初産の場合、生まれたばかりの赤ちゃんの様子が気になったり、どう接したらいいのかとまどったりすることもありますよね。加えて、ママは出産したばかりの万全とはいえない体調で育児がスタートし、不安を感じることも。
そんななか、みなさんはどのように過ごしていたのでしょうか。ninaru babyに寄せられた体験談を紹介します。
出産後の赤ちゃんとママの様子は?

出産を終えると、5~7日程度の赤ちゃんとの入院生活がスタートします。赤ちゃんとやっと対面できたよろこびを噛みしめる一方で、不安やとまどいを感じることも。みなさんはどのような様子だったのでしょうか?
黄疸検査に引っかかり…
今日は沐浴指導の日。早く息子に会いたくて時間前からうろうろしまくる。笑
沐浴指導が終わり赤ちゃんお迎え。あれ?一人だけ違う服着てる子がいる。え?うちの子?
黄疸検査に引っかかってしまったようです。そしてこの機械の上で光線療法。
泣いちゃうけど授乳、オムツ替え以外はこの機械の中に居てください。と、、
こんな小さい身体で治療なんて、、原因はなんだろう、、と不安だらけでしたが、助産師さん達が大丈夫!大丈夫!うちの子もみんな入ってたし気にすることないよ!と言ってくださり少しホッとしました!
検査の結果はギリギリ引っかかって予防で入ってもらっているぐらいなので!
と小児科の先生が話にきてくれたので早く治るように一緒に頑張っていこうと思います!
それにしても世の中にこんなに可愛い子が存在するのかと思うほど可愛すぎる。←親バカ(sou____106さん)
ギャン泣きでパニック→看護師さんに救われた✨
手の浮腫み
悪露はだいぶ減ってきた
お股痛い
骨盤がグラグラで寝返りが激痛で、寝返りするとコシがボキっと鳴る
昨日たまたま個室が空いたので大部屋から個室に移動しました!快適!
個室に移動したし夜は赤ちゃん預かろうと思って過ごしていたら、オムツ、ミルクあげたばっかなのにギャン泣き。パニック!
育児2日目でママも号泣の人だったので無理なら預けようと思ってたから迷わず預けました。
看護師さんが来てくれて、色々聞きました。
ミルク3時間おきだけど、ミルクあげて時間が経ってなくてもオムツオッケーであやしてもダメならミルク追加でオッケー!夜は人が変わったみたいに泣くのは当たり前。昼間に寝て大人が赤ちゃんに合わせてあげる。
お家なら添い寝で母乳あげて寝かせてもオッケー!夜中もおっぱい張るから授乳〔搾乳〕はする。搾乳でもなにも問題ない。
初産だから、何もかもが初めてでパニックです。入院中にしか聞けない事が、沢山あるからとりあえず迷ったら聞く!相談する!あと3日で学べる事は学んで退院します‼️(himi_baby0601さん)
授乳して、寝て、泣いて、授乳して、寝て…エンドレス
昨日、無事にGCUを退院して新生児室へ。いよいよ母子同室。
授乳して、寝て、ベッドに置いたら泣いて、抱っこして、授乳して、寝て、、、エンドレス。
オムツ替えた途端うんちぶりぶり~。替えたら2発目ぶりぶり~。夜間は預かって貰ったけど、3時間おきに「お母さんのおっぱい張っちゃうから授乳しましょー」とやってくる。
ね、眠い、、、 どうも左乳飲むのが苦手でギャン泣きっ
梅干しみたいになりながら泣く姿が我が子だとかわいい。とりあえず10分10分飲ませて預かって貰う。かわいいけど、かわいいけど、、、想像以上に大変ですね、、、
私はと言うと帝王切開の傷はかなり良くなりました。とはいえ、やっぱり腹筋とか使うと痛い。。。(macha_yuさん)
赤ちゃんの「原始反射」の様子は?

生後0ヶ月の赤ちゃんには、原始反射という動きが見られます。これは生まれつき備わっている動きで、赤ちゃんの意志とは関係なく、特定の刺激に対して自然と反応するもの。このころのみなさんの赤ちゃんは、どんな原始反射が見られたのでしょうか。
スッと寝た!そして起きないーー!ホント助かるーー
いつもなかなか眠れない時間帯に着せてみたら、スッと寝た!そして起きないーーー!起きてもちゃんとまた自分で眠ってくれる!
