

離乳食は1日に何回あげたらいいの?

離乳食 赤ちゃん 子供

離乳食をあげる回数は、1日1回からスタートして、徐々に増やしていきます。ここでは、時期別に1日あたりの離乳食の回数と時間帯をご紹介します。

初めて食べる食材は1度に1種類ずつ、加熱して1日1口からはじめて、様子を見ながら量を増やしてください。

アレルギー症状などに備えて、かかりつけの医療機関を受診できる曜日の午前中に与えると安心です。

離乳食初期(生後5~6ヶ月頃)の回数

初期の前半は、1日1回午前中に与えましょう。できるだけ毎日同じ時間に食べさせて食事のリズムを作っていきます。

初期の後半も1日1回が基本ですが、食べる量が増えてきたら中期に以降する少し前に、14時か18時ごろのどちらかに2回目の食事を試してもいいでしょう。

1日の授乳は食後も含めて5〜6回を目安にし、食後は赤ちゃんが欲しがるだけ母乳・ミルクをあげるようにしましょう。

離乳食中期(生後7~8ヶ月頃)の回数

離乳食中期に入ったら、回数は1日2回にしてみましょう。午前中に1回目、14時か18時ごろのどちらか都合のよい時間帯に2回目の食事を摂るのが理想です。

母乳やミルクは、離乳食後を含めて5回程度(母乳は+1〜2回になることも)与えます。

まだ授乳からの栄養がメインなので、食後は赤ちゃんが欲しがるだけ母乳・ミルクをあげるようにしましょう。

離乳食後期(生後9~11ヶ月頃)の回数

後期からは、1日3回食にステップアップ。食事の間隔は3〜4時間以上あけて、できるだけ決まった時間帯に食べさせて生活リズムをととのえましょう。

慣れてきたら時間帯は、1回目を9時ごろ、2回目を13時ごろ、3回目を18時ごろと、大人の食事時間に近づけていくのがおすすめです。

母乳やミルクを欲しがるだけ与えていると食べる量がなかなか増えないこともあるので、徐々に日中の母乳・ミルクの量を減らしてみましょう。

離乳食完了期(生後12~18ヶ月頃)の回数

完了期では、1日3回の食事を、ほぼ大人と同じ時間帯に近づけましょう。

3食では摂りきれない栄養を補うために、おにぎりやパン、果物などの軽食をおやつとして1〜2回ほど与えてください。

この時期はできるだけ離乳食で栄養を摂るようにしていきたいため、欲しがる場合も、食事とのバランスを考えながら適度にあげてくださいね。

離乳食の量は赤ちゃんの成長にあわせながら

離乳食の時期別の量は、あくまでも目安です。赤ちゃんも大人と同じように、気分や体調が優れない日があったり、食の好みが変わったりするもの。赤ちゃんのペースで離乳食を進めながら「食事は楽しい」ということを教えてあげられるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう