つかまり立ちや伝い歩きなどができるようになり、運動面の発達が進む生後10ヶ月。しかし、成長には個人差があります。この時期、ほかの赤ちゃんはどんな様子だったのでしょうか。ninaru babyに寄せられた体験談を紹介します。
9~10ヶ月健診はどうだった?

赤ちゃんの成長や発達を確認する9~10ヶ月健診。自治体によって任意で行われ、ママが日ごろ感じる育児の不安や悩みを、専門家に相談できる機会でもあります。みなさんは健診でどのようなことがわかったのでしょうか。
10ヶ月健診、みんなちがってみんないい。
体重9380g
身長73.4cm
10キロかってにいってる系babyとおもっとったら、9.3〜9.4キロを保っとった。
ハイハイもよくするし、タッチもしてるから締まってきたんやろーなー。特に問題もなく平均的babyでした✨
みんな10ヶ月くらいだったけど成長も様々でよちよち歩いてる子もいればつい何日か前に寝返りしました!て子もいたよ!
みんな違ってみんないいね、めいちゃんのペースで成長してね(__meigram94__さんさん)
お座りは様子見かな
身長▷51cm→73.5cm
体重▷3082g→9180g
胸囲▷32cm→47.5cm
頭囲▷34.5cm→47cm
生後1ヶ月で5キロ超え、2ヶ月で7キロ超えしていたビッグサイズの息子が平均にのった(笑)
ってか体重が一時期10キロ超えしたのにだいぶ減っているw(ダイエット成功 )決してダイエットさせてないけど。
頭のでかさが気になるところではあるが、頭良くなるね~って言われたから、でかいだけじゃなくて中身もしっかり詰まってると願う!
気になってたお座りも個人差があるから特別気にしなくても大丈夫そう。一応座れてるから様子見。
行きの車で寝るかなと思ったら寝なかったから、眠い状態で健診…案の定不機嫌MAX(笑)
抱っこしてるときはおとなしくて、看護師さんにかわいいね~女の子みたいだね~お利口さんだね~♡とか言われてたのに、服を脱がそうとベッドに置いたら豹変!
ギャーギャー泣いて、おむつ脱がせようとしたらうんちしてて、でも暴れるし、カオス!
身長も3人で押さえ込み、体重も何TAKEあっただろう(笑)(haru_and_nyanさん)
ずり這いもハイハイもしないけど…
かかりつけ医が6カ月健診よりも10ヶ月を推奨しているとのことで、病院で受けるのは今回がお初。
☆記録☆
☑︎体重7380g
☑︎身長67.3cm
とのことで、標準よりは下だけどグラフ内には入ってるから大丈夫!とあいかわらずのおちびさんでした。
運動方法は?って聞かれて、ずり這いもハイハイもしません〜!座った状態で、足でずりずり移動します〜って言ったら、いきなり立って歩き始めるかもね〜と言われた。
近頃はもう腕の力は使わず、足だけでスリスリ動いてる。
最近は、大人メニューで使う食材もほぼ食べられるから、調味料加える前に取り分け!ばっかり。
もうめちゃめちゃ楽ちん!
手づかみ食べ、、ちょっと前から野菜スティックとかで試してたけど、触ろうともしなくて。笑
おせんべいとかボーロは自分で取って食べるのになーぜー?って思ってたけど、
初めてのおやきも最初は手 つけてくれなくて…ソフトタッチから始まり、握りつぶし、振り回し、なすりつけ、、
口に入れてあげたら、そこからは自分で持って食べてくれた!その瞬間を褒めちぎったらすごい頬張り始めた❤︎
う、うれしかった〜♡♡♡ 机と床はカピカピヌルヌルさっ✧(szk_my24さん)
後追いの様子は?

生後10ヶ月頃になると、他人とパパ・ママの区別がつくようになり、後追いが激しくなることがあります。性格や家庭環境によって後追いがみられない赤ちゃんもいますが、みなさんの赤ちゃんはどんな様子だったのでしょうか?