バンブーライトという夏用のものにしましたが、暑くなさそうだしすぐ乾く!窮屈なのかな?と少し心配してたけど、よく伸びる生地だし何よりちゃちゃっと着せやすい。
家事を済ませたい時間帯にぐっすり寝てくれるのホント助かるーーー。それに私も一緒にお昼寝できちゃう。
夜は寝てくれてるから、日中も着せるのはほどほどにしようかなと思うけど、これから来るであろう魔の3週目にも備えられて良かったです。
まだ2,3回しか使っていないけど、いい感じに効果ありそう!よかった!(ochibibooさん)
この2週間、心配事がいっぱい…何もかもが初体験で不安…。
久しぶりの体重測定は3470g
1日56gずつ増えてる✩母乳がどのくらい出てるかわからないから増えていて安心しました♪
心配事がこの2週間、本当にいっぱいで、、
▽物音に敏感
▽手をブルブルっとさせる
▽おっぱい探す時に勢いよく口を開けて顔を左右に振りながら探す
▽首が座ってないのに首を起こす
▽おっぱいあげてもあげても欲しがる。
などなど…その度 検索‼️検索‼️何もかもが初めてで『こんな事赤ちゃんするの!?』って思う事が沢山。
検索すると普通の事って書いてあるのもあれば、こわいことも書いてあったりで。不安になり一人で泣くこともあった2週間でした。
そして今日から背中スイッチがONに!!
毎日成長している我が子♡力が強くなったり、泣き声が大きくなったり、顔が変わってきたり◟́◞̀ 日々成長してるのだから、不安のかぁちゃんではなく、もっと楽しまないとですよね〜(love58ponyoさん)
手形取るなら授乳中か寝てるときが良いよ!(ノ∀`)
健診結果
♦身長:52.2cm
♦体重:4,034g
♦胸囲:35.8cm
♦頭囲:37.2cm
心配していた体重も1kg以上増えてたので本当に安心しました(´;ω;`) 母乳も沢山出ていると太鼓判を押してもらえました。
首のしこりや、大泉門、お臍の状態やモロー反射、吸啜反射、把握反射、原始反射全て問題なし( ˙꒳˙ )
これで、ひと安心 (´;ω;`)ホッとしました…
そして、1ヶ月記念なので手形と足形を取りました!
お腹いっぱいならご機嫌で取れるだろうと思って始めたけど…甘かった…(꒪д꒪II
把握反射でグーにしちゃうからあまり良く取れず…_( :⁍ 」 )_
途中で気付いたのは、授乳中や、寝てる時なら余裕やん!ってことです(ノ∀`)タハー
これから新生児の手形取られる方是非参考にしてくださいw(asami_mikeさん)
授乳の様子はどう?

生まれたばかりの赤ちゃんにはおっぱいやミルクをたくさん飲んで、元気に成長して欲しいですよね。しかし、授乳に慣れるまでは、赤ちゃんが上手に飲めなかったり、母乳の出が悪かったりと、上手くいかないことやトラブルも多いもの。このころのみなさんの授乳は、どんな様子だったのでしょうか。
体重が増えない⚡️助産師さんのアドバイスはこんな感じでした
お家にあるスケールで体重計測しても、一向に体重が増えず…色々考える前にとりあえず、プロに頼ろうということで。
結果、ぜんっぜん体重が増えていなくて…….⚡️⚡️
母乳は20分ぐらい飲むし、ミルクは60〜80mlは飲むのに、どうして増えないのって感じだったんですが、、、なんとこの母乳の時間が長過ぎだったことが判明!
