離乳食を開始してしばらくは、おかゆやすりつぶした野菜、豆腐が食材の中心ですが、初期の食べ物に慣れてきたら、次のステップである中期に進みます。食べられる食材の種類が増えるので、赤ちゃんに「食べること=楽しい」と教えるチャンスが広がりますよ。今回は離乳食中期の進め方について、食べさせる量やスケジュール、注意点をご紹介します。
離乳食中期はいつから?

離乳食中期は、生後7~8ヶ月頃で、モグモグ期とも呼ばれます。舌を前後に動かして、どろどろの食べ物を飲み込むだけだった初期(ゴックン期)と比べて、やわらかい食べ物を舌と上あごで潰して飲み込めるようになります。
食べられる量や食材の種類も大幅に増え、1日の30~40%の栄養を離乳食でカバーできるようになります。薄い味付けで、いろいろな食材をバランスよく食べさせてあげましょう。
お座りができるようになる頃でもあるため、体が安定して、口にも十分力が入るようになりますよ。
離乳食中期(生後7・8ヶ月頃)の進め方は?

離乳食中期の月齢である生後7・8ヶ月は、おおまかな目安にすぎません。赤ちゃんの発達度合いにあわせながら、初期から次の段階に入れそうだと判断できた時点で、ステップアップしていきましょう。
ここでは、新ステップである中期の離乳食について、進み方や適正な食事量をご紹介します。
回数・時間
中期になったら離乳食の回数を1日2回に増やしましょう。それに加えて、母乳の場合は欲しがるだけ、ミルクなら1日3回程度が目安となります(※1)。
時間は午前と午後の授乳前、赤ちゃんとママがゆったり過ごせる時間を選びましょう。家庭ごとのライフスタイルにもよりますが、午前は10時前後、午後は遅くても19時までがいいでしょう。
1回あたりの食事量
メインの穀類は、子供用茶碗1/2杯から始めて、そこから1~2ヶ月かけて7分目くらいに増やし、これにおかずを2~3品プラスします。母乳・ミルクの量によって変わりますが、おおむね大人の食事の1/4~1/3くらいを目安にするといいでしょう。
固さ・大きさ
ごはんは7倍粥、野菜やたんぱく質はプリンや豆腐のように舌でつぶせる固さや大きさを目安にします。みじん切りやほぐし身などの細かいものは、片栗粉などでとろみをつけると食べやすくなりますよ。
おもな食材の調理例
● 米…7倍粥
● 野菜…やわらかく蒸した・茹でたものをみじん切り
● いも類…蒸した・茹でたものをつぶす
● 白身魚…蒸した・茹でたものをほぐす(骨はしっかり取る)
● 鶏肉…ささみを茹でてすりつぶす(ひき肉でも可)
● 豆腐…5mm角に切る
味付け
だし汁のほかに、風味付け程度であれば塩、醤油、味噌、バターなどを使えるようになります。大人用の味噌汁を調理中に取り分けて、水分を足して味を薄くして食べさせることもできますよ。
離乳食中期の注意点は?生後7・8ヶ月頃のポイントは?

離乳食中期に入って2回食になると、ママも準備が大変になりますよね。食べる回数や食べられる食材が増えることで、悩みも出てくる時期です。
下記の注意点やポイントを参考に、中期の離乳食を進めていってくださいね。
赤ちゃんのペースに合わせる
赤ちゃんは、同じ月齢でも、成長スピードや体の大きさの個人差が大きく、同じ赤ちゃんでも、その日に飲んだ母乳・ミルクの量や体調、運動量によって食べる量はバラバラです。中期になったからといって、「これだけ食べさせなきゃ」と気にしすぎる必要はありません。
固さやメニューを変えてみる
お腹が空いているはずなのに赤ちゃんが食べてくれないときは、食べ物の固さが気に入らない可能性があります。
ママとしては「柔らかくしたほうがいいのかな」と思いがちですが、逆に赤ちゃんはもっと固いものがいいと思っていることも。いろいろな固さのものをあげてみて、赤ちゃんの好みを確かめてみましょう。
特定のものばかり食べたがる子もいますし、逆に同じ味付けや食材ばかりだと飽きてしまう子もいます。あまりワンパターンにならないよう、毎日少しずつメニューを変えて、できるだけバリエーションをつけられるといいですね。
自由に食べさせる
好奇心が強くなる時期なので、食事中にスプーンや食器を取ろうとしたり、お皿の中の食べ物をグチャッと手づかみしたりするようになります。後片付けにうんざりするかもしれませんが、これも赤ちゃんなりの研究です。
足元に古新聞やレジャーシートを敷いたり、簡単に洗えるエプロンを着せたりとママがイライラしない工夫をして、ある程度自由にさせてあげましょう。
市販のベビーフードを活用する
離乳食のスタートである初期は、ついつい力が入りすぎてしまうので、中期は、ちょっと疲れを感じやすい時期でもあります。中期も頑張らなくてはと思ってしまうと、ママが疲れてしまいます。そんなときは、上手に市販のベビーフードや冷凍ストックなどを活用しましょう。
離乳食中期の生後7・8ヶ月頃を楽しもう

離乳食中期になると赤ちゃんが食べられる食材が増え、作れるメニューも広がります。レシピのバリエーションを増やしていくと、赤ちゃんも喜んでくれるはずですよ。
赤ちゃんの成長に伴って、「野菜を食べてくれない」「食事中に他のことに興味を持つ」といったこの時期ならではの悩みも出てきます。食べやすいメニューや環境を作ってあげながら、ママ自身があまり頑張り過ぎないことも離乳食を楽しく続けるためには大切です。
これから続く離乳食後期と完了期に向けて、ゆっくり楽しく進めていけるといいですね。