甘えんぼにきゅんきゅんしてしまう母
ここ最近ハイハイが出来るようになって後追いをするように!✨ キッチンにいても洗面所にいても、しずーかに近づいてドアからひょこっとしてくる。かわいすぎる〜
そして甘え度が増してきてる。離れると泣いて膝に乗せるも胸に頭をコツンと倒してくるからきゅんきゅん。
この1ヶ月の成長スピードがものすごくて、あっという間に1歳を迎えてしまう寂しさを毎日ひしひし感じています。
でも!その成長が嬉しくもあり、なんだか不思議な感じ✨たくさん思い出作ろうね✌️(yay.1211さん)
べったりできるのは今のうち
昨日までできなかったことができるようになっていたり、昨日までご機嫌にできていたことを嫌がるようになったり、毎日のようにいろんな成長を遂げる娘。
最近は後追いがひどくて常にひっついてて、家の事も自分の事も全くできないけど、こんなにべったりしていられるのも今だけだろうし、夫からしてみたら代わってって言いたくなるくらい羨ましい悩みなのかな。(mer227___さん)
家の中でも、ママは絶対に一人行動できません
後追いは前からだけど、さらにすごくなりaoくんから一歩離れるだけで大号泣。わたしがキッチンで洗い物してるときは、足にしがみついて大泣きしてます。
せまーい家なのに、どこにも行けず。つねに抱っこで移動!もちろん、トイレも一緒ですよ(笑)
機嫌良くひとりで遊んでるっていう時間がなーい!
いつかおさまると信じて、家の中ではおんぶで家事!aoくん重たいのよね〜
離乳食食べてないから体重減ったかな?と思って昨日測ったら、新しいオムツと肌着で10.8キロでした♡ 減ってない(笑)(aogram.629さん)
離乳食の進み具合と授乳頻度は?

生後10ヶ月は離乳食後期にあたり、栄養の6〜7割を離乳食から摂るようになります。食後の授乳が少しずつ減り、授乳は1日2~3回、ミルクだと1日で500ml程度になることが多いでしょう。
しかし、離乳食の進み具合や授乳頻度は個人差が大きくでるもの。ほかの赤ちゃんはどんな様子なのでしょうか。
卒乳に向けて…!授乳は朝と寝る前の2回に
食欲も落ちて、離乳食なかなか食べてくれずそのぶん授乳で補ってたらおっぱいが痛すぎて。歯があたるから授乳の度に本当つらい。。
離乳食も食べれるようになったし熱も落ち着いたので、今日から卒乳?断乳?にむけて授乳回数減らしていきます!
とりあえず朝と寝る前の2回にします♪♪ 授乳は精神安定の要素がほとんどのゆんゆん、一緒にがんばろうねー!
離乳食は食べてくれるんだけどごはんに集中できなくて、ベビーチェアも嫌いですぐに立っちゃいます。
なのでいつもスプーンやら何かしらいじれるものを持たないと大人しくしてくれません。
本当は食事を楽しく食べてほしいけど。。。(mipomamakoさん)
離乳食拒否シーズン到来!授乳が増えると怖いことは…
最近、離乳食拒否シーズン到来で、まあまあ頻回授乳。
至福の授乳やったはずが恐怖の授乳になりつつ…( ˙-˙ )笑
あと1ヶ月で1歳。
どんどん赤ちゃん感が抜けて嬉しいよりも寂しいよ〜(macma.mさん)
保健師さんや助産師さんに相談して…
9ヶ月後半から授乳の度におっぱいを噛む様になり、今までなら鼻をつまむと噛むのをやめてくれたけど、どれだけ鼻をつまんでも注意してもやめない。
私は激痛で泣けてくるし、ちーくんは何度も鼻をつままれて怒って泣く。。
自分でももうおっぱいあんまり出てない気がしてたので、きっと『こんな干からびた乳飲めるかーー‼︎』と訴えるために噛んでいたのかなと思います。
幸せな授乳タイムが痛みの恐怖に怯える時間に。。
こんなのお互いのために良くないと思い、保健師さんや助産師さんに相談して卒乳に至りました
離乳食は3食しっかり食べるし夜も自分で勝手に寝るので授乳なくても全然平気なちーくん。
お風呂に一緒に入ってもおっぱいには見向きもせず、見つけても全力で握りつぶすのみ。。
ある日突然飲まなくなってしまったので、声かけとかすることもなくアッサリ授乳期が幕引き。。9ヶ月完母でよく大きくなってくれたなぁ✨
あまりにアッサリで私は振られた気分ですが。
友達に聞いてた騒然な断乳を覚悟してたけど、全く違う結末となりました。。
今は食後や寝る前にコップでミルクを飲んでます!コップ飲みマスターしてくれて本当に楽‼︎ストローだとブーって噴水遊びしたりするけど、コップだと遊ぶことなくしっかり飲んでくれる!