母乳吸ってるうちにどんどん疲れちゃって、結果的に総量が増えないというコトらしいです。
なるほど〜
とりあえずまた受診が決定。それまでとにかく下記メニューをこなして、体重の増え具合をチェックすることに。
—————-
母乳 左右それぞれ5分(合計10分)
↓
ミルク 60〜70ml
—————-
この後、母乳を搾乳して、絞れた分だけ追加であげていく感じになりました。
ちなみに母乳は10分で20〜30mlぐらいしかまだ出ていないので、1回の授乳(ミルク)総量が100弱ってことですね。
もともと混合希望だったし、ミルク足すことに抵抗はまったく無いので問題ないけど、とりあえずこんなに哺乳瓶活用すると思ってなかったから慌てて追加で母乳実感をAmazonでぽちっ。
Amazonがない時代だったらどうなってたんだろう〜って考え出したら、洗濯機は乾燥機ついてるから干す苦労はないし、掃除機だってルンバさん頑張ってくれるからやらないし、ほんとに今の時代は便利だなぁって急にシミジミ。笑
昔の人を想うと、今めっちゃ楽になってるじゃんと思えて、細切れ睡眠の辛さも少し和らぐ気がして気を紛らわしています笑
—————-
✩お洋服
UNIQLO サイズ70
—————-
(y.u_baby_rio0606さん)
乳首の痛み対策に、救世主アイテムをGet
乳首の痛さで遠ざけてた母乳問題。買って良かった❤️メデラのニップルシールド‼︎‼︎‼︎‼︎2コ入りで1600円くらい。
私の乳は片方は調子いんですが、片方がいびつな形で赤ちゃんも吸いにくそうでただ痛いのみ…。でもニップルシールドを付けるとすんごく上手に吸ってくれます!まじで買って良かった。
サイズ迷ったんですが、外国製だしSサイズにしたとこピッタリ‼︎✨
届いたとき乳首の部分が長くて私の乳首が半分もいかないくらいで先端に1センチくらい隙間が‼︎
これで吸えるのか?って思ったけど、赤ちゃんに吸わせて外すと乳首と先端の隙間に母乳がたくさん貯まってたので吸えてるみたい☺️♡
搾乳機は手動のものを購入。頻繁には使わなそうだけど、自分の母乳がどのくらい出てるのか確認できるし買って良かったかな〜。でもやっぱり手動はめっちゃ疲れるのと部品多くて洗うの大変。
とりあえずニップルシールドのおかげで乳首の痛さも軽減され、母乳も積極的にあげれるようになった(*´ω`*)♡(i.c.h.i.mamaさん)
混合育児+保護機で慣らしていくことに…母乳相談に感謝✨
今日は朝の5時からずっとグズグズ。おっぱいあげても飲んでくれない。ミルクあげたら飲むけどまだ欲しそうにするけどお姉ちゃんから勝手に足したらダメと言われたから抱っこしてあやすけど寝ず…(꒪⌓꒪)
やっと寝たと思っておろしたら泣く。おっぱい欲しそうにするからおっぱいあげようとしても飲んでくれない。朝の10時くらいまでずっとそれが続いてて、昨日うまくいってた分なんで今日こんなんなん?なんで?としんどくなりました(T . T)
直母は嫌がるから保護器を使ってるけど出だしがあんまりでないから保護器も嫌がって吸わなかったのにはさすがに参って、病院に電話。
授乳相談したら、しばらくは赤ちゃんもお母さんもしんどいから保護器使いながら混合でいきましょうってなって
今まで日中は母乳+ミルク40mlを2時間おきに、夜間は母乳+ミルク60〜80mlを3時間おきにしてたんですけど、日中のミルクを60〜
80mlにして3時間おきの授乳にすることにしました。
看護師さんに『一週間健診の前にくるってことはお母さんしんどかったんよね』って言われて泣きそうになりましたぁ
2時間おきの授乳で、飲んでくれない
寝てくれない、泣いてるだったので本当にどうしていいかわからなかったけど相談して正解でした❤︎
そのあとミルク足して飲ませたらすんなり寝てくれてたのでミルク足りなかったんだ〜…ごめんね…となりました。かなとくんも5時からほとんど寝てなかったので寝てくれて一安心。
直母で吸わせてあげたいけどとりあえずはしっかり飲んで大きくなることが一番なので保護器を使いながら母乳をあげていきたいと思います!
一人で抱え込まずに相談するのって大事ですね(T . T)赤ちゃんそれぞれ違うから、かなとはかなとの飲み方があるのでそれにそってあげていかないとですね。ママがんばろ!!!(_pocogram_さん)
産後のママの体調や心境は?

病院を退院すると家事に育児に慌ただしい毎日になりますが、出産という大仕事を終えたママの体調はすぐには安定しないもの。このころのみなさん体調や生活は、どんな様子だったのでしょうか。
痛いし眠いし怠いし大変。全然動けない…
退院して家での生活が始まって慣れない育児にお疲れモードです。
幸いなことに母乳の出も良くて、ベビちゃんもしっかり飲んでくれるので授乳に関しては問題なくて安心!
ただ、夜間授乳はまだ眠くて眠くてしんどい(笑)
妊娠中死ぬほど寝ておいて良かった!って思う(笑)
この先ぐっーーーすり寝れることないんだろうなぁって。
会陰切開の傷が痛くて痛くて痛くて全然動き回れません、、、。全治1ヶ月の怪我なんて例え大袈裟な〜〜なんて思ってたけど本当だわ、、。痛いし眠いし怠いし。旦那に色々やってもらってどうにか家の中が保たれてる!感謝。休み貰えて本当に良かったぁ。
来週からどうなることやら不安。お弁当も洗濯もやらねばならないが、満足に出来るのか、、。頑張って慣れないと!
旦那と2人の時間が減って寂しいなぁって思うし、これからどんどん育児大変になるんだろうなぁ、とか不安も大きくなるけど、この寝顔に愛しいが全て詰まってる❤️❤️我が子って可愛いなぁ❤️(mami03040429さん)
ソフィーちゃんがお気に入り
日に日にお顔が変わっていきます(*´°`*)そんな娘ちゃんに、みんなメロメロです♡♡
ソフィーちゃん、ちゅぱちゅぱ。咥えるのにちょうどよいみたいです。
✎生後8日目✎
日に日にお顔がはっきり✴
指しゃぶりしようと奮闘。たまーにお口に入ってご満悦( *ˊᵕˋ ) 泣きすぎて声が枯れている(∵)おやすみたまごの上が好き。すごーくすごーくいいです♡良く寝れるみたいで背中スイッチ発動しません✨
おっぱい出るように✴
日中は母乳メイン。夜はミルクを足しています。頻回授乳で乳首が痛いので、ピュアレーンに助けられています◎
→おっぱい問題に関しては入院中は看護師さん(いろいろな方がいました!もちろん、気持ちに寄り添ってくれる方が多かったですが)&退院後の親戚の、きっと本人たちは悪気のない発言(母乳育児しか認めない…という考えなのです)で心が折れましたが、なんとか復活しました(ฅωฅ)ミルク万歳♡
妊娠中から-3㎏!
出産までに+4.5㎏でした。赤ちゃんだけで3㎏あるのに全然減ってなくてびっくり!出産後、ごはんをもりもり食べられるようになったことが体重が戻らない原因かな?体力が必要なので、食べ物の制限はせず、落ち着いたらダイエット始めます。
メンタル弱め
おっぱい問題もそうですが、普段ならなんとも思わない発言が刺さることが多くて、涙が出てくることが多いです× でも、全てはホルモンのバランスのせい。マタニティーブルー に負けない!そして、主人に会いたい~!今日は泊まりに来てくれるので楽しみです♡(anzu720さん)
魔の3週目、メンタルリープ期の到来…腱鞘炎なりそう…
・魔の3週目 メンタルリープ期の到来
└今がそうじゃなかったらなかなか辛いと思うくらい、海老反りでギャン泣き。沐浴後からはスワドルアップ着せないで寝かしつけしてるけど、置いたら泣くの#背中スイッチ 無限ループ。
・あんよパワーアップ
└オムツ替えで新しいおむつ付ける時とか特に強め。ぐんぐん蹴ってくる。
・目で追う
└ハッキリとは見えてないんだろうけど、割と早めから目で追ってくる。
・授乳のとき手を添える
└両手でおっぱいを添えるような仕草がめちゃくちゃたまらない。写真におさめたくてもおさめられないもどかしさ。
・沐浴は16時前後
└前回の授乳から1時間くらいあけて入れてるけど、お風呂上がりだいたい吐き戻しとぶりぶり。
▼産後24日のわたし
・体重-8.4kg
└産前体重まであと3.6kg。
・テレビ全然観ない
└観る気が無くなったのと、音が気になるので、朝夫が仕事に行ってからはテレビなし生活。
・腱鞘炎になりそう
└ビョルンの抱っこ紐はまだ首が少し不安なので、とりあえずAmazonでケラッタというスリングをポチ。
ワンオペでの魔の3週目が思ったよりきついー。娘もお外の世界が不安で泣いてるから優しく抱きしめてあげよう、それにいつか終わりが来る、と思いながら抱っこしてるけど、沐浴後の暗くした部屋で泣かれ続けるのはなかなかメンタルがやられます。。
だけどいつか振り返ってみたら、きっとこんな時期はあっという間で、今の小さな娘が恋しく感じるんだと思う。新生児期もあとわずか。私ももう少し心に余裕を持てるようにがんばろう!(ochibibooさん)
ママは休めるときには休もう
つい赤ちゃんのお世話や家事を優先してしまうかもしれませんが、出産を終えたばかりのママの体や心はまだ不安定。これからの育児のためにも、まずはしっかりとママの体調を回復させることも大切です。
赤ちゃんが寝ているときは一緒に横になって休んだり、家事の負担が減るようパパや家族と話したりしておくと良いですね。今現在、体調の変化を感じていなくても、後々変化が出てくることもあります。休めるときには休むようにしてくださいね。