離乳食にもミルクを使ったメニューを取り入れたり、毎日レバーやチーズ、ヨーグルトを食べさせて栄養が不足しない様に心がけています。
卒乳してからさらに離乳食を食べるようになり、毎日メニューを考えるのに必死です。
保育園の入園や職場復帰も控えてるし、お互いにとって理想的な卒乳だったのかな。
なにより無理やりやめさせるんじゃなくて、自然にやめることができて良かったなと。
授乳タイムは無くなってしまったけど、他の方法でたくさんスキンシップをとろう?(baby_c_314さん)
赤ちゃんとどんな遊びしてる?

動きが活発で好奇心旺盛なこの時期。「赤ちゃんの成長に合わせた遊びってなんだろう」と迷うママも少なくありません。みなさんは、赤ちゃんとどんな遊びをしていたのでしょうか。
助っ人がいるだけで家事がはかどりまくりで助かる✨
今日は私の姉が遊びに来てくれて、ひなたとずっと遊んでくれてた!もうめちゃくちゃありがたかった〜!
ここぞとばかりに普段できない家事とか片付けとかできて助かった✨
いっぱい汗かいて風邪もふっとんだはず✌ひなたもごきげんで嬉しそうやったな。
タオルとかハンカチを頭にかぶせて追いかけっこして遊んでくれたみたいで、自分で頭にかぶせるようになってた。
すご〜い。覚えが早いな〜☺️なんでもマネするようになってきてる(hinatan0705さん)
最近仲間入りしたおすすめおもちゃ&絵本レビュー✎✨
✴︎マジカルバンド(おもちゃ)
✴︎だるまさんが(絵本)
✴︎ぺんぎんたいそう(絵本)
マジカルバンドは63種類の音・音楽は15曲入っててとにかく私が遊ぶの楽しい。音楽大好き、バシバシ叩くの大好きな息子もハマり中!
絵本だと『だるまさんが』は本当に反応がいい✨ 泣いてる子がピタッと泣き止むそうですが、最近訳も分からず泣くこともないのでまだ試せず。
『ぺんぎんたいそう』は息子に色々な絵本を見せてたらこの本を触る確率が高かったのでこれにしました!色も大好きな黄色で可愛い〜✨(baby_c_314さん)
空ケースとガーランドで作った簡単手作りおもちゃ、好評
ティッシュを出して遊びたがるから、ウェットティッシュの空ケースにガーランドを入れて簡単おもちゃを作ってみたよ☆
初めは布切れを沢山入れてあげたのだけど、ティッシュのようにスムーズに出てこないとグズグズモードに突入。
繋がっているものが良いかと思ってガーランドにしたのだけど、引っ張り方によってボールの部分が引っかかるからちょいとおチビちゃんには難易度高めかも。笑
思っていたより喰いつきはイマイチだけど、時々遊んでくれたら良いなぁ(ikam23さん)
赤ちゃんの好奇心や欲求を後押ししよう
生後10ヶ月になると、赤ちゃんの意思が少しずつ強くなり、まだ言葉として伝えられなくても「食べたい」「触りたい」という欲求や好奇心を行動にうつします。
離乳食時に手づかみで食べをしようとすることがあるので、手づかみできるメニューを選ぶのもおすすめ。おもちゃは音がなったり感触が楽しめるものを選んでみると良いでしょう。
生活や遊びのなかで、赤ちゃんの好奇心や欲求を後押ししてあげてくださいね。